
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() このところ「人工知能」や「AI」という言葉をよく耳にするようになりました。 IBMの開発したAIコンピュータ「ワトソン」は、アメリカで人気のクイズ番組において、歴代のチャンピオンに勝利して話題となりました。実はこのワトソンは企業の経営判断や医療研究にも、実際に使われています。 また、米ベイラー医科大学では、ガンを抑制する可能性のあるタンパク質を1つ発見するのに平均して1年かかっていましたが、ワトソンを導入したところ、わずか数週間で6つ発見することに成功しています。 そして、トレードの世界は今や、人工知能を用いた高速トレードの戦いになっています。もはや人間が高速トレードで人工知能を出し抜くことは、絶対に不可能といえます。現在の高速トレードは、1秒の10億分の1にあたるナノ秒で争われているといわれています。 今、人工知能は目覚ましい進化を遂げています。その進化のスピードは、語学を学ぶ者にとってけして無縁なものではありません。 たとえばリアルタイムの音声翻訳は、あと5~10年で研究のめどがつき、10~15年後には実用化できると言われています。 実際に、海外での仕事もしている私は英語を使わざるを得ない環境にいるわけですが、文章でのやり取りについては、かなりの頻度でGoogle先生のお世話になっています。 すでに2年前にAI通訳機である「POCKETALK(ポケトーク)」という製品も購入しています。 互いに相手の言葉を話せない人同士が自国語のままで、簡単に対話できるAI通訳機です。 よく議論されることですが、英語自体を通訳機に頼るか、学習して自分で話せるようになるのか。 最近ですが、これら2つの方法は相反するものではないということがわかってきました。 ここで何が言いたいかというと、「いかに言葉の壁をなくすか」という点です。 自分の力でも、AIや機械の力でも、どちらでもいいのでこの言葉の壁を取り払うということが、今後日本人が海外に打って出る際に非常に重要な力になると思います。 前回もお伝えした音声SNSのclubHouseを利用していると、英語で会話ができればなぁと思うことが多々あります。いろんなroomにジョインし、世界で起きている生の話を聞いてみたいですし、いろんな思想に触れてみたいと思います。また、どんなものに興味があるかも非常に気になるところです。 現状をビジネス的に読み解くと、多くの日本人は日本人だけのroomに属し、そこでの限られたマーケットの中での情報収集や学習、繋がりを模索しています。 この「AI翻訳」と「音声SNS」は密かに日本の経済の本当のV字回復のキーになるかもしれません。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」シリーズで5つの商品をご紹介していってます。今回は3例目です。 【日本人は大好き!?『元本保証(確保)型ファンド】 約20年のファンド設定来の成績では、現在評価価格で10倍超(年率換算で10%/年)以上も 残りの2~3割程度を、オフショアの金融商品に投資して運用します。この2~3割は超ハ 投資可能通貨としては、米ドル・豪ドル・ユーロ・スイスフラン・日本円建がありますが、 ちなみに、元本保証型だけではなく、いつでも買うことができるタイプと2つあり、いつで |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です! ~インドネシア最新ニュースをピックアップ~ 【22年に100万台のスマートメーター設置へ】 エネ鉱省広報担当者はNNAの取材に対し、「スマートメーターの設置場所は、契約容量が33キロボルトアンペア(kVA)以上、通信網の整備が可能な地域などの条件を基に、国営電力PLNが決定する」と述べた。 エネ鉱省電力局ワンハル電気技術・環境課長は、「スマートグリッドを構築することで、屋上太陽光パネルで発電した電力をPLNに送電するなど、電力消費者が生産者になることができる」と説明した。 13年には技術評価応用庁(BPPT)が、▽ディーゼル発電所▽小規模水力発電所▽屋上太陽光発電▽蓄電池▽20kV中圧系送電網――を統合する小規模スマートグリッドを東ヌサトゥンガラ州のスンバ島に導入。日中、屋上太陽光発電によって発電した電力を電池に蓄え、電気使用量の増える夜間に使用することで、ディーゼル発電所や小規模水力発電所の発電負荷を軽減している。 またスンバ島以外でも、BPPTの研究施設であるジョクジャカルタ特別州グヌンキドゥル県のバロンテクノパークや、西ジャワ州チラタ貯水池の水上太陽光発電でスマートグリッドの導入が計画されている。 【家庭でのEV充電に電気料金3割引き】 ボブ・サリル取締役(営業・顧客管理担当)は、EVが普及すれば家庭で充電するEVユーザーの割合の方が多くなると指摘。さまざまな優遇を付与した「ホームチャージング・サービス」をまもなく導入すると明らかにした。 PLNは現時点で、全国12都市の22カ所に一般充電ステーション(SPKLU)を、バンテン州、西ジャワ州バンドン、バリ島の合計33カ所に一般バッテリー交換ステーション(SPBKLU)を設置している。1月下旬には、これら公共充電施設で充電容量の管理や充電料金の支払いに利用できるアプリを発表するなど、EVユーザーの利便性向上を図っている。 2031年には全国の充電ステーションが約3万2,000カ所に増え、EV車両台数が約33万台になると試算している。 【自動車ターミナル、部品輸入と内航向け増加】 完成車の輸出台数は1万9,025台、輸入台数は1,264台で、それぞれ前年同月から4%と35%減少した。重機の輸出台数は43%減、輸入台数は2%減少した。 輸出用自動車部品の取扱量は48%減少した一方で、輸入部品は4,394万立方メートルと前年同月から約3倍に拡大した。内航ターミナルの完成車取り扱い台数は約6割増加。自動車部品は4倍に拡大した。二輪車の取り扱い台数は2,507台となり55%増加した。 IPCCの関係者は「新型コロナの影響は続いているが、自動車産業が回復傾向にあることを表している」との認識を示した。 以上、 今週は電力インフラ開発系のニュースがいろいろありました。バリ島もバイクでは無くて電動自転車を使った配車アプリ(Go-Jek、Grab)のバイクドライバーを普段の生活でも見かけるようになりました。 先日カルフールショッピングセンターでも、数万円ぐらいの電気自転車とガソリン式バイクと同じぐらいの価格で販売されている電動式バイクが店頭で販売されており、変わりつつある世の中の速さに驚いています。バリ島では5Gや自動運転の導入はもう少し先になりそうですが未来はもう数年後にはエコリゾートの流れに乗り一気に変わって行くのではないかと思いました。
|