本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


今回は記念すべき88回目のメルマガ、末広がりということで小さなご縁が繋がり映画公開に至ったお話しを。

その出会いは2013年、いわば人生のどん底だった2年を経て、ようやく再度スタートラインに立てた時の話。
前年にあるワークショップで出会った後輩経営者と意気投合して、Baliの兄貴こと丸尾氏に会いたいという話から
アテンドできるよ。という話から2013年2月にBali島に行きました。

その数か月後にその後輩経営者から、ある漫画家の存在を知ることとなります。
たまたま後輩経営者はその漫画家の付き人をやっていた方と仲良くなり、私とその漫画家の彼は同世代でしかも同じ同郷の富山であることが
わかり、せっかくなんで飲み会でも開催しようという運びとなりました。

そして、富山県出身でゆかりのある人間を集めての飲み会を東京の赤坂で開催するわけですが、事前にその漫画家のことは知っておかないと
失礼にあたるということで、前週に漫画喫茶にこもり、著書を読みまくりました。代表作である『ギャングキング』は累計1200万部以上売れて
いる大ヒット作であり、私も好きな作品です。
そして、出身を調べると同じ高校ということもわかり、益々親近感が湧いたものでした。
(高校がマンモス校でクラスが17組まであったので、わからない同級生もたくさんいますw)
飲み会の当日は、やはり高校の話で盛り上がり、共通の友人もいたことが判明、高校を卒業して20年後に初めて同級生だと認識ました笑

その後も一緒に会食したり、飲みに行ったりと、お付き合いをさせてもらっていた中で、気になるタイトルの本がありました。
それが今回映画化された『軍艦少年』であり、著者である漫画家は柳内大樹氏。彼が大事な方を亡くされた際にその気持ちをぶつけたのが本作で
あり、心の拠所とは、魂の救済とは、自身の幸福とは何かという、生きる意味を見出していくことを感じさせてくれる作品でした。

時を同じくして、バリの兄貴に弟子入りした物語が原作の映画『神様はバリにいる』は制作が真っ只中でした。プロデューサーになられている方が
先輩ということもあり、色々お話しを聞かせてもらってましたが、その先輩は映画製作未経験でありながらも実現されたわけで、映画関係者でなく
とも映画って作れるということを目の当たりにして、血迷った私は柳内大樹氏に『軍艦少年』の映画化を打診したのでした。

『大事な思い入れのある作品なので、真剣にやるのであれば』ということで映画化の許可を頂き、動き始めたのでした。
その後の2019年にクランクインするまでのお話しはまた次回にでも。

ということで・・・
映画公開に先駆けて、撮影場所としても貴重な画を提供してくれた軍艦島に感謝の意を込めて、
映画『軍艦少年』×軍艦島チャリティ企画をリリースさせて頂きました。
http://gunkanshonen-charity.com

この度、2013年の出会いをきっかけに色々なご縁から映画『軍艦少年』のプロデューサーを仰せつかり、2019年の撮影から、コロナ禍、オリンピックを経て、足掛け8年の歳月をかけ、皆さんに作品をお披露目させていただくことになりました。只今全国30館(拡大中)12月10日公開にて動いており
ます。

物語は、軍艦島(端島)の見える野母崎半島に住む親子の物語です。
家族の中心にいた母・小百合が亡くなってしまったことをきっかけに心を閉ざし、暴力に逃げる主人公の海星と、酒浸りになってしまった父・玄海が友人たちの手を借りて、再生していく物語です。

この物語は、漫画に描かれている場所も柳内先生が実際に長崎を訪れて描かれたものなので、全てのロケーションが実際にある場所です。映画の撮影でも、皆様に心よくご協力いただきまして、オール長崎ロケで撮影を行うことができました。
中でも、軍艦島島内の映像は、セットなど一切使用せず、軍艦島の中での撮影をさせていただいたのですが、世界遺産に指定されてから、邦画では島内で最も多くの場所での撮影をさせていただくことになりました。また軍艦島そのものとして登場するのも映画・ドラマとしては異例です。

そんな世界遺産となっている貴重な軍艦島も30号棟「余命半年程度」というニュースがでるようなほど、老朽化がすすんでおります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67e09b96becfa5771e5f6cf520105715777b4ef1

今回、我々『軍艦少年』製作委員会としましても撮影をさせて頂いた軍艦島に何かお役に立てることはないかと、この映画『軍艦少年』×軍艦島チャリティ企画をご用意させて頂いた次第です。

今回の企画の趣旨は、
1800円×10枚のチケット購入を頂きますと、そのうちの15%程度を軍艦島の保全費用として、長崎市に寄付をさせて頂きます。
すでに長崎市や長崎商工会議所にはこの活動のことはお伝えしております。
詳しい内容はこちらの専用WEBサイトをご覧になってください。
https://gunkanshonen-charity.com

映画・漫画の軍艦少年を応援頂ける方、
軍艦島を応援いただける方、
長崎を応援いただける方、
佐々木を応援いただける方、

是非、皆様のお力添えを頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げますm(__)m

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回は、映画のプロデューサーを担っておりますが、当然映画には元となる資金が必要になります。
大別すると、製作費と宣伝費に分かれます。

どの程度のボリュームで映画製作を行い、どの程度の規模の宣伝・マーケティングを行うのかということです。
これに伴い、資金計画が出てくるわけですが、この資金をどのように調達するかというもの映画製作においては非常に重要になる部分です。
メジャーなものでは、製作委員会方式というものがあり、アニメ・映画・テレビ番組などの映像作品や、演劇・ミュージカルなどの舞台作品を作る
ための資金調達の際に、単独出資ではなく、複数の企業に出資してもらう方式のことを指します。
複数企業に出資してもらった場合の出資企業の集合体を「製作委員会」と呼び、建設業等における共同企業体と同様の形態に相当するものです。
そこに個別のスポンサーがついてくるわけですが、ここも大きく分けると出資と協賛に分かれます。

簡単に表現すると、出資はreturnが伴うものであり、協賛は特典を色々と享受するかわりに資金協力するというものです。
企業が主体で協賛や出資する際には自社の商品などがその映画の中で使われることによるタイアップ広告的なベネフィットがあげられます。また、
個人の場合では出資額に応じた映画興行からの配当などを享受する流れになります。

売上の構成も興行・国内販売・海外販売・公衆送信・ライセンス収入・セルパッケージ・レンタルDVDなどがあり、これもさらに細分化されていき
ます。最終的には、当初の全体資金とこれらの収益を比較し、どの程度のリターンを見込めるのかというところがポイントです。
今回は、事業計画の際に売上の細かい項目に数値を与え、bad・even・Goodの3パターンでシミュレーションしています。

今回、初めて映画に携わり、公開までの2週間で一気にまくるビジネスなんだと理解しました。
正直言うと、マーケティングのやり方には無限の可能性を感じています。
そして、現在。公開までラスト1週間となりました。ここからどのような末脚を見せれるか、頑張っていきたいと思います。

投資的観点での映画というものについては、色々と数字が明らかになってから検証していきたいと思います。
これもまたこちらで発表できればと思います。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

フィリピンへの渡航が融和傾向にあり、12月1日からグリーン国(日本を含む)からの入国に関しては、ワクチン接種し
たものであれば、渡航可能とのことで、もう少しと思っていたところ、オミクロン株が検出されたことにより、11月28日
から12月15日まで国境管理措置が実施されることになり入国は一時停止されることになりました。
非常に残念ですが、まだオミクロン株がどのような性質を持っているものなのかわからない現状しょうがないのかもしれ
ませんね。

さて、今回はフィリピンの代表的な食べ物についてご紹介したいと思います。

フィリピンは日本と同じアジアということもあり、お米が主食で、現代の日本人以上にお米が大好きといった印象があり
ます。
タイやインドネシア料理と比べると、日本にまだまだフィリピン料理を提供するレストランは少なく馴染みもありません
が、生姜や醤油を使った料理が多いため、日本人の口に合いやすい料理も多数あります。

代表的なフィリピン料理の例
フィリピン料理は地方によっても様々です。中には唐辛子をたくさん使った辛いものもありますが、一般的には辛いもの
はあまりありません。家庭によって具や味も少しずつ異なります。いくつか代表的なものをご紹介しましょう。

アドボ (Adobo)
角煮のような料理。一般的には鶏肉と豚肉を煮込みます。肉が苦手な場合、インゲンやほうれん草などを使う野菜のアド
ボもあるそうです。

シニガン (Sinigang)
フィリピンの国民食とも言える、タマリンドで味付けされた酸味のあるスープです。基本は豚肉を入れますが、鮭やエビ
などの魚介類を使うことも。日本のお味噌汁感覚で好みで色々な具材を入れるそう。フィリピン人はご飯にかけて食べま
す。

パンシット (Pansit)
肉や野菜を中華麺やビーフンなどの麺と炒めた焼きそば。魚醤でしっかり味付けがしてある場合とあっさりした薄味の場
合があります。

ブラロ (Bulalo)
骨つき牛肉をトウモロコシやじゃかいも、白菜などと一緒に煮込んだスープ。万人受けする味です。

シシグ (Sisig)
刻んだ豚肉を醤油やお酢、にんにく、唐辛子で炒めた料理。おつまみに最適!

ルンピア (Lumpia)
揚げ春巻き。芋を入れた野菜だけのものと、豚ひき肉を入れたものの2つが代表的です。味付けがしっかりされているの
でそのままでも食べられますが、スイートチリソースにつけるとさらにおいしいです。日本人や西欧人の子供たちも大好
きで、筆者の住む香港では、学校の持ち寄りパーティーに必ずと言っていいほど誰かが持ってきます。

ハロハロ (Halo Halo)
フィリピン版かき氷。氷にエバミルクとスイートコーンを混ぜ、ジャックフルーツや調理したバナナ(そのまま食べられ
る普通のバナナではなく、料理用バナナ)、さつまいも、ココナッツの実の部分、カスタードプリン、ウベアイスなどを
トッピングして食べます。

ビビンカ・マラキット (Bibingka Malagkit)
もち米とココナッツミルクと黒糖で作られた伝統的なお菓子。おやつに最適です。

トゥロン (Turon)
バナナの揚げ春巻き。料理用バナナに黒砂糖をまぶして春巻きの皮で包んで揚げた、シンプルなおやつ。

フィリピンに行く機会がありましたら、気になる料理にチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
以上、フィリピンの代表的な料理をご紹介いたしました。
西島 筆