
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 久々に海外投資、特に租税回避地と呼ばれるタックスヘイブンを取り巻く環境についてふれてみたいと思います。 巨大企業や富裕層の税逃れによって、世界の国々が失っている税収は年間4270億ドル(約47兆円)に上るとの調査結果があります。 回避地の内幕を暴いた「パナマ文書」報道から5年。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が、新たに入手した「パンドラ文書」に基づく 租税回避地を巡る規制は「パナマ文書」報道などを受けて強化されてきましたが、富裕層だけが特権的に利用できる「抜け道」のようなものとして 文書などによりますと、アブドラ国王は回避地に設立した企業36社を通じ、米英両国で14の不動産を購入。時期は中東で政権崩壊が相次いだ 16年の「パナマ文書」報道以降、国際的な税逃れに対しては一定程度、包囲網の整備が進んでいます。 まだ、加盟発表を明らかにしていない国は42か国あります。 個人的には、加盟していない国は、これはこれで国策と言えると思っています。富裕層の資金が流れ込んでくるわけですから。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」せっかくのタックス・ヘイブン(Tax Haven)の話題ですから、もう少し詳しく紐解いていきたいと思います。 上記にもあるようにタックス・ヘイブン(Tax Haven)は、課税が完全に免除されたり、著しく軽減されたりしている国や地域のことで、租税回避地、低価税 もともとは税制優遇を国として掲げ、他国からの資金を呼び込み、金融立国するいうのが単純な狙いです。 ところが、多国籍企業や富裕層が、法人税や源泉徴収税が皆無に等しいタックス・ヘイブンに資産を移し、オフショア取引を利用して租税回避するケースが OECDは「デジタル課税」と「ミニマムタックス」を進めています。 デジタル課税とは、経済のデジタル化に対応した、インターネットを通じて世界各国で事業を展開するグーグルやアマゾンなどの巨大IT企業に対する課税の ミニマムタックスとは、タックスヘイブンに子会社を設立するなどして、実際に負担している税率(実効税率)が最低税率を下回った際に、本国の親会社などに デジタル課税は収益額7.5億ユーロ超の多国籍企業が対象であること、ミニマムタックスも、そもそも日本企業の多くがタックスプランニングに積極的ではない |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です! ~インドネシア最新ニュースをピックアップ~ 【乳製品原料輸入が来年拡大、飲食品協会予測】 アディ会長は、22年には乳製品の生産会社が新たに投資した工場の生産が始まるため、原料の輸入量が今年よりも多くな 産業省によると、20年の乳製品生産量は生乳ベースで385万トンだった。同年の生乳総需要は386万トン。これに対し、国 酪農には巨額の投資が必要になることもあり、生乳の国内生産量は伸びていない。国家乳業審議会(DPN)によれば、 DPNのトゥグ会長は、乳製品原料にかかる輸入税の減免措置が乳製品産業だけを支援していると指摘。乳牛輸入に対す
【薬局ケアリング、インドネシア市場に参入】 流通事業では、ケアリングが現地の医薬品・化粧品卸業者エラ・プリマ・インドネシアと共同で新会社「エラ・ケアリン 一方、小売事業はエラ・プリマが98.5%を出資しているエラ・ファーマ・インドネシアを通じて展開する。ケアリングは
【日系の15%、コロナで日本人役員を削減】 山田コンサルは、インドネシアの会計・税務などを中心に手掛けるコンサルティング企業のジャパン・アジア・コンサル インドネシア拠点の役職員の人数は、日本人、インドネシア人ともにおおむね8割の企業が「コロナ前から変動なし」と インドネシア人役職員数については、「コロナ前より増員した(増員を計画)」が約10%、「コロナ前より減少した(削 雇用創出法に対する評価についても尋ねた。「期待しておらず予想通り」が全体の28%、「大いに期待していたが予想通 同法を評価できる点は「退職金負担の軽減」が全体の56%で最も多かった。評価できない点は「下位法令が改正されてお
【入国隔離期間、10日間に延長 政府高官の海外渡航は禁止】 ルフット調整相は、政府高官に対し、重要な公務の場合を除き、海外への渡航を禁止すると明らかにした。またインドネ 「変異株の新たな情報の入手に努めつつ、規制強化の方針を段階的に見直す」と述べ、海外での感染拡大状況を鑑みて、 またルフット調整相は、変異株対策として、疾病で免疫力が低下している人や高齢者などを対象に、新型コロナワクチン 保健省は先に、2回目の新型コロナワクチン接種率が50%を超えない限り、ブースター接種は開始しない方針を打ち出し ■ガルーダ、バリ便を運休 同路線は先月17日、インドネシア政府からの要請に基づき12月に4便を運航すると発表していたが、変異株「オミクロン
【ペリタ・エア、A320で首都拠点の路線就航】 運輸省航空局のノフィ局長によると、ペリタ・エアは現在、A320を使用した定期便の航空運送事業許可(AOC)の取 ペリタ・エア監査役のミカエル・ウンバス氏は「定期便の就航を計画しているのは、ビジネスチャンスがあるからであり、 経営悪化に陥っているガルーダ航空は、2022年までに運航路線を新型コロナウイルス流行前の237路線から140路線に削減 国立インドネシア大学で国営企業について研究するトト・プラノト氏は、「ペリタ・エアの定期便就航は、(ガルーダ航 ペリタ・エアは先に、22年第1四半期(1~3月)に定期便を就航させる予定を明らかにしている。 (出典:NNA ASIA)
以上、今回はインドネシアの経済ニュースをメインにピックアップをしてみました。 コロナがもたらした、健康に関する人々の意識改革によって、外をランニングする人や自転車に乗って移動する人が増え 家の中を見回すと、電化製品や生活用品は安くてそこそこ質の良い中国製品が多く、食品や調味料、体に触れるもの、化 安いコモディティ製品では中国に太刀打ちできまんが、質の良い製品をしっかりとブランディングできれば、インドネシ |