本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

 

 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


本当の意味での地球環境に触れる機会が多くなってきたことで、自分の中にもあらたな価値観が誕生してきています。
SDGsについてもこのメルマガで取り上げているわけですが、
ご存じのようにSDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
17のグローバル目標・169のターゲットがあげられています。
※詳細はコチラをご参照ください。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/持続可能な開発目標

きっかけは2006年、当時の国連事務総長であるアナン氏が金融業界に向け、責任投資原則(PRI)を提唱したことです。
ここで提唱されたのは、機関投資家(大規模な投資を行う企業・金融機関などの投資家)が投資をする際に、ESG[環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)]課題を反映させること。
つまり、投資家は企業への投資をする際に、その会社の財務情報だけを見るのではなく、環境や社会への責任を果たしているかどうかを重視すべきだという提言が国連によってされました。

ようは、投資活動を行っていく時にはこのSDGsを理解した視点が重要だよ。ということです。裏を返せば、今後、事業主体者はSDGsを意識した事業モデルを進めていかないと、マーケットから受け入れられにくくなるとも言えます。

これは、経済合理性からSDGsであり、より本質的なSDGsが必要だと感じるようになりました。
それこそ、生態系を理解したうえでの暮らしや生活を送ることの大切さです。
これからいろんな形を通して、地球全体の変化からくる影響を感じていくことになると思います。今を生きる我々がというより、次世代を生きる子供たちにとって必要なものを伝えていきたいものですね。

そんなこともあり、バリに学校を創ろうと本気で思っています。
グリーンスクールのようなカリキュラムに日本式の道徳と生態系学をプラスしたカリキュラムです。

ちなみに、
グリーンスクールについて(わかりやすく解説)
https://imacocollabo.or.jp/blog/bali-green-school/

グリーンスクールのWEBサイト
https://greenschool.org/bali/green-school-english/japanese/

プラ袋の撤廃はグリーンスクールに通う姉妹から始まった。
https://tabi-labo.com/253156/bye-bye-plastic-bags

「Bye Bye Plastic Bags」
http://byebyeplasticbags.org

今後、このバリ学校プロジェクトは定期的にお伝えしていきたいと思います。
また、色々な面でご支援いただける方なども募集していますので、ご興味ある方はお声がけください。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

シリーズで5つの商品をご紹介していってます。今回は4例目です。
ここで事例にあげる商品は私が実際に保全性が高く、ポートフォリオに入れていた、入れるべきと思った商品をご紹介していきます。ただ、海外の運用商品ということもあり、詳細の商品名や概要はあえて触れません

【ポートフォリオの安定化と世界の富裕層が実践しているランドバンキング】
ランドバンキングとは、近い将来(3年から8年)の間に値上がりが確実視される土地に更
地の段階で投資をする方法です。

比較的、古くからある資産運用手法で、似たようなビジネスで世界的に財を成した人物では、 ロックフェラー、ウォルト・ディズニー、ドナルド・トランプ、ハワード・ヒューズなどがあげられます。

不動産への投資として有名なものとして、REIT(不動産投資信託)がありますが、賃料な
どから収益を得る(インカムゲイン)ものあるため、ランドバンキングとは性質上、全く異
なる収益モデルであります。
ただし、1つの土地を複数者で購入するファンドタイプの手法と、すべてを自分の名義で取得する不動産タイプの手法があります。

〇ランドバンキング(金融商品型)の収益までの流れ
比較的安価に参画可能。
1、土地取得
◇ランドバンキングにおける土地取得のポイントとは?
・土地が平らであり、すぐに開発が可能であるか?
・ライフラインが整備できているか?
・人口は増加するのか?
・幹線道路へのアクセスは便利なのか?
・開発プランはあるのか?
・企業誘致などを積極的に行っているか?
・学校・病院が近くにあるか?
・公共・居住地域の開発計画はあるか?

2、投資組合の組成(シンジケーション)
◇ランドバンキングにおけるシンジケーションとは?
・不動産をユニット(不可分持分権)に分割し、投資単位を小口化して魅力的な投資機会の
提供を可能にすることを言います。
・投資家は、このユニットを購入し、共同出資持分権者
(エクイティ・パートナー)となります。
・この持分権については公的な証明書が州政府より発行されます。

3、開発計画
◇付加価値の創出とは?
・コミュニティ計画を最優先として、環境・インフラ整備及びその他の要因を基本に、「開
発計画草案」を作成
・政府・自治体や開発業者と将来の開発について交渉
・協議・交渉に基づいて「開発計画」を完成

4、土地売却-完了
◇投資家の利益を最大限化とは?
・「開発計画」に承認と土地使途の再指定により、対象地は現地の開発業者等に売却をかける。
・開発業者からの購入申込には持分全体の51%の賛成により売却。売却されると、売却代金 を保有ユニット数に応じて分配。(投資元本+利益が確定)


●特徴(リスクとメリット)

◇リスク
・満期までの期間を定められないため、想定期間より長引くことがある。
・中途解約出来ないことが多く、流動性が低い。
・個別の不動産プロジェクトへの投資形態をとるので、プロジェクトによって利益幅が異な
る。

◇メリット
・個別不動産プロジェクトへの投資形態をとるので、株価や為替などの金融市場の動きに左右されることが少ない。
・更地の段階で極めて安価な値段での投資となる為、値下がりを起こす要因が極めて少ない。
・更地のまま開発業者へ受け渡すために中間的な費用が掛からない。

ランドバンキングは市場経済や相場の動きと連動していないので、株式・債券・商品と組み
合わせることにより、成績の上下動を抑えることができるようになります。実際にランドバ
ンキングの商品を組み込んだポートフォリオと、そうでない場合では変動率が大きく異なり
ます。もちろん前者のほうがぶれ幅は少なくなります。

ランドバンキングという概念をぜひご自身のポートフォリオに組み込んでみられると、より
安定した資産運用ができるようになると思います。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

隔週にてフィリピンに関する情報をお送りしてきましたが、ここであらためて基本的な基礎知識を今更ながらお送りしたいと思います。

時差
フィリピンと日本の時差は1時間。日本と近く大体4時間程度で到着でき、時差ボケに悩むこともありません。
1か月以内(30日)の滞在であればビザは入りません。

暖かい
フィリピンは年間を通じ温暖な気候で夏服で過ごすことができます。
日本には四季がありますが、フィリピンでは大きく分けて雨季と乾季が存在します。
雨季は6月~11月。乾季は12月~5月です。
雨季はスコールに気を付けてください。

通貨
フィリピンの通貨単位はフィリピン・ペソです。
旧宗主国のスペインの影響もありペソを使っていますが、当のスペインはユーロに貨幣単位を変更しました。
センタボという補助通貨がありますが、現在はほとんど使われていません。

チップ
日本人としてついつい忘れがちなのがチップ。
ポーターに荷物1つあたり10~20ペソ程度です。
ホテルのベットメイキングも大体同額程度で枕の裏などに入れておきます。
サービス料が含まれないレストランなどでは1割が相場です。

言語
フィリピンではローカル言語が非常にたくさんあります。
学校教育のおかげもあり、ほとんどの人に英語が通じます。

治安
フィリピンは治安がよくないという印象があります、場所にもよりますが治安がよいとは言い切れません。日本基準で考えると日本以外のほとんどの国も同じです。日本やバリ島など一部の地域がとりわけよいというだけで、それを基準にするのは少々危険です。
バッグは必ず前に持ち(リュックやショルダーバッグも前に)、財布を後ろポケットに入れないようにしましょう。

食べ物
日本人が一番こだわるところである食事ですが、非常に重要な要素です。
まず、水ですが水道水を飲料水として利用できる地域は非常に少なくフィリピンも例外ではありません。歯磨きすると下痢をするというほどにひどい状況ではありません。飲料水は市販のミネラルウォーターを利用しましょう。
フィリピンの方は非常にお米が大好きです。ファーストフードでもお米は必須というレベル。
また辛い料理は他のアジア諸国に比べ少ないので、日本人に親しみやすい料理が多いです。
日本人として気になるのは、ビールが少々ぬるい(キンキンに冷えているわけではありません。)ことが多いように感じます。

日本から近く自然豊かで綺麗なビーチが多数あり何度でも楽しめるフィリピン。
カトリック文化が色濃く残っておりアジアでも特有の文化を味わえます。
入国規制がなくなったら一度訪問してみてはいかがでしょうか。西島筆