本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


最近、投資についてどの本がおススメですかと聞かれることが多い。
海外投資、不動産、相場、など本当にいろんな本が出版されている中、どれをチョイスし、おススメするかはかなり悩むところです。

なので、小手先のテクニック的なものではなく、投資に対する考え方・哲学を感じ取れる本を紹介することにしています。

事業も投資も人生が反映された哲学がないといけないと最近強く思うわけですが、自分の生き方が色濃く反映されるべきものだと感じています。

そういった意味からも
【マネーの公理】
こちらをおススメしています。

日本では2005年に初版となっていますが、もともと英国で1976年に出版され、ウォール街で密かにロングセラーになっている「投機の教科書」です。
なので、普遍的な考えが根底にあるものだと理解してもらえるかと思います。

https://amzn.to/365rNJ2

かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟を初めて明文化しているものです。
「豊かな人生を過ごすためにはリスクをとらなければいけない。それも、正しい方法で。正しいリスクの取り方を身につけ、資産を積みあげていくための鉄則を凝縮した一冊。カリスマ投資家ラリー・ウィリアムズの愛読書としても知られる」

投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」です。

まさに「投資」の叡智を凝縮した一冊といえるかもしれません。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

今回は、新興国の通貨を保有することのメリットについて触れてみます。

【新興国の成長と、為替上昇のかけ算】

新興国の経済というのは、発展するに従って日本円に対しての価値は上がっていきます。
新興国だった頃の日本を事例にして見てみると、 少し昔は、1ドル=360円だったわけです。
それが、今はだいたい1ドル=90~110円くらいですよね。
仮に1ドル=90円だとして、日本円の360円をドルに替えたら、現在なら4ドル以上になります。つまり当時と比較して、約4倍の価値になっているということです。

ここまでお読みになって、あなたはもう新興国が良い理由にお気づきかもしれません。

新興国が良い理由は、【経済の成長性】×【為替の価値上昇】というかけ算が、期待できるからなんですね。
もう少しわかりやすい例を挙げてみましょう。
新興国の不動産を購入した数年後、不動産の価値(キャピタル)が上昇して2倍になったとします。さらにここで、為替の価値が先ほどのドルと円との計算でいけば4倍です。
これはつまり、不動産の価値【2倍】×為替【4倍】=8倍の価値を、手にしたといえるわけですね。

ここで、為替の考え方としてとらえていただきたいことが2つあります。

・いくつかの通貨に分ける
・為替のパフォーマンスレートの高い通貨を選択して使用する

為替の恩恵を受け取る場合は、この2つを覚えておきましょう。

ここまでお話したような、通貨を複数に分散する考えのことを「マルチカレンシー」といいます。ちなみにマルチカレンシーは、日本円も含めて4つぐらいに分けて保有するのが良いともいわれています。

また、海外口座によっては世界中のATMに対応し、現地通貨で現金を引き出すことができるものもあります。もちろん、日本でも引き出すことができます。

こうした海外口座の賢い活用方法は、実践してはじめて理解できるものです。
この部分を理解して、運用をしっかり行う。そして将来のために備えるだけで、為替の心配はなくなっていくわけですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回も楽しみにしていてください。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

楽園バリスタイル現地責任者の小野寺です!

~1分で読めるインドネシア最新ニュース~
今週もインドネシアの社会ニュース、経済ニュースからフレッシュな最新トピックをお届けします。

【インドネシア死者1万超、東南アジア初】
インドネシア政府は24日、新型コロナウイルス感染症による国内の死者が1万105人に上ったと発表しました。死者が1万人を超えたのは東南アジアで初めてです。
感染者数は26万2,022人。 感染の勢いは増す一方で、24日の新規感染者数は過去最多の4,634人を記録しています。

【ブカシ県で感染企業が倍増、エプソン工場も】
インドネシアの日系企業の製造業も数多く操業している首都郊外の産業集積地、西ジャワ州ブカシ県で、従業員の新型コロナウイルス感染が確認された企業は今月初めから倍増し46社に上りました。
感染者数は合計で1,225人となり、9月に入ってから急増しています。

【首都の行動制限、10月11日まで延長】
インドネシア首都ジャカルタ特別州のアニス知事は24日、新型コロナウイルス対策の「大規模な社会的制限(PSBB)」を10月11日まで延長することを決定したと発表しました。
当初予定の9月27日に解除すると、感染が再び加速する可能性が高いと判断したためとのこと。

【コロナ無症状者受け入れ進む 公的施設、10日間で利用率9割に】
インドネシアの首都ジャカルタ特別州で、新型コロナウイルスの感染が確認された無症状者の隔離施設が、急速に受け入れを増やしています。
政府が先ごろ無症状者の隔離用に指定した施設2棟のうち1棟は、受け入れ開始からわずか10日間で、ベッド数1,570床の利用率が9割以上に達しました。

【首都の社会制限再強化、57社閉鎖】
インドネシアの首都ジャカルタ特別州政府は、新型コロナウイルス対策「大規模な社会制限(PSBB)」を再導入した14日から22日までに民間企業57社を一時閉鎖しました。
一時閉鎖の対象となったのは、土日を除く7日間に抜き打ち検査を実施した393社の15%に当たります。

州労働・移住・エネルギー局によると、31社は従業員に感染が発覚、残り26社は感染防止の衛生規律に違反していたとのこと。地域別では南ジャカルタ市が18社で最多。国営企業や行政機関の閉鎖は含まれていません。
地元メディアによると、州内では中央・西・南ジャカルタの一部市役所などが一時閉鎖していると報道しています。

ジャカルタ警察のユスリ広報部長によると、14~21日に市中で摘発した衛生規律違反者は5万5,778人。このうち2,115人から計3億1,346万ルピア(222万円)を徴収しました。清掃など社会奉仕活動が2万5,920人。残りの違反者には口頭や書面で警告しました。
ユスリ広報部長はこのほか、少なくとも飲食店100店舗以上に一時閉鎖を言い渡したと説明した。州政府や警察、国軍は14日以降、衛生規律の取り締まりを強化しています。

【新型コロナ対策、執行率37% 政府支援に遅れ、実業界が不安視】
インドネシア政府の新型コロナウイルス対策費の予算執行率は今月16日時点で36.6%でした。本年度の歳出見通しの4割に当たる695兆2,000億ルピア(約4兆9,100億円)をコロナ対策に割り当てたものの、残り4カ月を切っても実行額は4割にも届かず実業界から不安の声もあります。

【北スラウェシ―成田に貨物便 ガルーダ、農水産品の輸出拡大で】
国営ガルーダ・インドネシア航空は23日の夜、農水産品の輸出拡大を支える一環でインドネシア東部の北スラウェシ州と成田を結ぶ新たな貨物便を就航しました。
来月下旬まで週1便を運航する予定です。成田からは首都ジャカルタに戻る。日本行きの貨物便は、新型コロナウイルスの影響による旅客便の縮小している状態が続くなか輸出に需要への対応とのことです。

【中国などの果糖シロップにセーフガード発動】
インドネシア財務省はこのほど、中国などから輸入する果糖シロップに対し緊急輸入制限(セーフガード)を発動しました。財務相令『2020年第126号』を9日付で制定、7営業日後に施行されます。
財務相令によると、対象となる果糖シロップは、果糖の含有量が乾燥状態において全重量の50%を超えるもので、転化糖は除かれます。期間は施行後3年間とし、税率は1年目が24%、2年目が22%、3年目が20%。対象外となる124カ国・地域については、輸入の際に原産地証明書の提示を義務付けました。因みに日本も課税対象です。

21日付コンタンによると、スリ・ムルヤニ財務相は「貿易省商業取引監視委員会(KPPI)が、果糖メーカー各社からのセーフガード申請を受けて調査を行いました。中国からの輸入品の増加により、国内産業が損害を受けたことが証明された」と説明しています。
子会社を通じてセーフガードを申請した食品製造大手ブディ・スターチ・アンド・スイートナーのスダルマン・タスミン副社長は「国内生産量は十分あるのに、長年の間、安価な輸入品に市場を奪われてきた」と述べました。
ですが一方で、インドネシア飲食品業者連合(Gapmmi)のラフマット・ヒダヤット副会長は「国内に果糖シロップの大手メーカーは2社しかない。国内メーカーの生産量は、飲食品産業の需要を満たすには不十分だ」と指摘しています。

【パーム油輸出、7月は回復 世界需要弱く、業界は内需に期待】
インドネシアのパーム油輸出量は、7月に前月比、前年同月比ともに増加し、単月で今年最大となりました。新型コロナウイルス感染症の流行拡大によって世界的に需要が落ち込んでいることから、1~7月累計ではまだ前年を下回っています。

【バリ州が無料ツアー、観光・衛生規律をPR】
インドネシア・バリ州は、国内観光客向けに、近場で宿泊して休暇を過ごす「ステイケーション」ツアーを無料で提供する。無料ツアーを通じて観光地としてのバリをアピールすると同時に新型コロナウイルス対策として導入する衛生規律の効果についての調査が発表されます。

以上、まだまだ予断を許せない状況が続く首都ジャカルタですが、バリ島は着実に観光再開に向けて今も息を続ける観光産業はどうにかこの苦境を絶えて来年度の外国人の観光再開に希望をかけています。
ハイシーズンの時期が終わり、これでドメスティック観光も一区切りなので、これから年末までは殆ど膠着状態が続くと予想されます。

パンデミック以降は健康のために自転車に乗る人達が増えました。ウブドやキンタマーニ、ブドゥグル高原などはバイクでツーリングを楽しむインドネシア人の人達のグループを良く見かけます。
ツーリングに出かけて余暇を楽しむ人々の自転車マウンテンバイク、ユニフォームも一着数万円はする高級品です、リッツカールトンなど人の少ない高級リゾートホテルによってお茶休憩を楽しんでいる様子です。

バリ島にも一定層いる富裕層ローカルの人々が利用客です、やはり旅行やレジャーは富を持つ人々がより豊かに過ごせるような場所が今後もしばらく主流になると思います。
所得格差の広がりは旅行産業にも変化を与えています、世界のトップリゾートに君臨してきたバリ島は、より洗練を極めたリゾートが近い将来目立つようになってくるはずです。