本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


今回はParadigm Shiftにふさわしく、これまでの人生とは無縁だったエンタメ業界への第1歩となった映画についてお伝えしたいと思います。

映画『軍艦少年』
https://happinet-phantom.com/gunkanshonen/

マジ泣けると思います。
2013年に原作漫画読んで涙したところから映画化を著者に打診して動きだしたこの話。ようやく公開です!

今回、いくつもの巡り合わせにて、この映画「軍艦少年」のプロデューサーを務めさせて頂くことになりました。
これは、『軍艦少年』という柳内大樹先生原作漫画の映画化作品です。

物語は、軍艦島(端島)の見える野母崎半島に住む親子の物語です。
家族の中心にいた母・小百合が亡くなってしまったことをきっかけに心を閉ざし、暴力に逃げる主人公の海星と、酒浸りになってしまった
父・玄海が友人たちの手を借りて、再生していく物語です。

この物語は、漫画に描かれている場所も柳内先生が実際に長崎を訪れて描かれたものなので、全てのロケーションが実際にある場所です。
映画の撮影でも、皆様に心よくご協力いただきまして、オール長崎ロケで撮影を行うことができました。

中でも、軍艦島島内の映像は、セットなど一切使用せず、軍艦島の中での撮影をさせていただいたのですが、世界遺産に指定されてから、
邦画では島内で最も多くの場所での撮影をさせていただくことになりました。また軍艦島そのものとして登場するのもドラマとしては異例です。

以下、Yahooの記事より一部抜粋ですが・・・
Yahoo!記事

「12月10日より全国公開される「軍艦少年」は、長崎・軍艦島の見える街に暮らす主人公・坂本海星と、ラーメン屋を営む父の玄海を描く物語。
映画では海星役を佐藤寛太(劇団EXILE)、玄海役を加藤雅也が務める。追加キャストとして、海星の同級生・結役に山口まゆ、海星の友人・
純役に濱田龍臣、玄海の幼なじみ・野母崎巌役に赤井英和、海星の教師で玄海の同級生・泉役に清水美沙、海星の母で玄海の妻・坂本小百合役
に大塚寧々が名を連ねた。合わせてコメントも到着している。

ポスタービジュアルには、金髪姿に傷だらけの佐藤寛太扮する海星、愛に溢れた表情を浮かべた加藤雅也扮する玄海らメインキャストの姿と、
美しく朽ち果てた軍艦島が描かれた。
さらに10-FEETの卓真(Vo, G)が主題歌を担当し、ソロ名義初となる楽曲提供を行なうことも伝えられている」

まさか、自分が映画に関わることになるとは思いもよりませんでした。ご縁を育むといろんな展開が待ち受けていますね(^^)/
皆さん、是非劇場に足運んでくださるとともに、是非、お店やオフィスにポスター貼ってくださいまし。もれなく私の名前載っておりますので笑

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回は、エンタメ、特に映画の業界をのぞいてみたいと思います。
ちなみにいわゆる映画がヒットしたといわれる際の基準値としては、

①興行収入が制作費を上回ったか? 
②予想や期待を上回ったか?
③10億円超えたか?
④上映館数に比べて興行収入が多いか?
があげられます。

これらを軸に見ていくと、映画自体がヒットしたかどうかの判断をつけやすく、投資家としては、これらの4つをクリアしているものに出資ができれば、リターンも大きいものになるわけです。

例えば、わかりやすい例で言うと、上田慎一郎監督による「カメラを止めるな!」 は、製作費300万円の低予算インディーズ映画として’18年に都内2館で公開され、SNSなどで口コミが拡がり、興行収入30億円を突破、累計350館以上で上映されるなど異例の大ヒットを記録した作品です。
上記の4つのポイントを見事にクリアしています。

また、映画の予算は、製作費と広告宣伝費に大きく分けられ、作品に対してどのようにマーケティングをしていくかという点が非常に大きなポイントになってきます。今回、実際に携わってみてこのマーケティングという部分については、一般の業界と異なり、まだまだ改善の余地があると感じています。
それは、製作前段階からのマーケティングという点。より早い段階から見込みのファンを作り、ファン化していくという動きは非常に重要だと感じましたが、肖像権やプロダクションなどの課題があり、足並みを揃えにくい点が挙げられます。
その点、このマーケティング部分が非常に長けていると感じたのは『映画 えんとつ町のプペル』を手掛けた西野亮廣さん。もともと絵本を出版し、それは映画の中盤の世界観を抜き出しているところ、そして、いろんなところとジョイントを組んでプペルというブランドを確立していったわけです。

今回、私がプロデューサー参画した軍艦少年は、軍艦島での撮影をさせて頂くことができ、それも普段立ち入ることができないエリアでも撮影できたことでおそらく近年の映像アーカイブとしては非常に貴重なものになると思います。
現在、宣伝のためテレビ局とも話を詰めていますが、やはりこの映像への興味度は非常に高いと言えます。

このメルマガをお取りいただいている方で、映画出資へご興味があるという方がお見えでしたら、弊社出資分を譲渡にてご参画いただけます。
ご連絡いただければ下記の資料をお送りさせていただきます。

・収支計画
スケジュールおよびBad・Even・Goodケースでの予測値からの配当率と回収時期の見込み。

・マーケティングプラン
詳細のマーケティングプランはこれから配給チームとのすり合わせとなり、前段のマスタープラン。

・契約書各種
合意書および共同事業契約書のdraft。

正直、映画公開が12月10日という、この段階からの出資はなかなかできないと思います。
ご自身のポートフォリオに。そして、貴重な経験の1ページに。
海外での公開プランもありますので、非常に面白い展開もご経験いただけると思います。
11月10日までのお申込みでご対応いたします。この機会に1歩踏みだされてみてください!


 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回は、フィリピンあるあるを厳選してお届けいたします。
中には、ステレオタイプのイメージで既に認知しているものもあるかもしれませんし、はじめて知るものもあるかもしれせん。
フィリピンあるあるを全2回に分けてお送りいたします。

フィリピン人はほとんどが大家族

フィリピン人に「何人家族がいますか?」と聞くと大抵が大家族です。
2018年のフィリピン出生率は2.99
最近ではコロナ禍からくるハードなロックダウンで家から出ることができず更に出生率が上がっていますので、今後はも
っと増えつつあります。

ゲイの方が多い

日本においては、判りづらい部分もあるでしょうが、フィリピンではゲイの方を見かけることが多いです。
ゲイの方は才能がある人が多くて、ユーモアセンスがあるというのが一般認識です。
世界一イケメンなゲイを決める「Mr. Gay World 2017」では、フィリピン人の方が優勝しました。

時間にルーズ

フィリピン人は時間にルーズです。個人差はありますが、遅刻するのは当たり前と言っても過言ではありません。しかし、
いざ自分が待たされる立場となると機嫌が悪くなることもあります。
遅いので相手に電話連絡すると、今向かっているといいながらも、電話を切ったあとにシャワーを浴びるといった事例も
あったりします。
大体が自己中心的な考えであることが多いです。

カラオケが大好き

ローカルの人たちはカラオケを愛しています。
カラオケボックスが各地に点在しており、簡単に歌える施設がある程です。時間場所を問わずに歌うことが多く、ショッ
ピングモール内の音楽コーナー付近には必ずカラオケボックスがあります。

歌唱力が高い人が多い

そんな歌うことが大好きで普段から歌い続けているフィリピン人は、歌唱力がプロなみに上手い人が多く、平均的にレベ
ルが高く逸材が多いです。
バーやレストランで演奏している人たちやモールで勝手に歌っている現地人のメロディはプロに劣らない上手さです。

味付けが甘いものが多い

フィリピンにおいては甘口の味付けが好まれ、食べ物、調味料、飲み物、スイートなテイスト、フレーバーが多いです。
日本人が反応してしまうのはお茶で、アイスティー、紅茶、緑茶に大量に砂糖が入っています。
日本人は緑茶は砂糖を入れませんが、外国では紅茶だけではなく、緑茶にも入れ、それを更に甘い傾向にあります。

ファーストフード「ジョリビー」

フィリピンファーストフード「Jolibee」かわいい蜂をモチーフにしたキャラクターを用いた人気のファーストフード店。
現地においては、マクドナルドすらかなわないシェアを誇ります。
このジョリビーを知らない現地人は一人もいません。
病みつきになるチキンや甘口のパスタ。フィリピン人のライス好きは筋金入りでファーストフードでもごはんは欠かせま
せん。

以上、前半では7つのあるあるをご紹介いたしました。
西島 筆