
本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 今回のメルマガはBALIからお届けしております。 「パンチャシラ」 国民の行動や考え方についての原則であり、建国五原則の国是でもあります。 「パンチャシラ」は、インドネシア共和国憲法の前文に述べられている建国五原則のことを (1) 唯一神への信仰(Ketuhanan Yang Maha Esa) (2) 公正で文化的な人道主義(Kemanusiaan yang Adil dan Beradab) (3) インドネシアの統一(Persatuan Indonesia) (4) 合議制と代議制における英和に導かれた民主主義(Kerakyatan yang Dipimpin oleh Hikmat (5) 全インドネシア国民に対する社会的公正(Keadilan Sosial bagi Seluruh Rakyat Indonesia) パンチャシラという言葉は、パンチャが“5”でシラが“原則”を表し、スカルノ初代大統領 同掲の画像は、インドネシアの国章「ガルーダパンチャシラ(Garuda Pancasila)」と呼ばれ このパンチャシラ自体が、インドネシアの国章にも表されるインドネシアの人々のアイデン <エンブレムとパンチャシラの関係> 【右下】円型の鎖=公正で文化的な人道主義 (第二の原則) 【右上】ベンガルボダイジュの木=インドネシアの統一 (第三の原則) 【左上】牛(banteng)の頭=合議制と代議制における英和に導かれた民主主義(第四の原則) 【左下】稲穂と綿花=全インドネシア国民に対する社会的公正(第五の原則) ジョコ・ウィドド大統領は、2016年にパンチャシラの日を制定しました。 パンチャシラの日は、全てのインドネシア国民にインドネシア国家の基盤となる、「パンチャ インドネシアの学校では朝礼で、パンチャシラを全校生徒が唱和する習慣があります。 日本にはインドネシアのパンチャシラの様に国民の行動や考え方を示す明確な国家原則の様な もし、インドネシアでビジネスをする、投資をする、旅行をする、コミュニケーションをとる |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 日本のGDPを超える運用金額。世界最大の投資会社・ブラックロックをご存じでしょうか? 事業内容は、資産運用、リスクマネジメント、アドバイザリー・サービス。 拠点は、ニューヨークを本拠として、北米、南米、欧州、アジア、オーストラリア、中東、 主な顧客は、年金受給者、新興財閥、政府系ファンド、主要な金融機関、財団、公的機関、個人 商品は、iシェアーズETF(上場投資信託)、ミューチュアル・ファンド、投資一任口座など そして、運用資産残高は、たった1社だけで、日本の経済規模を表すGDP約550兆円をはるかに上回 このブラックロックは1988年に創業され、まだ創業40年にすら満たない企業です。 世界最大級の「iシェアーズETF」という人気シリーズを始め、商品ラインナップも増えてきてい ブラックロックは、マルチアセット戦略の先駆者として、アセット・アロケーションと、あら この世界トップクラスのブラックロックが、どのような投資方針で商品を設計・組成しているの |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() フィリピンならではの食習慣 メリエンダとは「間食」という意味で、これはスペイン統治の時代に持ち込まれた食習慣。スペインでは午後3時頃 また、フィリピンでは基本的に右手でスプーン、左手でフォークを使って食事するのが正式なマナーです。スプーン フィリピンの屋台料理5選 衛生面に気をつけつつも、現地の人と肩を並べて賑やかに食べることで、どれもおいしさが倍増すること間違いなし ・レチョン フィリピンでは「子豚のロースト」のことを「レチョン」と呼びますが、レチョンはスペイン語で「子豚」という意 食べてみると皮がパリッとしていて、お肉はジューシー。中までしっかりと味が染み込んでいて、ごはんとの相性も ・フィッシュボール シンガポール、マレーシア、台湾、中国などでも親しまれ、一度食べたらクセになる、油で揚げた魚の練り物。串に ・タホ 温かい豆腐に、「サゴ」と呼ばれるタピオカに似た食感のゼリーとシロップを混ぜた、フィリピンで定番の朝食メニ ・バナナキュー/カモテキュー バナナキューは、バナナを素揚げしてから、ほろ苦い黒糖キャラメルでコーティングしたおやつ。フィリピンではよ ・ハロハロ フィリピンの代表的なスイーツで、かき氷を筆頭に、ナタデココや数種類のゼリー、甘く煮た豆やイモ類、フルーツ、 次回は、フィリピンの家庭料理5選を紹介します。 |