
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 私が色々とお話しをする際に引き合いに出させて頂くキーワード「人口ボーナス」。 出生率の減少と長寿化によって引き起こされる少子高齢化問題。 人口の増減が経済に及ぼす影響をより端的に表すキーワードです。 人口ボーナスとは、“人口構成が経済にとってプラスとなる状態” 日本は1950年代から1990年代半ばまで人口ボーナスに該当し、実際その期間に大きな成長を 一方で人口オーナスとは、総人口に占める高齢者や子供(従属人口、65歳以上と14歳以下) これらは、いずれもハーバード大学教授のデビッド・ブルームDavid E. Bloom(1955― ) 日本では第二次世界大戦後、高度成長期から1990年代初頭まで人口ボーナス期でありました 一般に、多産多死社会から多産少死社会へ移行すると人口ボーナス期に入いりますが、20~ 人口オーナス期の定義は統一されておらず、 人口オーナス期には、出生率が低く、平均年齢が高くなり、現役世代の労働力人口が減少し 現役世代に比べて高齢者が多くなり、社会保障制度の維持がむずかしくなるなどの特徴をもっ 現在、事業を行っているIndonesia・Philippinesでは、1人当たりの所得水準が3500~4000 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 「ランドバンキング」という言葉を聞いたことはありますか? ランドバンキングは目新しいものではなく、古来より、より安全な投資として実践されていま その運用方法は、近い将来に需要のある土地を更地の時期に安価で購入し、開発業者へ売却を ウォールト・ディズニーがなぜ、ランドバンカーに名前が挙げられるのかはまた別の機会にお このランドバンキングは金融市場に左右されない株式市場や他の金融市場との相関性がないた ファンドや株式の場合、資産価値が『ゼロ』になってしまう場合もありますが、海外不動産の ランドバンキングを商品化している有名な会社でいうとWalton(ウォルトン)というアメリカ リスクとしては何かというと「償還までの期間が長くなる可能性」があります。 ただ、これが、すでに売却先の契約が決まっている案件だとしたらどうでしょうか? 是非、あなたのポートフォリオにランドバンキングを組み込んで見られるのも面白いかもしれ |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() フィリピンの気候 日本においては四季があり、現在梅雨の季節に突入しておりますが、フィリピンはどうなのでしょうか? 日本は春・夏・秋・冬の4つの季節がありますが 乾季(Dry Season) 湿度が低く、雨が降らない時期の為 マニラ(フィリピン北部) セブ(フィリピン中部) フィリピンの乾季は温度差が激しく、フィリピンの生活に慣れていない留学生が体調を崩しやすい時期です。 ※特にショッピングモールなどの室内の温度は低く設定されているため 雨季(Rainy Season)
マニラ(フィリピン北部) セブ(フィリピン中部) 雨季の6月・9月にはマニラ近郊に台風が接近する事が多く、集中的な雨が続くと洪水の危険性が高まる為
また、学校やビーチなどにできた水たまりから多くの蚊が発生します。 最後に 今回はフィリピンの乾季と雨季の違いや注意点などをご案内しました。
|