本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


この6月より九星気学を本格的に学び始めました。
コロナ前は年間の1/3を海外での滞在をしていたわけですが、長期で滞在しているタイミングも意図的に作って
いました。もうかれこれ、4年ほど前からですが、その年の年始に自身の星周りから、何月にPhilippinesや
バリ島に滞在するのが吉方かを教えてもらいながらスケジュールを立てていました。

その該当方位に、距離×期間を取ることで最大化を図っていくわけですが、そんなことをここ数年行ってきま
した。そんな中、今年に入り、clubhouseが流行し、毎回鑑定頂いているこの道15年以上の久保有規依さんに
無理を言ってお願いし、この九星気学の鑑定liveを毎週木曜の9時~11時で定期開催してきました。

〇自分の星を知ろう「朝から鑑定club」というroomになりますが、毎回いろんな方がご自身の生年月日をお伝え
し、性格・能力・適職・恋愛傾向・相性・運勢などなどをlive鑑定してもらうという番組になっています。
相談で人気なのは、適した業種、仕事のやり方、今後の方向性について、子供が向いてるもの。等です。
鑑定を聞いていると、なるほどなぁというのが連続です。僕は妻と子供のことがわかり、どのように関わって
いくのが良いのか理解したので、これまで以上に良い関係になったと思っています。

実は、この気学は中国で生まれ日本で体系化された占術です。「気」の流れを知り、それを人生に生かすこと
で開運ができるとされています。スピリチュアルというわけではなく、天体学です。

不思議なのはその星周りによって、結果がでているということ。
成功している人は知らないながらも、ちゃんと転機のタイミングで取るべき行動していたり、適職と言われる
仕事に就いていたりするわけです。これを能動的にコントールできれば、さらに良い方向に行くなぁと感じてます。
プロジェクトのスタートを切るタイミングや、対人関係においては基本的な性格を知っていることで余計な
イライラも無くなります。

適材適所を意図的に作れるのはかなり大きいと思います。
個人的には陰陽の考え方から始まり、東洋思想はかなり好きな分野ではあるので、その流れを組む気学は面白い
と感じています。ちなみに帝王切開は、帝王とされる誕生日に生ませるために腹を切開して赤ちゃんを取り上げ
てきたともされています。

ちなみに九星気学では、万年暦を使って生年月日から本命・月命・日命を導き出します。
星の運行に合わせて残りの星を一定の順序で配置することで年盤・月盤・日盤を作成し、それをもとに鑑定を
行っていきます。星には、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、
八白土星、九紫火星の九星があり、それらの星と星が位置する場所の関係性を見ることで、基本的な性格を
鑑定することができます。

九星気学の一番の特徴は、その時々の吉方位・凶方位を明らかにし、それをもとに「祐気(ゆうき/土地の持つ
強いプラスの気)採り」を行うことで、開運に導けることです。祐気採りでよい気を得ることができれば、運命
を変え、よりよい人生を送れるようになるといわれています。

実は、インドネシア法人の設立も日取りを見てもらい良きタイミングで設立しました。おかげさまで問い合わせ
も激増中で、色々と良いお話しを頂いております。この展開はちょっとビックリするぐらいです。
宇宙の法則は我々の一般常識を軽く凌駕するということですね。

ということで、ご興味の湧いた方は毎週木曜の朝9時からclubhouseでroom開催していますので、お気軽にお立ち
よりください!

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

店舗用の倉庫やバイクや自転車のガレージだけでなく、住居用としても人気を集めるコンテナハウス。
建築用に作られたコンテナであれば、建築基準法に則った合法の建築物として認められる住居です。

そもそもコンテナは、貨物輸送に使うためのものです。港町にコンテナがずらっと並んでいる光景、誰もが想像
できると思います。
昔のコンテナハウスはこの輸送用コンテナを利用して作られていましたが、現在では新品の建築用コンテナを使う
か、中古コンテナに建築基準法を通すための施工を加えて使うかのどちらかになっています。

コンテナハウスのサイズは大きく分けて2種類あります。ISO海上輸送コンテナと同規格の20フィートと40フィート
です。高さと幅は同じで長さだけが異なります。規格外の大きさのコンテナを制作してくれる会社もありますが、
工賃自体はそれほど変わらないので、価格に大きな差はありません。

また、規格外のサイズの輸送には、通常よりも高額な輸送費がかかるので、注意が必要です。たとえ、ISO規格より
も小さく作っても、輸送費は低くなりません。

 

  20フィート 40フィート
寸法(m) 6.058×2.348×2.591 12.192×2.348×2.591
面積(平方メートル) 14.2 29.7
4.29 8.9
7.7 16.2

 

●メリット

・建築費用の安さ(価格)
コンテナハウスを欲しいと思う人のほとんどが「コンテナハウスは安い」という言葉に惹かれます。
ただしコンテナ自体が安くても、そこに塗装や基礎工事、電気工事、トイレや配管の工事費用がかかってきます。
コンテナハウスの本体価格よりも、この工事費用の方がずっとお金がかかるので、トータルで見るとそれほど安く
ありません。どんな施工をするのかで値段は大きく上下しますが、安くて300万円前後すると思っておくといいですね。

・環境構築作業の工数削減、作業負荷の軽減
コンテナハウスは短時間で建設できる家です。「運んで現場に置くだけ」のタイプなら、トラックから降ろして1時間
以内に設置を終えることができます!

・災害時の代替環境への切替え時間の短縮
すぐ建設できるコンテナハウス。災害が起こったときの仮設住宅として活用された例もあります。今までの仮設住宅は
プレハブ小屋が主流でしたが、使用後に移設可能で頑丈なコンテナハウスも、仮設住宅としての利用が増えています。

・メンテナンス次第では100年以上使うことも可能
丈夫で地震にも強いコンテナハウス。なんと、メンテナンス次第では100年以上使うことも可能です。プレハブ小屋より
も耐久性があります。

・断熱と防音効果の高さ
コンテナハウスは軽量鉄骨(プレハブ小屋)よりも厚みがあります。防音性、断熱性を重視するならプレハブ小屋より
コンテナハウスがおすすめです。

・生活もできるおしゃれなデザイン
コンテナハウスの海外風デザインに惹かれる人は多く、ビジネス用の店舗、さらには住宅としても利用されています。
トイレやキッチンを付けたり、電気、水道を引いたりすることもできるんですよ。

●デメリット

・移動するのは意外と大変
コンテナハウスは「移動できる建物」です。ただし、そう簡単に移動させられるわけではなく、分解、輸送、再構築が
必要です。基礎を作り直し、ライフラインも整えなければなりません。一から建て直すよりはローコストですが、思い
付きで移動できるようなものではないと認識しておきましょう。

・立地条件によってはコンテナを運び込めない
コンテナを土地へ運び込むときにネックになるのが電線です。「電線の上から搬入するのに大きいクレーンが必要だけど、
道路が狭くて入れない!」という事態に陥り、搬入をあきらめるケースもあります。設置できるかどうかは敷地の形状に
も左右されます。土地を買う前に要チェックです。

・固定資産税がかかる
コンテナハウスは建築基準法上の「建物」なので、固定資産税が掛かります。ランニングコストも考えて建設しましょう。

今後、遊休地活用にコンテナハウスを利用した店舗などを見かけるシーンが多くなってくると思います。
投資運用としても短期間での回収も可能となります。
私はこのコンテナハウスを利用してバリ島でローカル向けのアパートメントを作るつもりです。ご興味ある方はお気軽に
ご連絡ください。共同事業のような形式も考えています。


 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です!

~インドネシア最新ニュースをピックアップ~
インドネシア・バリ島から社会ニュース、経済ニュースからフレッシュな最新トピックを
お届けします。

【インドネシア、コロナ新規感染者5万6757人 過去最多】
インドネシアは15日、新型コロナウイルスの新規感染者が5万6757人と、過去最多
となったと発表した。累計の感染者数は270万人を突破した。

982人が新たに死亡し、死者数の累計は7万人超となった。

インドネシアは1月にワクチン接種を開始したが、2回接種を済ませたのは人口2億70
00万人のうちわずか5.8%程度にとどまる。

ルフット調整相(海事・投資)は、インドネシアは既に新型コロナ感染の「最悪のシナリ
オ」に陥っていると指摘。インドで初めて確認されより感染力が強いとされる新型コロナ
変異株「デルタ株」の感染が拡大する中、感染者が今後さらに増える可能性に備えている
と語った。

同相は記者会見で「(1日当たりの感染者数が)6万人かそれを若干上回る程度ならば、
対処は可能だ。10万人にならないことを望んでいるが、そうなったとしても、われわれ
には備えがある」と強調した。

 

【インドネシアから特別便、政府支援で邦人ら帰国へ】
新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドネシアの日本人駐在員や家族らの帰国を助け
るため、日本政府の支援で特別便が運航されることが15日、在インドネシア日本大使館
への取材でわかった。

 駐在員らを一時帰国させる動きが日系企業に広がる中、大使館が搭乗希望者を募り、日
本航空と全日本空輸が日程調整を進めている。14日には日系企業1社が独自に航空機を
チャーターして52人を帰国させた。

 

【インドネシアからの帰国者、中部空港に移動し隔離=政府】
新型コロナウイルスの感染が拡大するインドネシアから帰国する日本人の一部について、
政府が成田空港(千葉県)から中部空港(愛知県)にチャーター機で移動させる方向で調
整していることが16日までに分かった。同日から18日にかけてチャーター機を運航す
る。

成田空港付近では帰国者が待機するホテルの部屋が不足する恐れがあり、いったん中部空
港に移して近くのホテルに隔離することにした。 

 

【米ファイザーワクチンに緊急使用許可】
インドネシア保健省の医薬品食品監督庁(BPOM)は15日、米ファイザー製の新型コロ
ナウイルスワクチンに緊急使用許可(EUA)を14日付で出したと発表した。BPOMが
新型コロナワクチンにEUAを出すのは6例目。同省によると、8月からファイザー製ワ
クチンが順次到着する予定。

BPOMのペニー長官は、ファイザー製ワクチンについて、12歳以上を対象に3週間の間
隔を開けて2回接種すると説明。第3相臨床試験の結果によると、新型コロナウイルスに
対するワクチンの有効性は、16歳以上の被験者で95.5%、12~15歳の被験者で100%を示
したという。

また保健省は14日、年内に5,000万回分のワクチンの供給を受けることで、現地法人ファ
イザー・インドネシア、ワクチンを共同開発する独バイオ医薬品企業ビオンテックの2社
と合意したと発表。同省のシティ広報官は15日、NNAのオンライン取材に対し「ファイ
ザー製のワクチンは8月以降、毎月500万~1,200万回分が段階的に届く」と説明した。

調達するファイザー製ワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)という遺伝物質を利
用した「BNT 162b2」と呼ばれる種類。同ワクチンの第3相臨床試験は、4万6,000
人以上を対象に実施され、1月に完了している。

ファイザー製ワクチンは、政府の接種プログラムで使用されるワクチンの1つ。この他に、
英アストラゼネカ、中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)、米バイオ医
薬ベンチャーのノババックスが指定されている。

 

以上、
今回もインドネシアの新型コロナウィルス関連の情報をピックアップしてみました。

先月末からコロナデルタ株感染者の急拡大の影響で、バリ島もジャカルタと同様に政府主
導のPPKM Darurat(緊急社会行動制限)が20日まで施行されております。
コロナ渦で国際観光が止まってからも、チャングーの辺りだけはずっと賑やかでしたが、
今回は全ての飲食店はテイクアウトしかできないため、ビーチ周辺の繁華街もとても静か
です。

夕暮れ時にはビーチクラブでサンセットを楽しむ人が増えて、先月までは観光再開ムード
でしたが、今はビーチ周辺も地元組織の見回りが厳しく立ち入り禁止が目立ちます。
バリ島民は政府の指示には一番従順に行動をして来た人々なので、一旦は失望したものの、
今回も一丸となって乗り越えて行こうという意識が伺えます。