本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


10月~11月にかけて富山と東京の往復がほぼ毎週のようになっています。
それも小学校6年の息子のU-12のサッカー大会の富山県予選があるからなんですが・・・
なんやかんやで、ベスト4まで勝ち進みました。
11月7日の本日。準決勝戦の応援のため、またまた富山に向けて移動しているわけです。
私が小学生の時の同大会では惜しくも準優勝となり、全国大会行きを手にできなかったので
息子にはなんとか優勝して全国大会に行ってもらいたいものです。

せっかくサッカーの話になったので、ちょっと深掘りしてみましょう。
国際サッカー連盟(FIFA)に加盟する国・地域のうち、約9割が「soccer(サッカー)」では
なく、「 football(フットボール)」をその国の言葉で呼ぶのが主流となっています。
日本では圧倒的にサッカーと呼ぶことのほうが多いです。

実は、サッカーの正式名称は、「association football(アソシエーションフットボール)」と言うのを
ご存知でしたか?。

サッカーの語源は、「association」の「soc(仲間)」に「c」を加え、人を意味する「er」をつけた
造語が誕生し、1880年代に使われ始めます。当初はSocker」(ソッカー)、後にSoccer(サッカー)の
名称となっていきます。

ちなみに日本では、慶応大のサッカーはその名残から、いまも「ソッカー部」が正式で、ラグビーが「蹴球部」
を名乗っています。東大や早稲田大では、「アソシエーション・フットボール」に準じた、「ア式蹴球部」の
名称をいまも守っています。

そのサッカーを商業的な側面からみてみましょう。
サッカーのワールドカップ(W杯)は4年に1度行われる世界最大規模のスポーツイベントというこで、ご存知かと思いますが、
各国代表がそれぞれの地域で予選を行い、勝ち上がった国の代表がW杯開催国にて32チーム出場。決勝戦までの1か月間に
大盛り上がりをみせる大会です。

前回のロシア大会は、およそ34億人が試合を観戦したといわれています。
このW杯ロシア大会を巡るいくつかの数字とお金について、紹介してみたいと思います。

・ 110ドル:決勝戦の観戦チケットの最安値。この価格で販売されるチケットは、ロシア居住者のみ購入可能だ。最高額は1100ドル。
また、開幕戦の観戦チケットは50~550ドルだった。

・ 12社:アディダスがスポンサーとなっている出場チームの数。同社は大会スポンサーでもある。そのほかナイキが10チーム、プーマが
4チーム、ニューバランスが2チームのスポンサーだ。

・ 240万枚:開幕前に販売された観戦チケットの数。ロシア国内での販売数が最も多く87万1797枚、次いで多かったのが米国の8万8825枚、
ブラジルの7万2512枚だった。

・ 3800万ドル:優勝チームに贈られる賞金。
準優勝チームは2800万ドル、3位は2400万ドルを受け取る。グループステージ敗退国にも、800万ドルが与えられる。

・ 4億ドル:W杯出場32チームに対し、成績に応じて支払われる賞金の総額。このほか各チームには開幕前に、準備金として150万ドルを
受け取っている。

・ 4億2500万ドル:2018年と2022年のW杯の米国内でのテレビ放映権料として、フォックスが支払った金額。

・ 16億5000万ドル:2015~18年にFIFAが販売権を通じて得る売上高の推計。2019年からの4年間には、18億ドルに増えると予想される。

・ 30億ドル: 2015~18年にFIFA が放映権料から得る収入の推計。2019年からの4年間の放映権収入は、35億ドルに上ると予想される。

・ 61億ドル:2015~18年のFIFAの売上高の推計。スポンサー契約を結んだ中国企業が増加したことを受け、当初の予想を10%上回ると見通しと
った。

・ 116億ドル:ロシアがW杯関連のプロジェクトに投じたとされる金額。

・ 140億ドル:FIFAは2026年のW杯を米国とカナダ、メキシコの3か国共催とすることを決定した。同大会によるFIFAの売上高は約140億ドル、
利益は約110億ドルになると見込まれている。

と、数字に表してみると世界的なマーケットがあるスポーツビジネスということも見て取れますね。
さらには、インドネシアでのサッカービジネスはこれから激熱だと個人的には思っています。



 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

お金や投資に関してのことは、難しくても1人で解決したいと思いがちですよね。
しかし、本やインターネットを調べてもなかなか求めている答えは見つかりませんし、点の情報だけで、全体的な方策も見つかりません。
ちなみに私は一度、無一文になっています(笑)

私自身も最初から知識があったわけではありませんでした。
情報にお金を使い、勉強し、いろいろと調査し、また実践してきたわけですが、その中で失敗も成功も経験してきました。
そして、その実際の体験から得た情報をみなさんにお伝えしています。

目減りさせずに資産を増やし、賢い老後を考えるときに必要なこと。
それは本当の意味での国際分散投資(株式・ファンド・為替・投資信託・不動産)を知り、 通貨(世界機軸通貨・発展途上国)を分散し、
居住地や不動産を分散することです。

しかし、現状の日本でそんなことを行っていくのは、はっきり言って「難しい」の一言に尽きます。
その理由のすべては、日本という国そのものと、団塊ジュニア世代以降が描くライフプランに起因しています。
そもそも個人が海外にアンテナを張り、各国に視察に行き、運用商品や居住地を探すことなど、なかなかできるものではありません。
実際に海外口座を開いたり、外国語での不動産購入やh投資信託などの申し込み、海外送金、海外税務など、実際の保全や運用における際の
問題をクリアしていくことは、かなりハードルが高い作業です。

そのため、そのエリアやその商品に関して信用できるパートナーが必要だと思います。
そう思って付き合っても、だまされることはもちろんあります。
相手にだます気がなかったとしても、運用や事業に失敗し、お付き合い自体がなくなることもしばしば……。

こういったリスクを考え、私は自分が仲介するのではなく、実際に現地側で商品やサービスを提供できる側にまわることを視野に入れ、
投資活動を行なっていました。今は、バリ島とPhilippinesを深堀りして、不動産・金融・ライフスタイルの部分でサポートできる体制を
築いています。

投資においてパートナーが重要であるのと同じく、人生を楽しむためには誰と過ごすかも重要です。
その誰かになれるように日々、自分自身を高めていきたいと思う今日この頃です。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回も、フィリピンあるあるを厳選してお届けいたします。
中には、ステレオタイプのイメージで既に認知しているものもあるかもしれませんし、はじめて知るものもあるかもしれ
ません。
フィリピンあるあるは今回で最終会となります。

半端ないクリスマスの盛り上がり

フィリピンのクリスマスシーズンの盛り上がりは日本と比べ物にならないレベルです。
国民の大半がキリスト教徒であるということもあり「国内で最も大切なイベント」となっています。
まだハロウィンすら始まっていない9月ごろからクリスマスソングが流れ始め、ツリーやグッズが売られ始めます。10月
にハロウィングッズに切り替わり、またクリスマスグッズに切り替わるという感じの熱の入れようです。
ただ、南国なのでクリスマス感はそこまで感じられないかもしれません。

渋滞のレベルが尋常ではない

フィリピンの交通渋滞は並大抵ではありません。
メトロマニラの人口密度は東京23区の4倍ほどあり、東京首都圏のように電車や地下鉄が完備されていないこともあり、
移動手段が車に集中しており、交通量が尋常じゃないレベルです。
また地域循環型の移動手段ジプニーは好きな場所でとまったりするので、余計に渋滞に拍車がかかっているという実情で
す。そんなに遠くない場所でもタクシーを使うと結構な時間がかかってしまうということもあります。

ジプニーよりタクシー派

フィリピンの庶民の足となっている乗り合いバス「ジプニー」。渋滞の時にも言及しましたが、特定の行き先と経由が決
まっていて、そのルート内であれば自分の好きなタイミングで降りることができます。
非常に便利で、初乗り運賃が7ペソ(約15円)という破格の値段です。
ただしフィリピン初心者にとっては易しい乗り物ではありません。
ジプニー自体数が多く、行先や経由場所も車体によって違い、乗り方、支払い方法なんかも初見ではなかなかハードルが
高いといえます。
大抵の日本人は、タクシーかグラブ(白タク)を利用しているというのもあります。
グラブは、スマホのアプリで乗車場所と目的地をいれれば近いドライバーが迎えにきてくれ、英語、タガログ語を話せな
くてもカンタンに利用することができます。
料金もアプリで決まっているので、ボッタクリされる心配もなく、支払いもアプリ経由なのでセキュリティ面も安心です。

大気汚染を疑うほどの排気ガス量

フィリピンの排気ガス量は半端ないです。交通量と人口が多いマニラではすごいレベルです。
ジプニーのディーゼルエンジンは最新式のものではないので黒い煙を巻き上げていることを目撃することもよくあります。
大気汚染がひどいからかわかりませんが、瓶ビールや瓶のソフトドリンクを頼んだ際には、瓶の口が汚れていることが多
いのでナプキンで必ず拭きとる必要があります。(日本ではありえないのでカルチャーショックを受けました。)

虫の多さ

都市部でホテル生活しているとまったく気にならないですが、留学していたり、ちょっと地方に住まいを借りる日本人か
らは虫の話を聞きます。自宅で蛾がたくさんでたとか、トカゲやゴキブリ、巨大なヤモリが出たとか、蚊に刺されてデン
グ熱にかかったという話など。
野良猫、野良犬にも注意です。(狂犬病の心配もありますので、日本の犬猫のように触りに行くのはやめましょう。)

 

原因不明の体調不良

慣れない環境で、さらに疲れがたまるということもあると思いますが、現地で体調を崩してしまう人が多いと聞きます。
水、食事、感染が原因であると思われますが、何故かわからないケースもあります。
フィリピンに限らず日本の常識が通じない場面が多いので、注意が必要です。

 

町中と大型ショッピングモールとの物価のギャップ

町中の庶民が経営するお店はかなり安いものが多いのですが、ガードマンのセキュリティもしっかりした大型のショッピ
ングモールでは、日本よりも値段の高い商品が売っていたりとここは本当に同じマニラなのかというくらい物価が違って
いたりします。客層が富裕層向けというのもありますが、棲み分けができていたりします。

以上、後半では6つのあるあるをご紹介いたしました。
西島 筆