本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


小冊子やセミナーでもお伝えしている世界の中で自身の資産バランスをとるというグローバルスタンスという考え方。
実はある理論をベースに私なりに解釈しての実践した形となっています。
その形というには、今は、コロナの影響で海外には行けてないですが、富山・東京・Philippines・Indonesia(BALI)で
法人を立ち上げビジネス行いながら、現地でも資産運用を行っているものです。

その理論や考え方は、
【億万長者だけが知っている雨の日の傘の借り方 】
こちらの著書に記載されています。著者は1970年イスラエル、テルアビブ生まれ。
世界の金融を学ぶためにヨーロッパに移住、のちに日本にも長期に滞在。裕福なユダヤ人のファミリーオフィスの所長を
務め、のちにコンサルタントとして独立。当時はキプロスに在住、世界30の国と地域事業所及び契約エージェントを
置く国際資産コンサルタント会社を経営しています。

2003年初版で、私が読んだのが確か2004か2005年あたりだったと思います。現在の人生の在り方・考え方を形成する元と
なった一冊です。その後、2006年に実際にオフショア専門の投資顧問会社の役員に就任することになりました。

この本に書かれているPTMC理論【Portable Occupation Theory with Multi-Currency and Cross-Border Scheme)を実践に
移した結果が、現在のグローバルスタンスとなっています。

この本は、ヨーロッパにおける資産哲学と海外投資の実践を紹介している一冊ですが、本質的には本の冒頭にある一文が
端的に表現しています。

雨の日に傘を借りる知恵。そのひとつが「国家の運命と個人の運命を切り離す」ということです。
たとえ国家がどうなろうと、経済が破綻しようと、自分自身の生活を自分で守っていく基盤があれば、あなたの人生はたと
えようもなく自由になります。国の運命に自分を委ねなければ、国がどうなるのかと不安になることはありません。

国を信じない、あるいは信じられなかった人達が生み出したリスクヘッジの形、知恵が凝縮されている。迫害の歴史がある
ユダヤ人だからこその思想なのかもしれません。

ちなみにこの本、現在はAmazonプレイスで16000円とか18000円とかです。なかなか貴重な1冊になっているようですね。
https://amzn.to/3mln3ae

あらゆるリスクを想定し、リスクから切り離された体制を構築することで保全という力を高めていくという本質が見えてき
ます。投資にしても事業にしても同じだと思いますが、その体制を構築した上でのチャレンジはどんどんやるべきかと思い
ます。

そして、日本から離れるわけではなく、日本を思うからこそ、一緒には沈まない。
日本復活が世界経済を牽引するためにも必要なファクターです。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

突然ですが考えたことがありますか?
ゆとりある人生を過ごすのに必要な資金がいくら必要か?

あなたのもとにもきっとたくさんの色んな投資話がきていると思います。
投資には利益が出るちゃんとした理由があります。ただ利益がでないと分配(配当)もありません。

そこを理解せずに、資金を出している方がたくさんいるのではないかと思います。
結局、多くの人は自分の人生でどれくらいの資金が必要なのか。その資金を用意するためにどうすればいいのか。
これを理解せずにエモーショナルである利率の高い投資に流れたりしがちです。

実際、豊かな人生を歩むための資金をある程度確保できているのに投資をしたことによって資金を減らしてしまったと
いうケースも存在します。

利率の高いものはリスク(利益の振れ幅)が大きいため利益が高い結果に終わればいいものの、
利益が低い場合は人生を過ごす資金として足りないという不測の事態が起きることも考えられます。

自分の人生にどれくらいお金が必要なのかな?
もし足りないとしたらどれくらいの利回りで運用すれば足りるかな?
って考えたのが、スタートでした。

かくゆう私ことJACK佐々木も必要金額に関係なく利回りの高いものに流されがちでした。

途中までは良かったけど運用成績がどんどん下がり元本にならず、投資しては無くなったり、指標がなかったりするから
色々迷うんだなと。年間トータルで8%など自身の指標ができた運用ができていればOKなんです。
そこを指標に取り組めるじゃないかということで、試行錯誤の上で完成しました。

【自身の理想的な利回りが算出できるというワーク】
ただ、実は10年以上前にそのワークを開発していたんですけど、当時はみんな意味がわからずポカンとしていました。
ですが、投資や運用がこれだけ浸透してきた今、そろそろ必要とされているんじゃないかと思い世に出す決意をしました。

↓JACK佐々木のひとりでできる人生のお金の設計
http://planning-network.co.jp/workshop/

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回は、フィリピンの文化や風習で日本との違いについてご紹介したいと思います。

短期の旅行ですと気が付きにくいですが、長期滞在すると違いが見えてくる。
そういったものにフォーカスしてご紹介したいと思います。

「郷に入っては郷に従え」というのは、鎌倉時代から明治初期まで使われた教訓書
「童子教」にかかれたものです。
内容は仏教や儒教の経典などからですが、現在はとても日本人らしい考え方ではあ
りますが、この考え方で世界に進出するので、現地の方と文化的なギャップで衝突
することは少なく、商売が成功、現在の日本人の信用形成に役立っています。

1)お酒を飲み行くときは事前に食事をすませる。

酒といえば、肴とよくいいますが、フィリピンでは食事と飲み会は別という習慣が
一般的です。実はフィリピン以外でも一般的な地域が多くあったりします。軽いお
つまみを楽しみながら酒を飲むことはあります。
お酒に合う食事という考え方もあまりありませんので、お酒を飲んでいても、おな
かがすいたらご飯(ライス)を食べるみたいな場面を見て驚いたこともあります。

一般的には食事を済ませてから飲みに行く。
お酒を飲みに行く友人と一緒に食事を済ませてから飲みに行く。

こういったパターンが多いように感じます。

 

2)瓶で提供されたビールをラッパ飲みする場合は必ず瓶の注ぎ口の部分を拭く

現在日本国内で提供される食品や飲料はパッケージを含めて清潔に保たれているこ
とはあたりまえなので、私自身も忘れがちですが、高度成長期に突入した直後の日
本同様、空気の悪いフィリピンではビールなどの瓶が汚れてしまうことが多々あり
ます。
除菌シートで拭くと色が付くほどに汚れている場合もありますので、しっかりと拭
いてからラッパ飲みするようにしましょう。

 

3)最後の一つ残し
日本においても一緒に食事をしていると最後に1つ食べ物が残ることはありますよ
ね。遠慮がちな方が多い席だとよくある風景です。

フィリピン人は最後の一つは絶対に食べません。ですが、内心は食べたいことが多
いようなので、どうぞと促すか、食べていい?と聞いて決めましょう。

私の父親から聞いた話ですが、「越中の一つ残し」というのを聞いたことがありま
す。他ではあまり聞かなかったので、調べてみたら、信州人バージョン、越後バー
ジョン、関東、佐賀、肥後、遠州とたくさん存在していました。

西島筆