本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


新年あけましておめでとうございます。
昨年はCOVID-19の影響を受け、とても大きく変化の求められる1年でした。

個人的には、バリ島と日本をリアルタイムで結ぶオンライン視察ツアーの仕組みができたのと、海外事業や日本国内での遠隔地の方とのZOOM面談や、ZOOMゼミナーの仕組みが出来上がったので、今後の仕事のやり方が一気に定まった形になりました。おそらくこのきっかけがなければ5年ほどかけて移行していくような仕組みだったとおもうので、ある意味では環境が我々を変えたといえると思います。

皆さんに置かれてはいかがでしたか??

テレワークが進み、会社出社の日が少なくなったという方、オンライン飲み会が増えたという方、
家にいる時間が増えたので資格を取得したという方、新たに資産運用を始めたという方、
こんな方々もたくさんお見えではないかと思います。

2021年が始まったものの、「緊急事態宣言」が発令されそうな雰囲気ですね・・
GOTOも停止し、飲食店の時短営業が重なると、経済が完全に停滞してしまいます。
感染を恐れるのか、経済停止を恐れるのか、個々の判断にゆだねられる部分も多いと思います。
解決策が提示できない限り、それぞれの意見を批判することはすべきでないというのが持論です。

ただ、ひとつ言えることは、環境変化に対して、適応できる自分でいることが重要だということです。
そういう意味では試算運用の世界では、自分が働く時間以外の時間を活用して資産を構築していくわけですから、ここを味方につけていくのはこの先を考えても非常に意味のあることではないかと思います。
ポイントは自分の時間を使わずに資産構築できる仕組みを作っていくということです。

ピンチはチャンスでもありますので、この機会にスタートが切れる変化を手に入れてみてはいかがでしょうか?

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回の記事では、昨今話題になっているキャピタルフライトと合わせて、ライフプランの設計に必要なことについて、お伝えしていきたいと思います。

ここ最近、キャピタルフライトといわれる、「資本がある国から別の国に逃避する動き」が問題になっており、それにたいする締め付けも非常に厳しくなっています。
これは完全に日本政府にとってはマイナスです。ですが、正直なところ、個人資産が海外に移転される流れはもう止めることができなくなっています。

日本の法律では、海外商品の販売は禁止されていますし、金融庁の目も非常に厳しくなっています。私もバリ島やフィリピンの事業を行う上で、自主コンプライアンス(法令順守)を貫いています。と言うのも、もしコンプライアンスを違反してしまった場合、営業停止になる可能性が大いにあるからです。

そうすると当然、他のお客様にもご迷惑がかかりますよね。

ですから、我々のコンプライアンスとしては、

・不特定多数の方に特定情報をお送りしない。(いわゆる会員さんやパーミッションを頂いた方が対象)
・無理な販売行為は行わない。(しっかりと何度もご説明をする)

こんなルールを徹底しています。
つまり、ご自身での判断が、これから非常に重要になってくるわけです。

しかし、日本国民の数%の方でも海外で増やしたお金が日本でも納税され、さらに国内消費に向かうことは、日本にとってマイナスのことなのでしょうか?

私は非常に意義のあることだと思います。
海外を活用することで個人資産を守りながら、日本にとって役立つことができる。
お互いにハッピーな関係だと思いませんか?

これまでにも、『資産運用』と『ライフプラン』には密接な関係があり、『ライフプラン』があってはじめて『ファイナンシャルプラン』が、導き出されるということをお伝えしてきました。

私は人生の目的である『ライフプラン』を設計し、手段としての海外の資産運用やロングスティを考えています。
その手段を詳細に落としこんだものが、『ファイナンシャルプラン』となります。
さらにそこには『出口』が必要になります。

どんなタイミングでなんの資金として活用するのか、そのためには何を選択するべきなのか。
こんなことを設計していくわけです。

何も難しいことはありません。
『はじめの一歩を踏み出せるかどうか』のきっかけと、『実践に移していくこと』への決意だけです。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です!

新年明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始のバリ島は、例年よりは少ないものの国内からの旅行者で一部の観光地はとても活気がありました。ニューイヤーのカウントダウンは今年はパブリックでのパーティーが禁じられていたため、ビーチクラブもレストランも11時には閉店し、各自滞在先のホテルや家で静かに年明けを迎えました。花火の打ち上げも禁じられていましたが「パパパン」とどこかで鳴っているのが聞こえた程度です(笑)

年明けから一週間経ち、国内旅行者も本島に帰り、ニューイヤーのムードも過ぎ去り、さて次は「外国人観光はどうなる?」というのが人々の関心事です。世界では新型コロナの変異種が蔓延し始めており、カンボジアでは英国や南アフリカからの入国を止めるというニュースもあります。アジアの中ではコロナ感染者が比較的多いインドネシアのジャワ島やバリ島では、再び「社会的行動規制(PSBB)」が施行されます。

~インドネシア最新ニュースをピックアップ~
インドネシア・バリ島から社会ニュース、経済ニュースからフレッシュな最新トピックをお届けします。

【新規感染者8854人、約1カ月ぶりに最多更新】
インドネシア保健省は6日、同日の新型コロナウイルスの新規感染者数が8,854人だったと発表した。8,369人を記録した昨年12月3日から約1カ月ぶりに最多人数を更新した。首都ジャカルタ特別州が過去最多の2,402人となり、全体の27%を占めた。感染の拡大により隔離施設の利用率は上昇している。1日当たりの感染者数は2カ月で倍以上のペースに増えている。6日は西ジャワ州が1,470人、中ジャワ州が1,023人とジャカルタに次いで多かった。

累計感染者は国内全体で78万8,402人。ジャカルタとジャワ3州が全体の6割弱を占めた。北スマトラ州が1万人となり、全34州のうち17州で累計感染者が1万人以上となった。6日の死者数は187人。累計感染者の3%に当たる2万3,296人がこれまでに死亡した。

新型コロナ緊急対策本部(タスクフォース)のウィク報道官によると、一部の国内の隔離施設利用率は2日時点で70%を超えたと明らかにした。利用率が最も高かったのはジャカルタとバンテン州でいずれも85%だった。これにジョクジャカルタ特別州が83%、西ジャワ州が80%で続いた。

タスクフォースの報告書によると、3日までの1週間のマスクの着用率は国内平均で55%、十分な距離の確保の順守率は40%だった。10月中旬はそれぞれ85%と69%に達していたが低下傾向にある。3日までの1週間で、マスクの着用率が最も低かったのは飲食店で65%だった。公道は80%、市場は81%だった。州別ではバリ州の着用率が97%と最も高かった。一方でパプア州やバンテン州、西スマトラ州などは6割を切っていた。

【ジャワ・バリ島で行動規制強化、11日から】
インドネシア政府は6日、今月11~25日までジャワ・バリ島を中心とする一部の地域で、新型コロナウイルス対策の行動規制(PSBB)を強化すると発表した。
以下4つの指標に当てはまる地域が対象となる

1.州の死亡率が全国の死亡率(3%)よりも高い
2.陽性患者の回復率が全国の回復率(82%)よりも低い
3.陽性患者の発症率が、全国的の発祥率(14%)よりも高い
4.陽性患者の隔離部屋とICUの占有率が70%を超えている

<対象となった地域での行動制限の内容>
1.在宅勤務者の比率を全従業員の75%とする
2.教育機関はオンライン授業を実施する
3.生活必需品など特定分野の業務は制限しないが、営業時間や出社比率を調整、衛生規律を遵守
4.商業施設の営業は午後7時まで、飲食店は店内飲食の収容客数を25%以下とし、持ち帰り営業は引き続き認める
5.建設作業は衛生規律遵守
6.礼拝施設は収容人数を50%に制限
7.公共施設の利用や、社会文化活動の一時停止
8.交通機関の収容人数や運行時間は調整

【31,000個のワクチンがバリ島に到着】
バリ保健庁の責任者であるKetut Suarjaya氏は、Sinovac社製ワクチンが4日バリに到着することを確認し、医療従事者が最初の予防接種を受けるための準備を進めていると発表。
供給されたワクチンは食品医薬品局(BPOM)から配布許可が与えられるまで保健庁に保管される。
デンパサールのSanglah公立病院は、2,886人の医療スタッフへの予防接種を開始する準備を進め、ワクチンの保管と配布に必要なすべての手順を指導するとのこと。

Sanglah病院の院長であるIWayan Sudana博士は、病院は以前にワクチンシミュレーションを実施したことがあり、プログラムは4つの段階に分けられると述べた。
1.すべての医療スタッフに予防接種を施す
2.患者が予防接種を受ける資格があるかどうかを判断するための適切なスクリーニング
3.患者に予防接種をする
4.ワクチン接種後の副作用を観察します

【観光大臣、外国人観光を再開する前にバリの人口の70%に予防接種を検討】
インドネシアの観光大臣であるSandiagaUnoは、国際観光の再開に備えて、バリの人口の70%に予防接種を行うことを計画中であることを発表。
「私たちはバリの総人口400万人の少なくとも70%にワクチンを配布するので、ニュージーランドが最近行ったようにトラベルバブルを開くことができます」とSandiaga Unoはウェビナーで日曜日の経済見通しKAHMIプレナー2021で発表した。トラベルバブルとは、2つ以上の隣接する国を構成し、入国プロトコルの相互合意によって調整された観光アクセスが促進されることを意味している。

以上、

行政や民間企業、ステークホルダーの様々な思惑が行き交う中、やや前のめりな感じもしますが、外国人の観光再開は着々と進められている様子です。
やる時は一気にやってしまうのがインドネシアという国なので、正式発表が出てから実際に国際観光が再開されるまでは早いのではないかなと思います。