本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


2020年11月3日、非常に注目を集めているアメリカ大統領選挙が行われます。
トランプ大統領が再選を果たすのか、民主党が4年ぶりに政権を奪還するのか。

そして、私の身近なところで2020年10月25日(日)、富山県知事選挙が行われます。
その日は富山に行けそうもないので、すでに期日前投票行ってきました。
富山県知事選挙に関しては、富山の経営者の繋がりや、元々の友人や後輩が政治家になっていることもあり、Facebook上では選挙関連の投稿が多く見受けられます。
そんなこともあり、これまでになく投票者数は増えそうです。
知事になられたら方には、富山~東京の生活から感じる県政としてやれることたくさんあると思うので、一つずつ形にして行ってもらえたらと思います。

ただ、そんな中、結構見受けられたのはネガティブキャンペーンの情報です。
海外だと普通に相手を批判したり、こき下ろしたりしたりと、悪いことではないんでしょうけどね…
どうも気持ちが良くない。耐性の無さなんでしょうか?
皆さんはどうですか??

ここ最近、【選挙の本質って何だろう】って考えてました。言葉にはできないけど、頭にあるイメージを言語化したいなと。
何を基準にその人を選ぶんだろう??
選挙に興味関心を示すとき、示さないときってどうしてなんだろう??

そんなことを思っていたら、面白い記事を見つけ、共感したのでご紹介したいと思います。

『大統領選挙といえば、誰を選ぶかだが、今回はちょっと違う。
誰(Who)を選ぶよりも、何(What)を選ぶかである。トランプかバイデンかでもなければ、共和党か民主党かでもない。どんな生き方(What)を選ぶかであって、どうしても「Who」というなら、それは有権者自分自身にほかならない。つまり、主体の国民が客体の候補者を選ぶという「Who-Who」の関係ではない。有権者が自分自身との対話で自分自身の生き方(What)を選ぶことである。』

より、詳細の記事はこちらを↓
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21117?layout=b

最後の一文の
『有権者が自分自身との対話で自分自身の生き方(What)を選ぶことである。』
これに尽きるのではと思ったわけです。
結局、生き方が定まっていないと、依存が生まれるわけで、主体性があり、理想の生き方があれば、その考えを実現してくれそうな方への推挙がおのずと生まれるということです。
投票率が低いのもそもそもが自分自身の生き方が見えていないからなんだろうなというのもの腑に落ちました。

やっぱり、生き方を定める=ライフプランをちゃんと作るって改めて大事だと実感した今日この頃です。

無料できる簡単ライフプラン作成がありますのでお時間ある方はお気軽に。
http://planning-network.co.jp/workshop/
なんか宣伝みたくなってしまい、すみません。でも無料ですから(笑)

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回から比較的実践している方が多いプランや金融商品について、数回にわたりご紹介していくわけですが、

まずは、『分散投資の積立型ファンド』です。
※積立型ファンドは新しい会社のものがリリースされているので、最新の情報から選択することをお勧めします。

いろんなものがありますが、まずは『分散投資の積立型ファンド』の老舗の会社を少しご紹介できればと思います。このとある会社の設立は1978年ですが、グループのもとになる会社は1832年に創立されている歴史のある会社です。

現在は英国、マン島、ガーンジー島、香港をベースとしています。
主な事務管理業務、資産運用管理は英国領マン島で行っています。

この会社が行っている積立運用プランとしては、通常大口でしか受付を行わない世界トップクラスのファンドに、月々250USドルからの小口での積み立てによる投資が可能です。

マン島オフショア金融センターを通じて、世界トップ24の投資会社が運用する200種類以上のファンドにアクセスできるようになり、これまで大口でしか投資できなかった優秀なファンドにも投資が可能です。

マン島では、元本の90%を保証しており、小口での海外投資をご希望の方や、老後資金や教育資金の積み立てを検討されている方には、最適なファンドであるといえます。

市場の変化に対応しやすく、200種類以上のファンドには、BRICs諸国や不動産、地域、業種などで切り分けられたファンドが存在し、その中から最大10種類を選ぶことができます。

これにより、株式・債権・不動産・商品など市場リスクの相関関係をなくすことが可能ですし、10種類のうち、3つほどマイナスの成績が出たとしても、他の残りの商品を合わせるとトータルでプラスなるということも可能になります。

支払方法は、VISA、またはMasterのクレジットカードからの引き落とし。または、海外の銀行からの引き落としとなります。
クレジットカードの支払いでは、運用しているのにポイントも貯まっていくというオマケもついてきます。

この運用手法がドルコスト平均法と呼ばれるもので、大きな資産、例えば250,000ドル(分かりやすく、2,500万円とします)ほど資金を持っていても、はじめの一歩として一括で運用するのは非常に怖いものです。もしかしたら、成績が一気に下がるかもしれない・・・。

こんなときに投資のタイミングも分散すると安心できます。
60ヶ月(5年)×月額4000ドル と投資のタイミングを分散していくことで、為替とファンドの成績の上下動のリスクを分散しながら積み立てしていきます。

日本の銀行で同じように毎月積立の定期預金をする場合と比較してもらえたら分かりやすいですね。

しかし資産を運用していくと、相続税に関する問題がでてきますよね。
そこで次回はPPBという、税金関係をシンプルにしてくれる口座をご紹介したいと思います。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

楽園バリスタイル現地責任者の小野寺です!

~インドネシア最新ニュースをピックアップ~
今週もインドネシアの社会ニュース、経済ニュースからフレッシュな最新トピックをお届けします。

 

【菅総理とジョコウィ大統領の会談】

菅総理大臣は首相就任後、初の外遊先としてベトナムとインドネシアを訪れた。インドネシアではジョコウィ大統領と会談し、インドネシアにおけるインフラ整備の計画について話し合った。

また新型コロナウィルスの影響で、大きな影響を受けているインドネシア経済の立て直しのため、500億円の円借款を供給すると述べた。

さらに日本・インドネシア経済連携協定の元、できるだけ早く経済的な両国間の往来制限の緩和をすることで合意した。

ジョコウィ大統領は会見で、インドネシアに対する日本の支援、またASEAN諸国への支援に感謝を表明した。

 

【映画館の再開】

今週から映画館が再開している。20日水曜日にはジャカルタにあるCGVシネマと、シネマポリスが正式営業を再開した。

CGVシネマはグランドインドネシアモール、イオンジャカルタモール、ジャカルタガーデンシティーなどを含む4箇所。

シネポリスシネマはプラザスマンギ、ガジャマダプラザなどを含む5か所で営業が再開される。

映画館は定員の25%の占有率で営業が許可されている。

【新型コロナ最新状況】

インドネシア保健省は21日木曜日、新たに4,267人の新型コロナウィルス感染者を確認し、合計で373,109人の発症数となった。

123人が新たに死亡し、死亡者数は12,857人、回復者数は297,509人となった。ジャカルタでは1,000人の新たな感染者が確認され、合計95,237人

東ジャワ州で327人、西ジャワ州で657人、中部ジャワ州で374人、リアウ州で313人、西スマトラ州で279人の新たな感染者が確認された。

累計感染者数、死亡者数では現在東南アジアで最多。

 

以上、

今週の大きなニュースは菅総理の来訪とジョコウィ大統領との対談が注目されました。

人口2億7000万で東南アジアで最も大きい経済規模を持つインドネシアですが、感染拡大で企業活動が停滞したことなどから、経済は急速に落ち込んでいます。

ことし4月から6月までのGDP=国内総生産の伸び率は、去年の同じ時期に比べてマイナス5.3%と、四半期としてはアジア通貨危機のあとの1999年以来、初めてのマイナス成長になりました。

また、新型ウイルスの影響で失業した人は370万人に上るとみられていて、景気の回復と感染の抑制をどう両立させるかが、引き続き大きな課題になっています。

因みに現在のバリ島の新型コロナ感染者数は793人、回復済み9,977人、死亡者355人という状況です。

タイでは20日(水)に7か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開され、最初は月1200人までの制限をかけながら観光再開に踏み切っています。

大きな観光経済を支えるバリ島も年内の外国人観光客の受け入れを見送るとされており、人々は2021年度早期の観光再開を心待ちにしている状況です。