
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 最近、投資についてどの本がおススメですかと聞かれることが多い。 なので、小手先のテクニック的なものではなく、投資に対する考え方・哲学を感じ取れる本を紹介することにしています。 事業も投資も人生が反映された哲学がないといけないと最近強く思うわけですが、自分の生き方が色濃く反映されるべきものだと感じています。 そういった意味からも 日本では2005年に初版となっていますが、もともと英国で1976年に出版され、ウォール街で密かにロングセラーになっている「投機の教科書」です。 かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟を初めて明文化しているものです。 投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」です。 まさに「投資」の叡智を凝縮した一冊といえるかもしれません。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」今回は、新興国の通貨を保有することのメリットについて触れてみます。 【新興国の成長と、為替上昇のかけ算】 新興国の経済というのは、発展するに従って日本円に対しての価値は上がっていきます。 ここまでお読みになって、あなたはもう新興国が良い理由にお気づきかもしれません。 新興国が良い理由は、【経済の成長性】×【為替の価値上昇】というかけ算が、期待できるからなんですね。 ここで、為替の考え方としてとらえていただきたいことが2つあります。 ・いくつかの通貨に分ける 為替の恩恵を受け取る場合は、この2つを覚えておきましょう。 ここまでお話したような、通貨を複数に分散する考えのことを「マルチカレンシー」といいます。ちなみにマルチカレンシーは、日本円も含めて4つぐらいに分けて保有するのが良いともいわれています。 また、海外口座によっては世界中のATMに対応し、現地通貨で現金を引き出すことができるものもあります。もちろん、日本でも引き出すことができます。 こうした海外口座の賢い活用方法は、実践してはじめて理解できるものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」楽園バリスタイル現地責任者の小野寺です! ~1分で読めるインドネシア最新ニュース~ 【インドネシア死者1万超、東南アジア初】 【ブカシ県で感染企業が倍増、エプソン工場も】 【首都の行動制限、10月11日まで延長】 【コロナ無症状者受け入れ進む 公的施設、10日間で利用率9割に】 【首都の社会制限再強化、57社閉鎖】 州労働・移住・エネルギー局によると、31社は従業員に感染が発覚、残り26社は感染防止の衛生規律に違反していたとのこと。地域別では南ジャカルタ市が18社で最多。国営企業や行政機関の閉鎖は含まれていません。 ジャカルタ警察のユスリ広報部長によると、14~21日に市中で摘発した衛生規律違反者は5万5,778人。このうち2,115人から計3億1,346万ルピア(222万円)を徴収しました。清掃など社会奉仕活動が2万5,920人。残りの違反者には口頭や書面で警告しました。 【新型コロナ対策、執行率37% 政府支援に遅れ、実業界が不安視】 【北スラウェシ―成田に貨物便 ガルーダ、農水産品の輸出拡大で】 【中国などの果糖シロップにセーフガード発動】 21日付コンタンによると、スリ・ムルヤニ財務相は「貿易省商業取引監視委員会(KPPI)が、果糖メーカー各社からのセーフガード申請を受けて調査を行いました。中国からの輸入品の増加により、国内産業が損害を受けたことが証明された」と説明しています。 【パーム油輸出、7月は回復 世界需要弱く、業界は内需に期待】 【バリ州が無料ツアー、観光・衛生規律をPR】 以上、まだまだ予断を許せない状況が続く首都ジャカルタですが、バリ島は着実に観光再開に向けて今も息を続ける観光産業はどうにかこの苦境を絶えて来年度の外国人の観光再開に希望をかけています。 パンデミック以降は健康のために自転車に乗る人達が増えました。ウブドやキンタマーニ、ブドゥグル高原などはバイクでツーリングを楽しむインドネシア人の人達のグループを良く見かけます。 バリ島にも一定層いる富裕層ローカルの人々が利用客です、やはり旅行やレジャーは富を持つ人々がより豊かに過ごせるような場所が今後もしばらく主流になると思います。 |