
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 最近、家族信託というものが広がってきておりますが、そもそもの信託ってご存知ですか? 一般社団法人家族信託普及協会によると、『資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の 相続も争続と表現されるように、承継問題を事前に解決しておかないとその後の一族間に大 ちなみにこの「信託」の制度の始まりは、イギリスの教会が行っていたスキームが発祥とも これは、「信頼できる人に土地を譲渡→そこから得た収益を教会に寄進してもらう」という また、人と人との信頼関係に基づくものであることから、信頼を意味する「トラスト(Trust) 委託者・・・財産保有 このような関係性で行います。 あらかじめ財産分与を行うことで争続をなくし、資産を目減りさせず継承させていく仕組み |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 上記でも触れた信託ですが、海外では富裕層の資産継承の方法として活用されています。 20世紀後半、先進各国で大戦後の経済成長や資本集積により富裕層や財閥といわれる資産家 そのような中、1980年代頃から国際間の法律・税制度の違いを利用した資産管理の法技術が 英語圏で『信託(Trust)』が富裕層向けの資産管理・承継手法として発展してきたわけです 財産を信託(Trust)して、資産家の個人所有財産から切り離して『受託者(Trustee)』 また外部から見ると、あくまで財産の名義人は『受託者』ですから、本来の所有者(資産家) 更に、資産家個人の所有物だと本人が亡くなった後、遺族が財産をめぐって骨肉の争いが生 もっと便利なことに、信託(Trust)は自分の次の承継者だけではなく、次の次、さらにその このため、遺言で家族の誰かに財産を残すと、財産を受け取った人(受贈者)が以後は所有者 それを応用するt、例えば資産家が後妻に財産を残しつつ、後妻が死んだ後は、正妻の子に財 あるいは出来の悪い息子を飛ばして次の(まともな)後継者に引き継がせることも考えられます。 これらの信託(Trust)の特徴・性質を熟知したうえで、資産管理・資産承継の設計に生かすこ 日本では『資産家も三代経ると平民に戻る』と言われたりしますが、これは相続税が重すぎる とにかく、この信託(Trust)の枠組みを意識すると、非常に有効的に法人資産を活用しての |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() 日本とフィリピンの誕生日の過ごし方は違うのか? 日本では周囲の方にお祝いされて過ごしますが、 家で料理を用意したり、レストランで家族親戚、友人を招いてご馳走を振舞ったりします。 イベント等でよく見かけるのがフィリピン伝統料理のレチョンです! 豚の丸焼きです。 フィリピンでは友人のパートナーも連れていくのが一般的です。 親しい友人間ではプレゼントを用意したりすることもあるみたいなのですが ちなみにプレゼントとしてキューピーのごまドレッシングをプレゼントしている人もいました。 キューピーはフィリピンでもとても人気です! また、特に家族(親戚)の誕生日で重要なのが、祖父母(年配の方)の誕生日です。 そして、職場ではどうなのかというと、職場でも誕生日は重要みたいです。 職場でも、誕生日ということで自宅でたくさんパスタを作って職場に振舞ってくれたスタッフがいます。 以上、フィリピン人の誕生日の過ごし方でした! |