本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


家族信託ってご存知ですか?
最近、特に広がりをみせており、いろんな銀行もサービス提供しています。
一般社団法人家族信託普及協会によると、『資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老
後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金
等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです』と定義されています。

【相続】も【争続】と表現されるように、承継問題を事前に解決しておかないとその後の一族
間に大きなしこりを残す原因にもなります。

ちなみにこの「信託」の制度の始まりは、イギリスの教会が行っていたスキームが発祥ともい
われています。中世のイギリスで利用されていたユース(use)というものがあります。
イギリスでは当時、自分の死後に教会に土地を寄進する慣習があり、それを法律で禁止された
ことに対抗する形で生まれたものがユースでした。

これは、「信頼できる人に土地を譲渡→そこから得た収益を教会に寄進してもらう」というも
ので、自分または他の人の利益のために信頼できる人にその財産を譲渡する制度だったのです。

ユースは、十字軍の遠征でも、参加した兵士たちの間で、国に残してきた家族のために利用さ
れたといわれています。
さらにユースは、時代の変遷を経て、近代的な信託制度へと発展しました。また、人と人との
信頼関係に基づくものであることから、信頼を意味する「トラスト(Trust)」という言葉で呼
ばれるようになりました。

委託者・・・財産保有
受託者・・・委託者から財産運用管理を受託
受益者・・・受託者が運用管理している財産からの利益受取

このような関係性で行います。
あらかじめ財産分与を行うことで争続をなくし、資産を目減りさせず継承させていく仕組みを
作ることも可能です。日本にはまだまだなじみのない制度ですが、金融知識が少しずつ発達し、
リテラシーが上がってきている今、必要になってくる情報だと思います。

これに関連して大事な資産を護る一つの方策にIFAを活用するというものがあります。
IFAとは、Independent Financial Adviserの略で、日本では独立系ファイナンシャルアドバイ
ザーとも言われています。

独立系と名乗るだけに特定の金融・証券会社などに属さないため客観的かつ公正に投資判断材
料を提供できることから、特にこれまでは資産家層などからの需要が多くありました。さらに
「独立系ファイナンシャルアドバイザー」という用語は、保険会社、銀行、バンカーを代表す
るのではなく、クライアントのために独立して働くアドバイザーを表すべきものです。

通常、独立したファイナンシャルアドバイザーは、ヒアリングを重ねながらクライアントの財
政状態、選好、および目標に関する詳細な調査を実施します。
そして、アドバイザーは、クライアントの目的を満たすために適切なアクションを推奨します。
必要に応じて、クライアントのニーズに合った適切な金融商品を推奨し、ポートフォリオやア
セットアロケーションを組んでいきます。

ただ、こと日本においてはこの言葉だけが一人歩きし、本当の意味でのIFAという方にはなかな
か出会うことはできません。
正直なところ、節税商品や保険、金融商品などどこかの商品を担いで代理店やエージェントと
して販売しているケースが散見されます。かくいう私もこのIFAという在り方に共感し、海外の
ファンドやランドバンキング、金融商品などをご紹介してきた過去もあるのでよくわかります。

やはり、特定の商品を販売することで収益化を図ったりしないと、ビジネスとして成り立たな
いため、理想はあるが、現実ではなかなか思うようにいかないわけです。さらには、そんなフ
ァイナンシャルプランナーの方たちもたくさん見てきました。お気づきの通り、正直なところ、
何かを担いだ時点で公平ではなくなり、独立系とは言えないのです。

安心できるIFAとのコネクションをつくるのも非常に重要な資産防衛対策と言えるはずです。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


最近、投資についてどの本がおススメですかと聞かれることが多い。
海外投資、不動産、相場、など本当にいろんな本が出版されている中、どれをチョイスし、
おススメするかはかなり悩むところです。

なので、小手先のテクニック的なものではなく、投資に対する考え方・哲学を感じ取れる本を
紹介することにしています。

事業も投資も人生が反映された哲学がないといけないと最近強く思うわけですが、自分の生き
方が色濃く反映されるべきものだと感じています。

そういった意味からも
【マネーの公理】
こちらをおススメしています。

日本では2005年に初版となっていますが、もともと英国で1976年に出版され、ウォール街で密
かにロングセラーになっている「投機の教科書」です。
なので、普遍的な考えが根底にあるものだと理解してもらえるかと思います。

https://qr.paps.jp/PY2EJ
※新刊はないので、マーケットプレイスでの購入となります。

かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟
を初めて明文化しているものです。
「豊かな人生を過ごすためにはリスクをとらなければいけない。それも、正しい方法で。正しい
リスクの取り方を身につけ、資産を積みあげていくための鉄則を凝縮した一冊。
カリスマ投資家ラリー・ウィリアムズの愛読書としても知られる」

投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理
を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」です。

まさに「投資」の叡智を凝縮した一冊といえるかもしれません。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


フィリピンの住宅の種類についてお話しましたが、
今回は、実際にフィリピンで住居を買ったり、借りたりするときに注意すべきことを中心にご紹介いたします。

フィリピンの住居

フィリピンの住居、日本とここが違う!

安全で住みやすいビレッジ

フィリピンでは「ビレッジ」と呼ばれる住宅街が至る所にあります。高級住宅街となると、入り口に検問があり、身
分証明書などを見せないと入れないなど、警備が厳しいので安全です。ビレッジの中は静かで車の通りも少なく、緑
や広い公園もあり、とても住みやすい場所となっています。

どんな住居があるの?

主に、日本人が選ぶ住居として、一軒家とコンドミニアムの2種類があります。一軒家は主に高級住宅街の中にあり、
庭やプールがついている豪華なものも珍しくはありません。一方で、コンドミニアムとは日本でいる分譲マンション
で、部屋ごとにオーナーが違います。部屋の種類は、スタジオ(Studio)と呼ばれるワンルーム、それ以下はベッド
ルームの数によってワンベッドルーム(1BR)、ツーベッドルーム(2BR)と数えます。生活に困らない家具付き(Fu
lly Furnished)、エアコンや一部の家具のみは辛うじて付いているセミファニッシュ(Semi Furinished)また何も
ないなどオーナーによって部屋の状態は様々です。商業地域の中にあることが多く買い物や食事に出かけるには便利
で、駐在員の中ではコンドミニアムが主流となっています。

同じコンドミニアムでも部屋ごとに異なる家賃

フィリピンのコンドミニアムは、たいていの場合、部屋単位でオーナーが違います。つまり、部屋を借りる場合、コ
ンドミニアムのオーナーではなく、個別の部屋のオーナーと契約することになります。同じコンドミニアム、同じ大
きさの部屋でも、家賃が異なるのはこのためです。

1年契約が多く、契約時にはデポジットを支払う
多くのコンドミニアムは1年契約で、家賃も先払いします。中途解約もできますが、その場合家賃2か月分を手数料
として引かれます。また、手付金(Security Deposit)として、家賃2か月分を支払います。契約が終わり、退去す
るときには返金されます。

必読!住居を選ぶポイント
1.家の中に自然光が入ってくるのか
フィリピンは気温が高いため、日本と違って日光が入ってくる南向きの窓は好まれない。よって、家の中が暗いケー
スが多いです。真昼間から照明を使いたくない…という人は窓の向きや全体の明るさに注意しましょう。

2.虫対策がされているか
フィリピンは虫が異常に多く、高級コンドミニアムも例外ではありません。壁に蟻の行列があったり、部屋に蚊が飛
び回ってないか確かめましょう。また、網戸が取り付けられているかなどもポイント。ない場合は、つけてもらえる
かも要確認。水場にクローゼットが近い場合も、虫の住処になりやすいので注意が必要。特にデング熱などを媒介す
る蚊の対策はしておきたいところ。ペストコントロールがきちんとされているかもしっかり確認しましょう。

3.排水溝、グリストラップの悪臭がないか
グリストラップ(水道下のタンク)の臭い、水漏れがある場合は、パッキンが緩んでいるかもしれません。内覧時に
は水道がとまっていても、開栓してもらい、水漏れしないかどうかなどをチェックしましょう。

4.ガーベッジ(ゴミ)ルームの状況
コンドミニアムによっては、ゴミを捨てるための部屋があるので、必ず管理状況をチェックしよう。管理状況によっ
てコンドミニアムの清掃度が把握できる。ガーベッジルームがない場合、毎日回収に来てくれるので、部屋の外にゴ
ミを置くというタイプの運用もあります。

5.天井にシミがないか
コンドミニアムは上位階と間取りが同じことが多いので、内覧した部屋の水回りの天井にシミがあったらなんらかの
水漏れがあると考えられるので要注意。

6.水のヒーター、水圧
フィリピンとはいえ、肌寒い日もあります。温水が出るかどうか確認しましょう。また、水が温まるのにかかる時間、
水圧なども確認しておくとよいでしょう。

7.コンドミニアムの高層階でも携帯の電波が届くか
コンドミニアムの高層階は、携帯電話の電波が届きにくい場合が多いです。また、高層階でなくても、部屋の向きに
よって届かない場合もあります、テキストメッセージ一つ送るのに、ロビーまで降りなければならない…と言うのも
たまにある話です。手元に携帯電話があれば、電波の強さを確認してみましょう。

8.物件管理をどこがしているか
信頼できるオーナー、信頼できる管理会社であれば物件のトラブルも、連絡すれば迅速に対応してくれ不便がありま
せんし、退出時に起きがちなトラブルも回避できます。中には修理を依頼しても対応してくれない人もよくいます。
必ずオーナーや管理者と直接会って、どんな人か確認しましょう。

9.ライセンスを持っていないブローカーに注意
ブローカーの中には無免許で活動している人もいる。この場合、お金を持って逃げられることもあるので、必ず身元
の確認をしましょう。

フィリピンで住まいを探す
まずは住みたいエリアを定め、そのエリアに詳しい不動産業者に問い合わせます。 フィリピンでは賃貸の場合、通常
仲介手数料は借主は払いません。まれに外国人用サービスの手数料がかかる事もあります。また観光気分で不動産会
社に案内を頼むと嫌がられる傾向があります。ある程度、希望の物件の目ぼしをつけて内覧に行きましょう。

フィリピンでは私たちは外国人。家賃など初めは高めに設定されることもあります。
自力で物件を探すとなると、交渉も契約書もすべて英語です。