本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


今回のメルマガはBALIからお届けしております。
実は、インドネシアという国を知る上で押さえておいたほうがよいキーワードがあります。

「パンチャシラ」

国民の行動や考え方についての原則であり、建国五原則の国是でもあります。
Indonesiaを理解するうえで非常に重要で欠かせない考え方が“パンチャシラ(Pancasila)”
です。

「パンチャシラ」は、インドネシア共和国憲法の前文に述べられている建国五原則のことを
指していて、内容は以下となります。

(1) 唯一神への信仰(Ketuhanan Yang Maha Esa)
インドネシア国民はインドネシア国家が公認する宗教を必ず信仰しなければいけないとされ
ており、インドネシア国家公認の宗教として、イスラム教、プロテスタント、カトリック、
ヒンドゥー教、仏教、儒教の6つの信仰が認められています。
※キリスト教は、プロテスタント、カトリックの2つに分けられています。
国の人口の約9割とイスラム教徒が大多数を占めるインドネシアですが、決してイスラム教が
国教という訳ではありません。このパンチャシラは各宗教間で互いに尊重し合う事が示され
ているわけです。

(2) 公正で文化的な人道主義(Kemanusiaan yang Adil dan Beradab)
国民がお互いの違いを認め合い、お互いを理解し助け合うことが示されています。

(3) インドネシアの統一(Persatuan Indonesia)
国民ひとりひとりが個人の利益だけでなく国家の利益のために働くことが示されています。

(4) 合議制と代議制における英和に導かれた民主主義(Kerakyatan yang Dipimpin oleh Hikmat
dan Kebijaksanaan dalam Permusyawaratan Perwakilan)
物事を決定する際、他人を強要することなく、合議による決定を行うことが示されています。

(5) 全インドネシア国民に対する社会的公正(Keadilan Sosial bagi Seluruh Rakyat Indonesia)
国民ひとりひとりが社会の一員として、他人を尊重し公正を保つことが示されています。

パンチャシラという言葉は、パンチャが“5”でシラが“原則”を表し、スカルノ初代大統領
が1945年の独立準備調査会で演説の中で発表した内容がパンチャシラの前身と言われています。

同掲の画像は、インドネシアの国章「ガルーダパンチャシラ(Garuda Pancasila)」と呼ばれ
るものです。パンチャシラと名前が付いているように、中央の盾にはパンチャシラを表すエン
ブレムが描かれています。また、ガルーダが掴んでいる文字「Bhinneka Tunggal Ika」は多様
性の中の統一というインドネシアの国の標語になります。

このパンチャシラ自体が、インドネシアの国章にも表されるインドネシアの人々のアイデン
ティティとなっています。

<エンブレムとパンチャシラの関係>
【中央】黄色の星の黒い盾=唯一神の信仰         (第一の原則)
→一つの星で唯一神を表している。

【右下】円型の鎖=公正で文化的な人道主義        (第二の原則)
→四角の鎖は男性、円形の鎖は女性を表している。

【右上】ベンガルボダイジュの木=インドネシアの統一   (第三の原則)
→誠実さと繁栄を土にしっかりと根を張るベンガルボダイジュで表している。

【左上】牛(banteng)の頭=合議制と代議制における英和に導かれた民主主義(第四の原則)
→集まることが好きな動物Bantengは社会主義を表している。

【左下】稲穂と綿花=全インドネシア国民に対する社会的公正(第五の原則)
→稲穂と綿花で衣と食を表している。

ジョコ・ウィドド大統領は、2016年にパンチャシラの日を制定しました。
毎年パンチャシラの日(6月1日)は祝日となり、外務省で式典が行われています。

パンチャシラの日は、全てのインドネシア国民にインドネシア国家の基盤となる、「パンチャ
シラ」の起源や意味を改めて理解して欲しいという意味合いのある祝日として制定されたもの
で、「この祝日にパンチャシラを改めて理解することで、国民がこのパンチャシラの(原則)
のもとで一致団結して欲しい」という狙いがあります。

インドネシアの学校では朝礼で、パンチャシラを全校生徒が唱和する習慣があります。
そのため、パンチャシラはインドネシア国民の心に根強く染みついている考えとも言えます。

日本にはインドネシアのパンチャシラの様に国民の行動や考え方を示す明確な国家原則の様な
ものがありません。あるとするならば、暗黙知である「道徳」というところでしょう。
道徳の授業は日本独特ですから、そういう意味でもこの道徳にもっとフォーカスすべきではな
いかと個人的に思っています。

もし、インドネシアでビジネスをする、投資をする、旅行をする、コミュニケーションをとる
ようなことがある際には、インドネシアの人々のアイデンティティである「パンチャシラ」を
理解することで、インドネシアの人々の心に根付いている考え方の根本を知り、リスペクトした
関係性を築けるのではないかと思います。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


日本のGDPを超える運用金額。世界最大の投資会社・ブラックロックをご存じでしょうか?

事業内容は、資産運用、リスクマネジメント、アドバイザリー・サービス。

拠点は、ニューヨークを本拠として、北米、南米、欧州、アジア、オーストラリア、中東、
アフリカ等、世界30カ国以上の拠点

主な顧客は、年金受給者、新興財閥、政府系ファンド、主要な金融機関、財団、公的機関、個人
投資家

商品は、iシェアーズETF(上場投資信託)、ミューチュアル・ファンド、投資一任口座など

そして、運用資産残高は、たった1社だけで、日本の経済規模を表すGDP約550兆円をはるかに上回
る、1000兆円規模(※)の運用資産規模を誇っいます。
※2020年12月末時点で8.76兆ドル。2024年10月14日時点のドル円相場(約149円)を適用すると
1305兆円超。

このブラックロックは1988年に創業され、まだ創業40年にすら満たない企業です。
米メリルリンチや英バークレイズの資産運用部門などとの経営統合により急速に規模を拡大し
てきた、最先端テクノロジーを活用した資産運用とリスクマネジメントに強みをもつグループです。

世界最大級の「iシェアーズETF」という人気シリーズを始め、商品ラインナップも増えてきてい
ます。このETF(上場投資信託)やファンドなどを通じて多くの企業の大株主に名を連ねており、
米国会社四季報などでよく目にします。
また、議決権を保有する株主としても、実質的に世界中の企業に大きな影響力を持っています。

ブラックロックは、マルチアセット戦略の先駆者として、アセット・アロケーションと、あら
ゆる資産クラスを網羅する運用ソリューションを融合し、戦略を立てています。
加えて、政府、金融機関や大手機関投資家などを顧客にもち、アドバイスを提供するフィナン
シャル・マーケッツ・アドバイザリー事業なども行っています。
そのため、世界の主要な金融機関、年金基金、財団、公的機関、個人投資家をクラインアントに
もつというところに至っています。
いわゆるクラインアントから生の情報がいろんなところから集まるため、多角的に資産運用戦略
を構築できるポジションにいるとも読み取れます。

この世界トップクラスのブラックロックが、どのような投資方針で商品を設計・組成しているの
か。それを知るだけでも、今後の投資判断の参考になるかもしれませんね。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


フィリピンならではの食習慣

街中には食事、おやつ、フルーツなどの屋台がたくさん
「フィリピン人はとにかくよく食べる」と言われ、食事の時間以外でも休憩時間に雑談とともに間食するので、それ
らを合わせると1日4~5食が普通。その理由として「メリエンダ」という習慣が関係しています。

メリエンダとは「間食」という意味で、これはスペイン統治の時代に持ち込まれた食習慣。スペインでは午後3時頃
に、特に子どもたちが夕食までのつなぎにメリエンダをするそうです。その文化がフィリピンでも習慣化され、大人
も子どもも食事のほかに間食をするのが当たり前となり、食文化として根付きました。

また、フィリピンでは基本的に右手でスプーン、左手でフォークを使って食事するのが正式なマナーです。スプーン
でご飯やおかずを口に運び、おかずが一口では食べられない大きさの場合には、スプーンで一口大にカットします。
フォークはあくまでも添えるだけの役割で、ナイフはほぼ使わないためレストランに置いていないことも。国によっ
てカトラリーの持ち方に違いがあるのも興味深いですね。

フィリピンの屋台料理5選

屋台は、食事の回数が多いフィリピンでなくてはならない存在です。あらゆる場所に常時出店しており、おかず系の
料理から麺類、デザートなど、バラエティ豊かな料理を手ごろな価格で気軽に味わうことができます。

衛生面に気をつけつつも、現地の人と肩を並べて賑やかに食べることで、どれもおいしさが倍増すること間違いなし
です。

・レチョン

フィリピンでは「子豚のロースト」のことを「レチョン」と呼びますが、レチョンはスペイン語で「子豚」という意
味。元々はお祝いの日に供されていた料理で、屋台では食べやすいサイズにカットされています。地域やお店によっ
て調理法や味付けは異なりますが、内臓を取り除いたところに、ネギやニンニク、香辛料を詰め、表面に醤油を塗っ
て、炭火でじっくり丸焼きにします。

食べてみると皮がパリッとしていて、お肉はジューシー。中までしっかりと味が染み込んでいて、ごはんとの相性も
抜群です。

・フィッシュボール

シンガポール、マレーシア、台湾、中国などでも親しまれ、一度食べたらクセになる、油で揚げた魚の練り物。串に
揚げたてのフィッシュボールを刺し、甘いソースや辛いソース、酢など、好みのソースをつけていただきます。1個か
ら注文できるので、小腹が空いたときにもぴったりです。

・タホ

温かい豆腐に、「サゴ」と呼ばれるタピオカに似た食感のゼリーとシロップを混ぜた、フィリピンで定番の朝食メニ
ュー。朝、街中に出ると、「タホ?」という声とともに、バケツに入った温かい豆腐を担いで売っています。ちゅるっ
とした喉ごしの良さと、タピオカのようなもちもち食感のハーモニーが絶妙で、ドリンク感覚でお腹を満たしてくれ
る万能食です。

・バナナキュー/カモテキュー

バナナキューは、バナナを素揚げしてから、ほろ苦い黒糖キャラメルでコーティングしたおやつ。フィリピンではよ
くメリエンダの時間に食べられています。特に揚げたては、外はカリッと、中はホクホクとしていて、格別です。バ
ナナの他にもカモテキューと呼ばれるサツマイモバージョンもあり、その味わいはまさに大学イモのようで人気があ
ります。

・ハロハロ

フィリピンの代表的なスイーツで、かき氷を筆頭に、ナタデココや数種類のゼリー、甘く煮た豆やイモ類、フルーツ、
アイスクリーム、プリンなどが色鮮やかに盛りつけられています。ハロハロとは「混ぜこぜにする」という意味があ
り、食べる際はよく混ぜてから食べると美味しさも倍増!いろいろな味わいが一度に楽しめるので、かなりの満足感
が得られます。

次回は、フィリピンの家庭料理5選を紹介します。