
本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 前回、バリ島に学校を創りますと書かさせていただきましたが、その学校のテーマワードとしては、共生・共存・学習・持続的・継承を考えています。 そこで、今後のParadigm Shiftでは、私自身がSDGsを掘り下げて、その一端を皆さんにお伝えしていきたいと思います。 さて、ここで本題ですが、「持続可能な開発目標」とは具体的にどのようなものなのかを把握していきたいと思います。SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。 まずは、17の目標を見ていきましょう! 目標1. あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる 目標2. 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する 目標3. あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する 目標4. すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する 目標5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う 目標6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する 目標7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する 目標8. 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する 目標9. 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る 目標10. 各国内及び各国間の不平等を是正する 目標11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する 目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する 目標13. 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる* 目標14. 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する 目標15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、 目標16. 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する 目標17. 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する 以上、17項目上げましたが、、字ずらで見るとわかりにくいのでイラストで見たほうが感覚的にとらえやすいですね。 次回より、さらに掘り下げてお伝えしていきたいと思います。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」シリーズで5つの商品をご紹介していってます。今回は5例目です。 【元本保全が効いている運用方法のレンディング&マイクロファイナンス】 マイクロファイナンス(Microfinance)は、貧困者向けの「小口(マイクロ)金融(ファイナンス)の総称で、マイクロファイナンス機関はMFI(Microfinance Institutions)と呼ばれます。 2006年10月13日にグラミン銀行と創設者のムハマド・ユヌスにノーベル平和賞が与えられました。受賞理由は「底辺からの経済的および社会的発展の創造に対する努力」ということで、これが始まりとなり世界中で次々に生まれてきたマイクロクレジット分野の多くの組織のアイデアと事業モデルの源になっています。 一方でレンディングは、マイクロファイナンスがもう少し広義になったものと認識するとわかりやすいです。日本でいうところの消費者金融事業ということになります。 lender:レンダー(貸し手側)は、borrower:ボロワー(借り手側、個人・法人)のレイティング(格付け)を行いますが、どのレイティングにいくら、どのくらいの金利で貸付けを行うかを決定します。 マイクロファイナンスもレンディングも通常契約の際の月間の支払い利息は5%で、半年契約がベースとなっているケースが多いです。半年後に130%を返す仕組みということです。 投資家の視点から見ると、通常の投資性金融商品と一番異なる点として、運用している資金に対してなんらかの担保や保全策が用意されている点があげられます。担保のとれる金融商
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」~インドネシア最新ニュースをピックアップ~ 【今年の有給消化日を5日間削減、年2日に】 具体的な日にちとして、イスラム教の断食明け大祭(レバラン、今年は5月13~14日)前日の5月12日と、クリスマス(12月25日)前日の12月24日のみを有給休暇一斉消化日とする。削減される有給休暇一斉消化日の5日間は、3月12日、5月17~19日、12月27日。当初はレバランに合わせて8連休の大型連休が予定されていたが、5連休に短縮する。また直近では、3月11日の祝日後の12日に設定されていた有給休暇一斉消化日がなくなることで、土日を合わせた4連休でなくなる。チャヒオ・クモロ国家機関強化・官僚改革相は15日、今年の公休日の日程について見直す必要があるとの見解を表明していた。 【首都政府、洪水受け建物の建設許可を調査へ】 私立トリサクティ大学で教べんを取る都市計画の専門家ニルウォノ氏は「首都で洪水が発生したのは、アニス知事が川沿いの洪水対策を完了していなかったからだ」と指摘。中心地域を南北に流れるクルクット川が氾濫した南ジャカルタのクマン地区のように、川沿いや浸水地域に建物が建設され、川の保水能力が低下している地域が多いと話した。ニルウォノ氏はアニス知事に対し、川沿いの建物などの建設許可の再調査と新規交付凍結や、クマン盆地へのダム新設などの対策を求めた。首都の洪水被害は川沿いに建物が建設され、川の保水能力が低下していることが原因と指摘されている(アンタラ通信) 【バリ空港、営業時間を午後8時までに短縮】 【コロナ後はデジタルと人材開発が鍵=シンポジウム】 ダナン氏は、新型コロナの影響で、インドネシアの約8割の企業で収益が減少したと報告した。一方で「中小企業の約3分の1はインターネット事業に活路を見いだしている」と指摘。電子商取引(EC)や会員制交流サイト(SNS)を通じた販売につながる商品開発が行われていると説明した。また5社に1社が製品の多角化を図り、マスクや衛生用品など、新規分野への参入に成功していると述べた。 エカチャイ氏は、タイ政府の新型コロナの影響を受けた労働者への支援策として、能力開発の促進や、雇用維持のための賃金補助を紹介。コロナ収束後はニューノーマルとしてスマート農業や中小企業の全面デジタル化、高齢化社会を支えるインフラの整備を進める方針を明らかにした。 アイン氏は、ベトナム企業はコロナ禍の困難な状況下でも、ビジネスチャンスを見極めていると強調。コロナ克服を見据え、人材育成に注力する企業が41%に上ると紹介した。また、労働問題を巡る解決策を協議する労使協議制が大きく進んだと述べた。 ■テレワークで、コミュニケーション力の低下も懸念 テレワークの課題について、アイン氏は「生産性や効率を測る手段がない」と指摘。部下の指導は対面でも難しく、オンラインでは困難を極めると述べた。エカチャイ氏は「約80%の小・中・高校の先生は、オンライン授業に苦手意識がある」と述べ、テレワークがもたらす心理的な問題を取り上げた。また、対面で話す機会が減ることで、コミュニケーション力が低下する可能性もあると指摘した。 以上、 |