本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


コロナで株を上げた企業や、大ダメージを受けた会社など、昨今の企業経営においてホントに様々なリスクが潜んでいる
世の中となっています。それだけにリスクマネジメントが大きく問われる時代となっているように思います。
そんな中、地震大国日本において、南海トラフ地震では・直接的な地震被害と合わせ津波被害も非常に大きなリスクと
みられています。

実はこの地震、損害保険にも色濃く反映されてたりしています。
100%補償の地震保険自体もないため、組み合わせにより100%を目指すような形になっています。

とりわけ、工場などが被災した場合の債権費用・休業補償費用などはどうするのかということも現実的には非常に大きな課題となります。
そんな時に有効な方法として、密かな注目を浴びている対策方法に「キャプティブ【captive】」というものがあります。
言語の意味としては、経済用語で、内部消費用の、自社内で消費するため製造している、と言いますが、リスクマネジメントの業界では、
「特定の企業や企業グループ等のリスクを専属的に引き受けるために設立される、保険子会社のことで、欧米等、リスクマネジメントに
早くから取り組んでいる諸外国では一般的に知られているリスクマネジメント手法であり、広く活用されているもの」と言われています。

経済産業省のリスクファイナンス研究会でも中小企業における新しいリスクマネジメントとして紹介されています。
https://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g60630a03j.pdf

キャプティブの仕組みとして、キャプティブと保険会社の間で再保険契約を結び、保険会社から再保険という形でキャプティブに保険を
分担します。損害が生じた場合は、保険を分担した割合に応じて、キャプティブからも保険金を支払います。
また、必要に応じて再々保険をかけて、リスクを限定することも可能です。保険が使われないときはその保険金がキャプティブに留保され
ていくので、「経済用語で、内部消費用の、自社内で消費するため製造している」の意味に沿っていると言えます。

日本では古くから上場企業や有名企業が当たり前のように活用しているキャプティブ。法律的にも合法で全く問題もありません。日本以外の
国に、簿外資産がたくさん留保されているんでしょうね。
経済や金融においては質の高い情報を知らないと損することはない(現状と変わらないから)ですが、知ってることでかなりの得をする一例
と言えます。
キャプティブについて、もっと話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。
本物の専門家をご紹介させて頂きます。



 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回は久々に”マルチカレンシー”について考察してみたいと思います。

“マルチカレンシー”の意味を説明しますと、”マルチ”は「複数の」、”カレンシー”が「通貨」。つまり、”マルチカレンシー”とは
「複数の通貨」という意味です。これは「複数の通貨」を保有することを推奨しているわけではありません。

無いと思いますが、たとえば日本がこの先、経済的に破綻するような事態が起これば、日本で使用されている日本円の価値は急激に下落して
しまうでしょう。つまり、あなたが保有している日本円は、ただの紙くず同然となる恐れがあるのです。
これは、日本円以外の通貨(米ドルやユーロなど)でも起こる可能性はあります。そこで複数の通貨をリスクヘッジのために保有するという
意味である”マルチカレンシー”の発想が不可欠となるのです。

また、マルチカレンシーは、投資ではないので基本的にノーリスクだといえます。
なぜなら、保有している円を外国の通貨に換えるだけだから。一時的な為替の変動などを見れば、リスクがあるように見えるかもしれません。
しかし、そのまま保有する通貨を外国へ行ったときに使用すれば、為替リスクもなくなりますよね。

そのときにポイントとなるのが、日本の銀行を介していない通貨を保有する必要がある、ということ。
「外国の銀行だから、外資系銀行は大丈夫」と思いがちですが、国内にある外資系金融機関は日本の銀行法が適用されるため、日本の銀行と
同じ扱いとなるのです。

さらにマルチカレンシーには、リスク管理以外の面もあります。
実際、インドネシアの銀行などには、年間利息で6%程度が付くこともあるのです。モンゴルやアゼルバイジャンなどに至っては、10%超の銀行
金利ということもあります。こうした銀行と比較してみれば、同じ期間、通貨を保有し続けるのであれば金利の高いところのほうが有利ですよね。

ただし、最近では海外での口座開設も非常に難しくなっていて、現地での在住証明を提出しないと開設できないことも多いです。
そのため、海外の視察ツアーなどに参加したり、現地に精通しているところから紹介してもらったりといったかたちで、口座開設を行うことを
オススメします。

個人の面でいうと、リスク管理の意味での通貨分散が必要と言えます。
仮に基軸通貨にしている国で万が一の経済破綻が起きても自分の大切なお金を守れるようにという点と、子供や孫など次の世代にも資産を残して
あげる手段として、このマルチカレンシーの考えは有用です。

ビジネスの面でいうこと、それぞれの国で法人を設立し、事業を行い、収益をあげていることが非常に重要になり、国境を越えて親子関係のある
会社は、必ず送金時の為替や送金手数料、2か国や3か国通算での税金に頭を悩ませることになります。そういう意味でも単独の国でのビジネスを
構築し、資金をその国で回し続けるほうがリスクコントロールができるという意味でも有用と言えます。
今後、こんな考えも学べるインドネシアやフィリピンに特化したビジネス実践の場を共有していくコミュニティを動かしていこうと思っています。
また、皆さんにもご案内させていただきますね!!

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です!

~インドネシア最新ニュースをピックアップ~
インドネシア・バリ島から社会ニュース、経済ニュースからフレッシュな最新トピックをお届けします。

【銀行のデジタル化が加速 提携先拡大でサービス拡充】
インドネシアで銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速している。スマホのアプリを使って口座開設な
どの金融サービスを提供するデジタル銀行の業務だけにとどまらず、デジタル分野に強い企業と提携してサービスを拡充
する動きもみられ始めた。国営2位バンク・ラクヤット・インドネシア(BRI)の子会社は、銀行名を変更してイメー
ジ刷新を図ろうとしている。

複合企業MNCグループ傘下のMNCインベスタマは27日、米オンライン小売り大手アマゾン・コムのクラウドサービス、
アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と提携すると発表した。MNCグループ系列で、「モーション・バンキング」の
名称でデジタル銀行サービスを提供するMNCバンク・インターナショナルが、AWSのクラウドサービスを利用できる
ようにするのが狙いの1つ。

モーション・バンキングは5月に金融監督庁(OJK)から認可を取得、6月初旬にサービスを開始した。7月には国内
で初めてのバーチャルクレジットカードを米VISA(ビザ)から発行。同月にはマスターカードからも相次いで発行し
た。

BRI子会社のBRIアグロニアガは27日の臨時株主総会で、銀行名を「バンク・ラヤ・インドネシア(バンク・ラ
ヤ)」に変更する承認を得た。実際の商号変更は、法務・人権省の許可を取得してからとなる。28日付インベストール・
デーリーによると、バンク・ラヤのカスパル・シトゥモラン頭取は「アグロニアガという銀行名から、農業分野を中心に
融資していると思われていた銀行のイメージを(商号変更により)変革しデジタルバンクへの転換を前面にアピールする
ためのリブランディング戦略だ」と話した。

■ギグ・ワーカーに照準
バンク・ラヤは、デジタル銀行へのシフトに伴い、融資戦略も変更する。新たな市場として、インターネットで単発の仕
事を請け負う「ギグ・ワーカー」を開拓する。より柔軟な働き方が求められ、時間や場所に拘束されない働き方を選択す
る人が増え、インドネシア国内のギグ・ワーカーの数の伸び率は、フルタイムで働く人の数の増加率を大幅に上回った。
2025年にはギグ・ワーカーの数は7,481万人に達するとの見方もある。

バンク・ラヤは事業変革の一環として、すでに年初から10億ルピア(約780万円)を超える融資は打ち切り。今後は融資
額10億ルピア以下、貸出期間も1年以内の短期融資に限定される。デジタル銀行事業の強化に向けて増資を実施する。株
主総会では、新株予約権無償割当(ライツ・イシュー)の実施についても承認を得た。最大21億5,000万株の新株を1株1
00ルピアで発行する予定。

デジタル銀行の競争が今後激しさを増すとみられる中、顧客の囲い込みにも工夫がみられる。民間最大手バンク・セント
ラル・アジア子会社BCAデジタルは、7月上旬にデジタル銀行のサービス「ブルー(Blu)」を開始した。電子商取
引(EC)大手ブリブリドットコムと連携して、ブリブリのECサイトからブルーの口座開設を申し込めるようにした。
地元報道によると、ブルーの口座開設件数は9月半ばまでに1万5,000件以上、サービス開始から2カ月間の取引額は400
億ルピアを超えた。

他社と提携してサービスを拡充する動きもある。三菱UFJ銀行の連結対象子会社のバンク・ダナモンが27日、銀行間送
金サービスをアプリ「Flip」で提供する地場企業と提携したと発表した。Flipは15年に設立されたスタートアッ
プが提供するアプリで、ダナモン銀に先行して国内の16銀行がすでに提携している。

 

【国営銀、東南アジア最大96兆ルピア資金調達】
インドネシアの国営銀行バンク・ラクヤット・インドネシア(BRI)は9月29日、13~22日に実施した新株予約権無償
割当(ライツ・イシュー)において、95兆9,200億ルピア(約7,500億円)を調達したと発表した。調達額は東南アジアで
最大、アジアでも3番目の規模となった。

調達額の内訳は、政府からが54兆7,700億ルピア、一般株主からが41兆1,500億ルピア。一般株主からの調達額のうち、27
兆9,000億ルピア分が海外株主からの買い付けによるものだった。ライツ・イシュー後の9月29日時点の発行済み株式は1,
515億5,900万1,604株。株式保有比率は政府が56.8%、一般が42.7%、自己株式が0.5%となった。

政府からの調達金額は、政府が保有していた国営質店プガダイアンと国営金融会社プルモダラン・ナショナル・マダニ
(PNM)の株式99.99%を9月に受領した分の対価(54兆7,700億ルピア)。これによりBRIはプガダイアンとPNM
を傘下に収めた持ち株会社を設立している。持ち株会社は中小零細企業への融資の拡大と成長を促進する政府の取り組み
の一環として設立された

BRIのスナルソ頭取は「ライツ・イシューへの株主の高い関心は、中小零細企業分野で一層の金融アクセスを普及させ
ることが当社の付加価値につながると期待されている証拠だ」と述べた。

 

【アグリテック急成長続く、 コロナ下の生活変化で】
電子商取引(EC)を通じて農家と事業者・消費者を結びつけて農作物などの販売を行うアグリテック事業は、インドネ
シアで新型コロナウイルスの流行による買い物習慣の変化も後押しして急成長が続く。生産から販売、農家の資金調達ま
でを網羅するプラットフォームを提供するタニハブグループは、人工知能(AI)を用いたシステムの向上など農業にさ
らなるデジタル技術の導入を進めている。

タニハブグループ(TaniHub group): 2016年設立。本社は首都ジャカルタ。西ジャワ州チカラン、バンドン、中ジャワ
州ソロ(スラカルタ)、東ジャワ州スラバヤ、バリ州デンパサールの5カ所に物流拠点、東ジャワ州マランに加工梱包セ
ンター1カ所を置く。タニファンドでは現在4,000を超える農家や中小企業パートナーを持ち、17年以来の累計で3,320億
ルピア(約26億円)を融資した。

タニハブグループは現在、農産物の電子商取引(EC)「タニハブ」、借り手と貸し手をインターネット上で結び付ける
個人間融資PtoP(ピア・ツー・ピア)プラットフォーム「タニファンド」、物流分野の「タニサプライ」の3領域の
事業を手掛けている。農業の上流から下流まで一貫したエコシステムを発展させた点が、他の農業スタートアップとは異
なる強みだ。

インドネシアの特に小規模農家にとって市場・資金・情報へのアクセスというのは非常に限られており、収益を上げるこ
とが難しい状況にあった。これらの課題を解決するためにタニハブを2016年に立ち上げた。ECで販売チャンネルを提供
することで農家が容易に市場へアクセスできるようにするだけでなく、資金面でも支援している。また、サプライチェー
ン(調達・供給網)のインフラを管理してパートナー農家の収穫量の管理なども進めている。

タニハブでは、1,100種の生鮮品、非生鮮食品のコメなどの生活必需品・食用油・香辛料など合わせて約2,000種類の商品
を取り扱う。売り上げの7割は法人向けの販売が占めており、残り3割が個人客向け。

■新型コロナウィルスの影響
2年にわたる新型コロナウイルスの流行で、ますます多くの農家がオンラインを通じた販路の確保に関心を持つようにな
っている。これまで農家が作物を供給していた伝統市場や飲食店は、閉鎖や営業の制限を余儀なくされ、農家の収入源の
減少も懸念されるためだ。タニハブではコロナ下でも、パートナー農家は増えており、現在はジャワ島、バリ島、スマト
ラ島、スラウェシ島で計4万6,000軒の農家と連携している。

消費者の買い物習慣のデジタル化が一層進んだ。タニハブのECはアプリでも利用できるが、現在およそ30万人のアプリ
利用者がいる。コロナ以降、20万人がアプリ利用を開始するなどの大きな影響があった。

また政府もわれわれのような民間企業との協力に前向きであり、農業や中小企業関連団体との連携ができるよう支援して
くれている。地方政府とも連携を深めており、それにより地産地消の動きも活発化しつつある。

■7月以降に強化された活動制限でさらに伸びる需要
7月初旬に新型コロナ対策の活動制限が強化されてから約1カ月間でタニハブの取引量はこれまでの3倍近くにまで増加
した。外出自粛で買い物に出かけることができない中、タニハブが消費者のニーズを満たす信頼できるサービスとなって
きたことを表している。20年の売上高は前年比で約7倍となり、19年の成長率を大きく超えた。

■5月には6,950万米ドル(約76億円)を調達。今後の注力分野
タニハブグループは、4年以上にわたり農業の下流部門に足場を築いてきた。今後は、農産物を栽培する新しいエリアの
開拓や、加工および梱包(こんぽう)センター・倉庫への投資を進める。上流部門への投資を強化して、インドネシア農
業のバリューチェーンの可能性を最大限に活用し、ジャワ島とバリ島の外でもサービスを提供する地域を拡大を目指す。
技術開発の分野では、AIに基づく需給予測システムの向上を進め、農家の作物の種類に応じた生産開始時期を計画でき
るようにして、価格変動を減らし、収穫物の供給を安定させる取り組みを進める。

■今後の課題と挑戦
1つは、効率的なサプライチェーンのためのインフラの構築だ。タニサプライで東ジャワ州マランに整備した加工梱包セ
ンターには、半自動の高速機械で農産物の種類やグレードを選別することができるようにするなど取り組んでいる。もう
1つの大きな課題は、タニハブが提供するテクノロジーを農家にうまく活用してもらうこと。農家自身でデータの収集が
できるように、生産データを入力するためのアプリを開発中。データの収集により、農家にとってより良い価格設定がで
きれば付加価値を生み出すことができる。

 

以上、コロナがある意味追い風となって、目覚ましいDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、日常をより快適
にする便利なサービスがどんどん世の中に普及してきていることが判るニュースをピックアップしてみました。

私も現地の生活でインドネシアの銀行アプリをいくつか使用していますが、ユーザーインターフェース(使いやすい使用
感覚)が優れており、インドネシア語があまり判らない外国人でも操作を覚えやすいと思います。

個人や中小起業の金融サービスへのアクセスがどんどん充実して来ており、銀行のサービスだけではなく、クラウドファ
ンディングによる事業投資も定期預金のような感覚で簡単にネット上で行えたり、株や債権の購入も小口商品がとても充
実しているので、気軽に様々な投資商品を購入することができるようになりました。

また最近は、国家イノベーション研究庁がロケット発射場の建設をマルク州などで計画しており、国内の民間企業も興味
を示しているというニュースを見ました。一般的には赤道に近いほど打ち上げ時に必要なエネルギーが少なく済むといわ
れており、インドネシアはインドなどよりも地理的に発射場としての開発余地が大きいそうです。

現在も人口が増えているインドネシアは、どの産業もまだ伸びる可能性が高く、大きな技術革新に支えられ中小の事業者
も成長して行くチャンスが十分にあると思います。