本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


今日はカジノのお話を。
Philippinesにおいてカジノは合法である。
アメリカのラスベガスと同様に政府関連機関が管理しています。
”PAGCOR”「Philippine Amusement and Gaming Corporation」と呼ばれ、1869年の大統領令によって設立された政府所有の管理された企業で、 内国歳入局および税関局に次ぐ、フィリピン政府への最大の歳入貢献者となっています。

Philippinesでは、すでにいくつものエンターテインメントカジノホテルなどが点在しており、非常に人気を博しているが、日本資本のカジノであるOKADA MANILARも人気です。
カジノフロアだけでなく、世界最大級の噴水、ラグジュアリーなホテル、高級商業施設、
世界各国の料理を提供するファインダイニング、ガラスドームに覆われたビーチクラブやナイトクラブなど、総合的なエンターテインメントを提供するマニラ最大級ののカジノ・エンターテインメントリゾートです。

https://www.universal-777.com/corporate/business/okada-manila/

このOKADA MANILARは株式会社ユニバーサルエンターテインメントにより運営されており、パチンコやスロットの業界ではアルゼといえば聞き覚えがある企業かもしれない。
業歴の中では、パチンコ・スロットの遊技機の製造なども行っており、現在はではカジノで使用される遊技機などの開発なども行っている。
ある意味、OKADA MANILAR自体が巨大な展示場であるともいえる。
実は、これ日本のIR法案に対応するために実務経験を積むために出店したとも言われている。確かに実績があること自体が大きなアドバンテージあることは間違いない。

さて、日本にカジノを導入する場合、どのようなメリットがあげられるでしょうか。
個々によりさまざまな意見があると思いますが、ここでは巷でいわれているメリットを5つ挙げてみました。

・外国人観光客増加による経済効果
・インフラ整備による地域の活性化
・地域雇用の創出
・税収アップによる財政健全化
・自治体サービスの向上

一方でメリットがあるものにはデメリットがつきものなわけで、日本にカジノを導入するデメリットは何でしょうか??

・ギャンブル依存症の増加
・治安の悪化
・マネーロンダリングの可能性

これらメリット・デメリットのそれぞれの詳細はまた今度取り上げるとして、「税収アップによる財政健全化」についてみてみたいと思います。

皆さんがイメージしやすいようにシンガポールのマリーナベイサンズ(以下、MBS)と同程度のIR施設が日本に設置されたと仮定しましょう。
デロイトトーマツにおける財務数値(カジノ売上高:約2,500億円、非カジノ売上高:約600億円)を参考にすると、GGR等比例負担のカジノ納付金は約750億円(2,500億円×30%)となります。

ちなみに日本人及び国内居住の外国人に対して1日(24時間)単位で徴収されるカジノ施設入場料の税収も見込まれます。
海外のカジノは週単位での納税であったり、不正ができないようにトラッキングを追っていくシステムもあることから、個人的には、コロナで経済的に大きな打撃を受けている日本においてあらたな税収コンテンツとして大きく期待できると思います。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

これまで、海外を上手に活用することをお伝えして決ましたが、今回は少し視点を変えて世界の富裕層を見てみましょう。

彼らはなぜ、別荘を持っているんでしょうか?
それはただ遊ぶためではなく、実は、分散投資をするためなのです。

彼らはなぜ、絵画や骨董品、高級機械式時計などを好むのでしょうか?
それは世界的価値とされる共通言語が、その品々にはあるからです。

彼らはなぜ、自分の子供たちに高校生の時から留学をさせるのでしょうか?
それはグローバルな人脈がどんな威力を持っているか、知っているからです。

このような考え方に触れることで、グローバルな世界観でセカンドライフを築いていくことが可能になっていくんですね。

さて、ここまでお伝えしてきて、いいところばかりの海外活用だったと思いますが、一方で海外投資にもデメリットはあるのです。

海外投資ときくと、いい面ばかりが取り上げられますが、一方でどんなデメリットがあるのかも非常に気になりますよね。

あなただったら、海外投資にどんなデメリットがあると思いますか?
もし、海外投資の初心者の方であれば、こうした不安が思い浮かぶのではないでしょうか。

・ 会社の信用がわからない
・ 何からしていいのかわからない

また、すでに海外の資産運用を開始していて、海外口座もお持ちの場合は、こんな内容に困っているかもしれません。

・ 解約時や満期時の受け取りをどうしたらいいのか
・ その後の計画をどうしたらいいのか

しかし実は、もっとさまざまなデメリットが海外投資には考えられるのです。
そこで次回は、始める前に知っておきたい「海外投資のデメリット」を深掘りしていきたいと思います。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

同じアジア諸国のなかでも文化や統一言語や宗教その他一風変わっているという見方もできるフィリピン。
今回は、フィリピンの歴史についてカンタンに振り返ってみます。

一風変わっているというのもフィリピンの言語や宗教、建築は旧宗主国のスペインやアメリカが大きく影響しているといえます。
地名や人名はスペイン風の名前が数多く残っているものの、フィリピン共和国としての公用語である英語とフィリピノ語(タガログ語を基礎としたもの)となっています。
各地方で話される言葉はなんと100種類以上ありまして、その中でも100万人以上が利用する言語としてタガログ語、ビサヤ語、イロカノ語、ヒリガイノン語、ワライ語、パンパンゴ語、パンガシナン語など10以上があげられます。

もとは先住民族(詳細不明)とマレー系の民族がまじりあった人々がが現代のフィリピン人の祖といわれますが、中にはスペイン系、アメリカ系の混血やその他アジア系の混血がみられます。

教科書にも記載がある、スペイン王の命を受けたマゼランが1521年にセブに上陸。
マゼランはフィリピン先住民に対し、カトリックに改宗することと、スペイン王への服従を要求しました。
鎧と槍、クロスボウ、マスケット銃、大砲などの最新鋭の武器の威力をもとに各部族の部族長を服従させていきました。
マクタン島の首長(ムスリム系)ラプ=ラプはマゼランの要求を初めて拒否しました。

ラプ=ラプを討伐すべく兵を率いてマクタン島にやってきたマゼランであったが、綿密な情報収集を行い地の利を生かし、周到な計画を練り遠浅の海岸を決戦地として選んでいたラプ=ラプの軍勢は甲冑で身を固めたスペイン兵たちの足が無防備であることを見抜き、巧みな戦術でマゼランの軍勢を破り、マゼラン本人も打ち取りました。
この戦いをマクタン島の戦いと呼びます。

その後スペインは1529年にサラゴサ条約をもってポルトガルにスペインの領有を認めさせ、それから14年後の1543年にスペイン人の征服者ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスが率いるスペイン船団がサマール島とレイテ島に到着して以降、スペインのフィリピン領有は進んでいきました。

現在のフィリピンという国名は、このルイ・ロペス・デ・ビリャロボスがフェリペ皇太子(後のフェリペ2世)「Las Islas Felipinas:フェリペナス諸島(フェリペの島々)」と名付けたことに由来します。

そして現在フィリピンの首都のマニラはフアン・デ・サルセードらによるマニラ征服(1570)、翌年マニラ市を設置したところから本格的なスペインの植民地支配がはじまりました。
つづく 筆:西島