
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-JACK佐々木が2月4日から25日までインドネシア・Jakarta・BAILI島に滞在します。 Selamat pagi!Bali6日目 2月17日 BALI AM6:00(日本時間AM7:00) ◇ ご存知も方も多いと思いますが、Baliでの庶民食でもあるミーゴレン。 ◇ 証券会社でのミーティング。 ◇ lunchはYOSHINOYA お味は日本のそれと変わりなく、美味しく頂けました。 食べている間も来店はありますし、ウーバーイーツやインドネシア版の一番人気宅配サービスのGOJEKがいくつもorder取りに来てました。 ◇ 午後からはBNI assetへ。 トラックレコードみると、このコロナ期間の株式は一旦へこみはあるもののまた上昇をみせています。 このこの投信運用も非常に面白いと思います。ファンドマネージャーが個別銘柄を入れ替えながらメンテナンスをしていきます。自身では基本長期 ちなみに、金融は上がり下がりもあるので、自身の全体のポートフォリオとしては不動産がメインで、担保性のあるマイクロファイナンスやレン |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 【全世界株式投信と国民性】 NISAで人気の商品の一つで全世界の株式に少しずつ投資していくというもので世界経済に乗っていくことで有名です。 じゃあそれってみんな同じものを買っているのでしょうか?実は少しずつ違うものを買っています。そのため成績も異なります。 ただ、自分が運用担当だったら自国の株式にも精通していますからちょっと自国の株式の比率を増やそうとは思いませんか? その国民性が出ているのが添付の画像です。 気になるのはスペイン人です。 日本人はこれも国民性かもしれません。 アメリカが意外と自国の株をあまり買っていないってことがちょっと驚きでした。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」今回はインドネシアにおける日本語学習の状況についてお届したいと思います。 2019年時点のインドネシアにおける日本語学習者数は706,603人と、中国に次ぎ2番目に日本語学習者数が多いことが分かっています。 また、学校以外で自発的に日本語を学習している人が日本語を学ぶきっかけとして、「日本のアニメや漫画、J-POP、ファッションなどに 参考WEBサイト: 次に、インドネシアにおける、日本語の学習方法や日本語のレベルをご紹介していきます。 中学校 高校 また、高校レベルでは、ひらがな・カタカナまでの学習に留まり、漢字を書けない生徒が殆どです。 高校によっては「日本語クラブ」という日本語や日本の文化を学習する部活動もあり、そこで生徒は日本語でのスピーチに挑戦したり日本 N1が一番難しいレベルとなります。 N1:幅広い範囲で使われる日本語を理解することができる N1やN2レベルになると、日本人でも文法的に説明できないレベルの問題も沢山あり、難易度が格段に上がります。 参考WEBサイト:https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html そして今後は、日本語教育の学習方法についての新しいアイデアも必要ではないでしょうか。 |