本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


今回は記念すべき第200回通目のメルマガとなります。コロナ期間も相まってスタートさせたこちら
のメルマガですが、ここまで続くとは思っていなかったです。お繋がりにある方とミーティングなど
を行うときに、メルマガ読んでますよ!とお声がけされると継続しないとなぁと感じるばかりです汗

今回はちょっと長文になりますが、是非知っておいて頂きたい情報でもありますので、頑張ってお届
けしたいと思います。

こちらのメルマガを書いている2月4日は立春と呼ばれ、二十四節気の1つで、暦の上では春の始まりの日と
されています。古来から単に季節の区切りではなく「1年が始まる日」と認識されてもいます。
私が行動選択の参考にしている気学でも2月4日が新しい1年の始まりとされています。

ですので、ある意味では今日からが新しい年の始まりとも言えます。
さらにいうと、新しい20年の始まりにも当たります。
そして本日、2024年2月4日から新しい20年間、「8運」が終わり「9運」が始まります。
この9運について、非常にわかりやすい内容で記載されている方が居ましたので、一部引用しながらご紹介
していきたいと思います。

前回の「8運」(180年前)には、どんな事があったのかというと、
相次ぐ飢饉や反乱によって社会不安が起こり、天保の改革が発令(1830~1832年)。水野忠邦が、
質素倹約を進め、年貢の倍増、軍事改革、腐敗官僚の排除等を発案、人返し令や株仲間の解散など、
さまざまな改革が裏目にでて、さらに不況は進んで行く。

まさに、今の時代ですね。

その後の、前回の「9運」(1844~1864年)の20年間は、明治維新の前あたりの激動の時代です。
主な出来事として
・1853年 黒船来航
・1854年 日米和親条約
・1857年  松下村塾が開塾
・1858年 日米修好通商条約締結・安政の大獄
・1860年 桜田門外の変 など
・1864年 新撰組による池田屋事件、蛤御門の変

大政奉還が1867年なので、その前の、これからの新しい時代に向けて徳川幕府が終わりに向かう幕末です。
この風水などで使われている「三元九運(180年1周期)」の考え方をわかりやすくお伝えされている
方が鏡月凰仙さんなる方です。

以下、鏡月凰仙さんのブログより

<ここから>※2023年7月の記事から転記
「三元九運(180年1周期)」において、2024年から「9運(九紫火星)」の20年を迎えます。
(正確には、2024年2月4日(日)~2044年2月3日(水)まで)。
2023年8月現在においては、まだ「8運(八白土星)」中でなのですが、「過渡期」といった状態なの
ですが、過去の「7運(七赤金星)」の時代からの社会全体的な流れにおいて、
– 7運(1984~2003年まで)→「快楽」主義
– 8運(2004~2023年まで)→「現実」主義
– 9運(2024~2043年まで)→「完璧」主義
と推移して行くのですが、「9運」時代の特徴の一つとして、社会の「ホワイト化」というものがあり、
単純に「不正」や「犯罪」がより発見されやすくなったり、各種「情報操作」や「嘘」、「過去の履歴」が
バレやすくなるというだけでなく、“人”に対しても「高潔さ」を求められるという時代に突入します。

来年、2024年の気は、今年の「7月(己未×三碧)」から徐々に流れ始めているのですが、単純に
「2024年(甲辰×三碧)」の気だけでなく、そこに「9運(九紫火星)」の運気も加わっているため、
今年から来年にかけては、「2つ」の流れを意識しなければいけないということになります。
そのため、ただでさえ「9運(九紫火星)」の「ホワイト化」の作用があるのに加え、「2024年(甲辰
×三碧)」の年の運気にも「暴露」という意味があるので、これからどんどん「物事の裏側」や「隠されて
いた問題」が出て来ると思います。

そんな中、「個人レベル」で「9運」に向けて、今から定期的に実践する癖をつけて欲しいことが「2つ」
あるのですが、それが、「徳積み」と「食い扶持(複数)」を作ることの「2つ」です。
まず、「徳積み」についてですが、「徳」には「陽徳」と「陰徳」の2種類があり、ざっくり言うと、
– 陽徳→「仕事」や「社会活動」を通じて、世のため人のために貢献すること
– 陰徳→「募金」や「ボランティア」、「献血」などを通じて、見返りを求めずに他に尽くす行為
に分けられるのですが、この2つの「徳」をしっかり積むことが求められます。

繰り返しになりますが、
2024年からの「9運」の時代は、「ホワイト化」がキーワードになるので、例えば「企業経営」という
ことで言えば、近江商人の経営哲学として知られる「三方良し(売り手良し・買い手良し・世間良し)」を
意識した企業経営や、企業が芸術文化活動を応援する「メセナ活動」などが「9運」の時代に入るとより求
められるようになるのではないかと思います。

◆「9運」時代にプラスに作用するポイント
– 「科学技術」や「医学」、各種「システム」が進歩し、画期的な「発見」や「発明」が従来の常識を変える。
– 「システム」によって管理される世の中になるので、各種「不正」や「犯罪」が起こりにくくなる。
– 「組織」よりも「個」の生き方が問われるので、個人の「才能」や「スキル」がより問われる世の中になる。
– 「見た目」にこだわるようになり、人々の「外見」や「街並み」、「環境」がきれいになる。
– 年齢・性別・国籍問わず、「優秀な人」にチャンスが訪れる。

◆「9運」時代のマイナスに作用するポイント
– 「格差」が拡大&固定化し、「階級化」されてしまうことにより、「教育格差」や「人生の選択肢」の制限
に繋がる。
– 「個」の時代であるが故に、旧来の「組織」の管理に限界が出てしまい、「システム」によって管理される。
– 「離婚」が増加し、従来の「家族のあり方」が変わる。
– 「気候変動」が加速し、「住環境」や「農林水産業」に影響が出たり、「災害・感染症」の増加の原因になる。
– 個々人の各種「過去の動向」が履歴として残るので、人生の再起が難しくなる。

「収入口」を複数作る「複業」を推奨 し続けて来ておりますが、その理由は主に以下の「3つ」になります。
〇「人生の選択肢」を増やし、かつ、「人生のリスク」を減らすため
〇今後、「AI」や「システム」の発達により「衰退する職業」が発生したり、(日本国内においては)「少
子高齢化」による経済の衰退による「収入の減少」が発生するのに対し、「生活コスト」や「税金」は高止
まりの状態が続き、何も手を打たないと「可処分所得」が減る一方であることが予想されるため
〇「年金」の支給開始年齢の引き上げ・減額により、「働かなければならない年数」が増えるため(そのため
に「健康格差」が「収入格差」に繋がることになる)、将来に向けて「セカンドキャリア」「サードキャリ
ア」を形成する必要があるため。

 また、今回、敢えて、「複業」ではなく、「食い扶持」という言葉で表現したのは、9運=九紫「火」星の
20年間ということもあり、「9運(2024~2043年まで)」の期間中に起こる可能性が高い「災害」
として、
– 噴火(「火山性地震」も含む)
– 大規模火災・爆発事故
– 猛暑or冷夏に伴う各種被害
– 「太陽フレア」による各種被害(電波障害など)
が挙げられ、『「9運」の時代の全体的な特徴と傾向』の「マイナスに作用するポイント」の項目のところ
でもお伝えさせていただいた、「気候変動」により「食料事情」が厳しくなるため、既に現時点においても、
– 同じ「量」でも以前より価格が高くなっているために、以前と同じ「量」では食べられないor提供出来なく
なっている
– 「天気」や水害等の「災害」により、農作物の「量」が採れなかったり、「質」が下がってしまう
といったことが発生しているわけですが、「9運」に入るとその傾向がより加速する可能性があります。

少しでも自分でも「食料」を確保するために、家庭菜園に励み、ちょっとした食料を自宅の庭やベランダで作
るようにするのも一つの方法です(ロシアの「ダーチャ」のように、平日は都会で過ごし、週末に郊外or田舎
で家庭菜園をするのもアリ)。
「収入」だけでなく、「食料」という意味でも、以前より食べられなくなる人が続出するのが「9運」に入る
と起こり得る出
来事なので、それに対してどのように対処するのかを考え、行動していただければと思います。

特に日本においては、失われた「30年」という言葉があるわけですが、「三元九運」で言うと、「7運
(1984~2003年まで)」の考え方が抜けていないとも言い換えられます。「7運」で得たものは
「9運」で潰えてしまうので、2024年以降は「7運(七赤金星)」時代の考え方・やり方から完全脱却
しないと、単純に「時代遅れ」になってしまうだけでなく、今後の「人生設計」にも問題が発生しかねない
のでご注意いただければと思います。

以下、参考までに「7運(七赤金星)」の時代の、と、「9運(九紫火星)」の時代が「何がどう違うのか」
を比較しながら考えていただき、今後のご参考にしていただけましたら幸いです。

☆7運(1984~2003年まで)

【7運時代のキーワード】
豊かさ・ゆとり
金銭・金融
娯楽
芸能・エンターテイメント
趣味・レジャー

恋愛
快楽
社交性
油断・不注意
欠陥・不十分
スキャンダル
引き際・引退後の生活

【社会全体の傾向について】
世の中全体としては「華やか」だが、社会の成長がピークを過ぎ、緩やかな下り坂に入り、「享楽」と
「退廃」の時代を迎える→これまでの「実り」を享受出来るのはせいぜい前半10年で、後半からはこ
れまでの「ツケ」を徐々に支払わされることになる。
「快楽主義」になりやすく、「目の前にあること」で何とか凌ごうとし、「地道な努力」を避けたがる。
口が上手い人が増え、「いかに楽が出来るか」を考え、真面目な人に皺寄せが来て、世の中に歪が生ま
れやすい時代(真面目な人が損をしやすい)→7運に出来た歪は8運・9運でツケを取らされる。
「レジャー施設」や「ショッピングモール」、「飲食店」など、「趣味」や「娯楽」にお金を使う人が
増え、生活が豊かになる6運の「投資」は「実体のあるもの」に対する投資なのに対し、7運の「投資」
は「実体のないもの」への投資になりやすい→「マネーゲーム」に興じる人が増加傾向。

【7運時代の考え方(世代間の傾向)】
「よく働きよく遊べ」をモットーに、「仕事」も「遊び」も全力投球することを良しとする→生活の中
に「娯楽」を取り入れ、「プライベート」を充実させたい気持ちが強い。
「好き嫌い」で判断しやすく、「好きなこと」や「得意なこと」は熱心だが、そうでないことは人に押
し付けがち&開き直りやすい。都合が悪くなると「言い訳」をしたり、問題を「先送り」するなどの
「逃げ癖」が出やすいため、甘やかすと後々ツケを取らされることになるので、「チェック体制」はし
っかり入れること。
面倒なことに対して「いかに楽をするか」を考え、より便利で簡単な方法を編み出すのに長けている
実際に人と会っての「コミュニケーション」や「恋愛」を好む「快楽主義」になりやすいため、「下
品」で「粗野」な振る舞いや、「乱暴」な言動が目立ちやすい。

【消費性向】
「快楽主義」のため、「楽しみごと」や「感情」を満たすものに対してお金を使いたがる傾向がある→
特に「趣味」や「娯楽」、「交際費」、「飲食」に対する出費が増加しやすい時代。
「口」や「口コミ」に弱いところがあり、「○○のオススメ」や「マスコミやネットで話題」といった
文言・トークで物を購入してしまいがち。
「口が上手い人」が得をしやすい&口車に乗せられた人が損をしてしまいやすい→「営業トーク」や
「キャッチコピー」に引っかかって購入してしまいやすい。
「恋愛(異性)」への意識が高まり、異性にモテる(媚びる)ための「ファッション」や「メイク」
「デートプラン」などへの出費が増えやすい→独身・既婚問わず、「異性受け」することで得をしや
すい時代で、芸能面では「(異性受けする)アイドル」が流行しやすい時代。

☆9運(2024~2043年まで)

【9運時代のキーワード】
物事の終わり
結果(「原因」は一白水星)
精神
芸術
学問・知識
研究開発
名声・名誉
高貴・美しいもの
最高のもの
先見の明・インスピレーション
離別・分裂
喧嘩・対立
不明だったものが明らかになる・解決する

【社会全体の傾向について】
今までの時代の「総決算」の時代→翌期の1運(2044~2063年まで)の「新しい時代」に向けて、
「革命・革新的なこと」が起こり、それに伴って「新旧勢力」が対立しやすい「賢さ」が問われる
時代のため、「組織」においても「個人」においても、様々な分野の「知識」をつけることが求め
られる「進化」が著しく、「知識のアップデート」が必要な時代のため、日頃の「勉強」や「メデ
ィアリテラシー」の重要性がより増す。
年齢・性別・国籍問わず「優秀な人」にチャンスが集中する時代→「優秀な人」であればあるほど、
「企業」や「国籍」の枠を超えて活躍するようになる。
「情報の透明性」が増し、かつてであれば隠し通せた「不正」や「隠し事」が次々と明るみになる
→社会や個人の「ホワイト化」が促進される。
「法律」の改正や「システム」の発達により、不正が起こりにくい&厳罰化の流れになりやすい。

【9運時代の考え方(世代間の傾向)】
「自主独立」を好み、「個性」を大事に「自分らしく」生きることを大事にする。
「自己主張」がハッキリしていて、多少の対立も仕方がないと割り切る。
「個人」の力がより強まる時代のため、「見た目」も含めた「セルフブランディング」が問われる
→老若男女問わず、「ファッション」や「美容」への興味・関心が高まる。
大人・子供問わず、「好奇心」や「知識欲」が旺盛で、「教育」に対する興味・関心が高まり、教
育熱心&向学心が強い人が増加する→学力の「レベル」や「ライフスタイル」に合わせた学習が人
気になりやすい。
「異性ウケ」よりも「同性ウケ」を好む(ボーイクラッシュ・ガールクラッシュ)→9運は「大人
の女性」の時代のため、「ガールクラッシュ」をコンセプトにしたものが流行しやすい。

【消費性向】
「技術革新」に伴い、「設備投資」や「買い替え」の需要が起こりやすい。
「流行」を追う人が増えるため、「最新技術」が搭載されたものが売れやすい。
「自分の価値」を高めることに重きを置く人が増えるため、見た目&中身の両面からの「自己投資」
にお金を使う人が増加→「能力」がある人が出世&高収入が得られる時代なので、「学校」や「資
格の取得」、「スキルアップ」への投資が増える。
「美容」と「健康」に対する意識が高まる→「見た目」も含めた「セルフブランディング」が重要
な上、「健康格差=収入格差」に繋がるため、「美容」や「フィットネス」、「予防医学」、「サ
プリメント」などの需要が増加。
贅沢な「大人時間」を楽しめる商品・サービスが流行しやすい→大人向けの「趣味(大人のピアノ
クラスなど)」や「旅行」、「店舗」が人気を得やすい。

これから「9運」へと時代が切り替わる前に、「9運」へ向けて徐々にマインドを切り替えて行っ
ていただければと思います。

<ここまで>
http://blog.ousenkagamizuki.com/?month=202308

スピリチュアル的なことを一切信じない方もおられると思いますが、否定するつもりは一切ありま
せん。あくまでも宇宙の理みたいなものがそこに作用するということと、ここまでに残ってきてい
る歴史があるという事実を受け入れて、私自身は生き方の参考にしているということです。
マーケティングをベースに事業を組立ているので、予測、先読みということについては、常に行っ
ているわけですが、そういう面では参考になりますし、実はここに記載されてきたことは何となく
感じていたことなので、答えあわせのような感覚でもありました。
もしかしたら、皆さんも直感的に同じように思っているかもしれませんね。

とにかく、時代を先読みして、生き方や人生、仕事が良い方向にかじ取りできるようにするまでです。
新しい20年の始まりも楽しんでいきましょう!

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


『あなたは自分が行うべき、運用利回りを知っていますか?』

心配はいりません。おそらく、ほとんどの方が答えられないと思います。ライフプランのプロの方
も答えられないんじゃないかと思います。
試しに信頼しているプランナー、証券マン、銀行マンの方がいらっしゃればぜひ聞いてみてください。

これを分からずに、投資や資産運用をおこなうと、利回りが高いものをどんどん求めてしまったり、
おいしそうだなぁと思う話についつい乗ってしまったり・・・。
その結果、だいたい失敗するケースが多いため、投資がきらいになったり、怖くなったりして、銀
行に置いておくだけ。なんてことになりがちです。


しかし、このプランの立て方ができると、自分がどの程度の利回りで運用したらいいのか?
ということがわかります。
この計画をたてると不思議なことにそんな問題も解決してしまいます。

100歳まで生きることを前提とした、自分のライフプランとファイナンシャルプランを創ることを
さしています。 仮に90歳で自分が亡くなっても、計画してあるから家族にも迷惑はかかりません。
むしろ、ちょっとは残してあげることができますからね。

『自分が行うべき、運用利回りか・・・・』
おそらく考えたこともなかったのではないですか?
当初、私もこんなこと考えたことなかったですし、皆さんにお聞きしても誰一人考えたことなかっ
たことですからね。

ヒントは、「現在」「退職時」「引退、セカンドライフ」の3つの視点で、それぞれの年齢での
収入と支出を算出するだけで、今現在の推奨目標運用率を出すことが可能になります。
さらに現在・未来と把握、予定している収入と支出を計画するだけでも今後のライフプランは大
きく変わってくるものです。

そして、もう一つは、投資というよりも資産運用ということをしっかりと学ぶことが重要だと思い
ます。投資をイチかバチかの博打のように思っている方は考えを改めてください。

年間で利回りが10%ぐらいのものであれば、手堅いものはいくつかあります。
私が行っているものでは、不動産による運用と、レンディング事業への資金貸し付けによる運用です。
また、積立型や終身保険などの運用でも安定的に7%/年などの成績を出すものなども存在します。

そこで運用における金利がどのように作用するかを見ていきたいと思います。

例えば、

【10000円を35年間複利運用した場合の将来金額】
5%での複利運用・・・55,160円
7%での複利運用・・・106,766円

2%の差が35年後には2倍近く差を生む事実です。

【月々50000円の積立で20年間で8.5%の複利運用】
50000円×12ヵ月×20年
ただの積立(今の銀行預金)・・・1200万円
積立型ファンドでの運用・・・2270万円

運用の有無の差が1000万円以上の差を生みます。

間違っていない資産運用をすると、お金が増えるという事実はありますが、もっと、注目すべきは、
資産運用というものは「時間」が味方してくれるということです。あなたが働いていない時間も資
産が増えるように頑張ってくれているわけです。
当然ながら早くからスタートしている方のほうがリスクが少なく、目標金額まで到達できるわけです。

なので、ご自身のライフプランをしっかりと理解し、投資というよりも資産運用の本質をしっかり
と学ぶことこれらが重要になってくるはずです。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


アパレル市場は、インドネシアで成長している産業の一つです。
インドネシア国内のブランドから、海外ブランドまで様々なブランドが存在しています。
今回のコラムでは、インドネシアで人気のあるアパレルブランドについてご紹介します。

2023年のインドネシアのアパレル市場の収益は、216億9,000万ドルに達し、2023?2027年の間に毎年
4.1%の市場成長が見込まれています。
アパレル市場の中でも市場規模が大きいのがレディースアパレルで、2023年の市場規模は102億5,000
万ドルに達します。また、インドネシアでは中間層が急激に増えており、手頃な価格で購入ができる
インドネシア製の商品の需要が急増しています。

以下は、インドネシアで人気のあるアパレルブランドとその特徴です。

◇Excective

https://executive.co.id/(EXECTIVE公式HPより)

価格帯:Rp85,000?Rp600,000
1979年に設立された、インドネシア国内の老舗アパレルブランドです。
スーツなどのフォーマルウエアなどを中心にインドネシア国内で地位を確立しました。
最近では、日本のアニメSPY×FAMILYとコラボのTシャツなども展開しており、フォーマルウエアにと
どまらず販売を広げているようです。

◇3Second

https://3second.co.id/(3SCOND公式HPより)

価格帯:Rp70,000?Rp300,000(約660円?2,840円)
インドネシアの西ジャワ州バンドン から生まれたインドネシア国内のアパレルブランドです。
Tシャツのみの販売からスタートし、今ではインドネシア全土に広がっています。
Tシャツ、ズボン、カバンなどカジュアルな商品を多く販売しています。
トレンドを取り入れたカジュアルなデザインの洋服が人気で、Instagramのフォロワー数は、113万人
に及びます。(※2023年12月時点)

◇ERIGO

https://erigostore.co.id/(ERIGO公式HPより)

価格帯:Rp70,000?Rp300,000(約660円?2,840円)
2013年に設立された、インドネシア国内のアパレルブランドです。
ECアパレルブランドとして人気があり、最近では実店舗も増えてきています。
ユニークなデザインが人気で、Instagramのフォローワー数は、248万人に及びます。(※2023年12月時点)
また、インドネシアだけでなく東南アジアにも展開しています。

◆インドネシアで展開されている海外のアパレルブランド
みなさん、すでにご存じですねよ。

◇ユニクロ

https://www.uniqlo.com/id/id/(ユニクロ公式HPより)

価格帯:Rp100,000?Rp1,000,000(約950円?9,480 円)
日本の大手アパレルブランドのユニクロは、インドネシアでも人気があります。
2013年に首都ジャカルタ に1号店をオープンして以来、2023年10月時点でインドネシア国内に65店舗
を展開しています。実店舗だけではなくオンラインストア でも購入が可能なため、幅広い世代の人々
に親しまれています。

◇ZARA

画像参照:https://www.zara.com/id/en/ (ZARA公式HPより)

価格帯:Rp45,000?Rp650000(約430円?6,160円)
ZARAは日本でも人気がありますが、インドネシアでは大型ショッピングモールに行くと必ず入ってい
るほど、有名なアパレルブランドです。
インドネシアのZARAの製品はインドネシアの繊維会社と提携し、国内の工場で作られているのが特徴
です。そのため、海外ブランドの中ではお手頃な価格で購入することができます。

◇H&M

画像参照:https://id.hm.com/(H&M公式HPより)

価格帯:Rp300,000?Rp1,000,000(約2,840円?9,480円)
スウェーデンの会社であるH&Mもインドネシアで人気があります。
インドネシア市場では、ユニクロの競合他社の一つであり、若者向けに幅広いジャンルの服を展開し
ています。

2024年のトレンドとしては、プレタポルテ(高級既製服)が主流なると予想されており、Tシャツや
ブラウス、スカート、ニットなどもファッション好きの間で注目が集まっています。

また、その他に注目すべき点が、インドネシアの伝統的な生地を使用したファッション「Wastra
Nusantara」がトレンドとして予想されていることです。
「Wastra」はインドネシアの伝統的な4つの布、バティック布、イカット布、ソンケット布、織布の
4つの布の総称です。
バティックは無形文化遺産に指定されており世界的にも有名ですが、インドネシアにはバティック布
以外にも様々な魅力的な布が存在しています。
Wastraのようなインドネシアらしいファッションがトレンドに含まれることは、インドネシアのファ
ッション産業を通してインドネシアの文化を保護することができるため、注目が集まっています。

今回のコラムでは、インドネシアで人気のあるアパレルブランドについてご紹介しました。
インドネシア国内、海外ともにお手頃な価格帯で購入できる商品を販売しているブランドが人気な
傾向があることがわかります。

急激な経済成長を遂げているインドネシアの経済発展とともに、消費者の傾向も変化し続けている
ため、インドネシアの市場に参入する際は市場調査が必要になります。
日本とインドネシアに拠点を持つ弊社では、インドネシアの様々な分野の市場調査や現地視察が可
能です。
(出典:インドネシア総合研究所)