
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() SDGsをより深く知っていこうということで、スタートしたこのシリーズ。 〇目標 〇ターゲット 3.2・・・全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで減らすことを目指し、 2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶する。 3.3・・・2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。 3.4・・・2 3.5・・・薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。 3.6・・・2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。 3.7・・・2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスを全ての人々が利用できるようにする。 3.8・・・全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。 3.9・・・2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。 3.a・・・全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。 3.b・・・主に開発途上国に影響を及ぼす感染性及び非感染性疾患のワクチン及び医薬品の研究開発を支援する。また、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)及び公衆の健康に関するドーハ宣言に従い、安価な必須医薬品及びワクチンへのアクセスを提供する。同宣言は公衆衛生保護及び、特に全ての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を最大限に行使する開発途上国の権利を確約したものである。 3.c・・・開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において保健財政及び保健人材の採用、能力開発・訓練及び定着を大幅に拡大させる。 3.d・・・全ての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化する。 ここまでにあげたターゲットであなたやあなたの会社ではどんなことが実現可能ですか? |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」前回、
①バリ島だけが特殊なバリヒンドゥー教 ②世界有数のリゾートエリアである ③ヤシの木以上の高さの建物をたててはいけない
①バリ島だけが特殊なバリヒンドゥー教 ②世界有数のリゾートエリアである その事例として、バリ島には、「アマヌサ」「アマンダリ」「アマンキラ」と3つものアマンがあります。 他には、ウルワツにある世界的ブランド「ブルガリ」が手掛けた最高級リゾートホテル。ブルガリホテルの本店はパリにあり、その次にバリ島に創られました。 このようにリゾートとしても、指折りなうえ、様々な国から参入しているわけです。 ③ヤシの木以上の高さの建物をたててはいけない 実はこの制限の意味するところはもっと別のところにあります。 ③の内容が理解できると、土地を購入、所有してからのVILLA運用はかなりの効果があることがご理解いただけると思います。
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」前回お送りいたしましたフィリピンの基礎知識編、すでに3回目、今回も引き続きお送りいたします。 生活 家族 日本では大正時代末期から核家族化が進行しはじめたといわれていますが、フィリピンにおいては、大家族が多く弟妹の面倒を兄弟がみる機会が非常に多く、独身であっても子供慣れした人がたくさんいます。 女性が活躍できる社会 貧富の差 西島筆 |