
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
緊急告知です
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() みなさんはワーケーションという言葉を聞かれたことがありますか? ワーケーションという言葉の由来は、「ワーク(仕事)+バケーション(休暇)=ワーケーション」です。 一見、「休んでいるのに仕事するの?」と捉えられがちですが、例えば旅行なら「仕事が忙しくても旅行が実現できる」などの捉え方をするべきだと思います。 リモートワークは「会社と違う場所で仕事をすること」なので、この「まず旅行ありき」がワーケーションとリモートワークの大きな違いです。 東京の喧噪や無機質な都市を離れ、通勤ラッシュからも解放され、豊かな自然環境や落ち着いた雰囲気の中で働くことで創造性や生産性が高まり、有給休暇の取得率も高まる。また、滞在地にとっても交流居住による人口の増加や地元での消費に伴う経済振興につながるとして期待されています。 一方で一般的なテレワーク同様に、仕事と休暇の線引きや勤務時間の認定が難しいといった勤怠管理の課題や、会社施設であればテレビ会議のシステムなどを整備する設備投資の必要性が指摘されますが、ネット回線があればある程度の問題は解消されます。 従来のワーケーションはリゾートホテルや施設・設備を用意できる企業とそこに所属する会社員を中心に行われてきましたが、リゾートマンションやコンドミニアムの空き物件を抱える不動産業や農家民宿のような事業者が、起業家やフリーランスを対象とした施設提供に参入したり、不特定多数者が共同利用するコワーキング形式も現れています。 また、ノマドワーカーのような生活スタイルに合わせ、全国に点在する古民家物件をサブスクリプションで利用できるサービスを提供する事業者も現れています。 実際に私の周辺でも、昨年より東京に本社機能のある会社が機能はそのままに縮小化を図り、リモート対応でのオフィス施設に様変わりしていっています。今後の動きとしては、各地方にリモートで仕事できる拠点がどんどん誕生していくことも予想されています。 こんな流れも受け、ワーケーションの富山スタイルを企画しました。 こんな富山にワーケーションの機能を併せ持ったマンションや一戸建てがあればどうでしょうか? ということで・・・ こんなところで、景色を眺めながら仕事もできて、宿泊できて、美味しいものを味わって。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」前回、「TIME IS MONEY」とはよく言ったもので、時間を買う行為が投資そのものになります。 そして、ある一定の資産を構築した後は、いかに目減りさせずに増やしていくかという観点が必要になります。もうお分かりの方もいると思いますが、ここで必要なことは分散ということです。 分散には、商品(証券、債権、現物、不動産、現金)の分散 これらをライフプランやファイナンシャルプランと組み合わせて、選択・実行していく必要があります。 仮想通貨で、一躍億り人になった人で、次にやるべきことをわかっていた方だけが、今は残っています。間違った投資商品を選択した人、タイミングを逃した人、税金対策をしていなかった人はせっかくつかんだチャンスも水泡に消えています。 私自身、これまでに様々な経験をしたことで、「増やすステージ」と「護るステージ」、どちらでも結果を出すためのノウハウや自信を身に着けました まずは投資・運用のスタンスについて。 まず一つ目は、 二つ目は、 三つ目は 四つ目は、 最後の5つ目は、 そんなことも踏まえながら、「増やすステージ」を経て「護るステージ」に入っていきたいとものですね。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」バナナといえば、フィリピンというイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。 1963年に日本でバナナの輸入が自由化され、台湾からの輸入量が急増しましたが、70年代頃になると台風の影響を受けやすく、品質が不安定な台湾産に代わりエクアドル産のバナナのシェアが増え、主流になっていきます。 昔は、バナナの値段も高く高級品(1949年頃は400gで800円/平均月収9867円)でしたが、その後、フィリピンのミンダナオ島に広大なバナナプランテーションができ、フィリピン産のバナナが多く安く店頭に並ぶようになりました。 ところが近年、フィリピンからのバナナの供給が落ちています。 フィリピンの経済発展に伴う栽培者の減少と病害が影響しているようです。 すでに食卓に当たり前のように供給されている日本では、フィリピンからの輸入に頼っており、同じく供給依存していた中国とともに中南米などの調達先の分散を進めているそうです。 また、新型コロナウイルス禍による園地の管理不足で、病害がさらに広がっており輸出力が今後さらに低下するという予測もあります。 今後スーパーでは、エクアドル、グアテマラ、ベトナムなど他地域のバナナを見かけるようになるのではないでしょうか。 |