
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 現在、ご提供しているcaptiveというサービスが企業本体、経営者個人、経営者一族にとって非常に価値あるもの これまで何度かメルマガにも登場していますが、生活・投資・資産保全・人生の過ごし方を世界の中でバランス その理論がPTMC理論(Portable Occupation Theory with Multi-Currency and Cross-Border Scheme)です。 グローバルスタンスは3つの軸で構成されています。 1つ目の「ポータブルオキュペーション」について簡単にご紹介したいと思います。 きっと耳慣れない言葉かと思いますが、ユダヤの歴史的背景を紐解くと納得できる考え方なので、みなさんも一度 さて「ポータブルオキュペーション」というのは、「独立自由業・携帯職業」という考え方のことです。 ◆作曲家・作詞家 ◯投資家・年金生活者 ◆の印が付いた人たちは、某テレビ番組に出てきそうな職業の方たちですので、簡単に想像がつくと思います。 それは、◆の職業と異なり、◯の職業は誰でも目指すことができる仕事、つまり投資家ということだからです。 2つ目のMulti-Currency(マルチ・カレンシー)というのは、端的に言ってしまうと複数口座を持つことです。 例えば基軸通貨としてドルが挙げられますが、私自身が持っているのはフィリピン・ペソやインドネシアルピア さらに当該国で事業やビジネスを行いながら収益を上げる、すなわち収益の複線化を図りながら、不動産などの 3つ目のCross-Border(クロス・ボーダー・スキーム)ですが、これは国境を超えさせるということになります。 もう一つ例を挙げると、この元旦にも能登地震が発生しましたが、日本はとりわけ地震の多い国です。 文字だけで見ると、当たり前のことのように感じますが、Cross-Border Schemeの意識がない方は「いずれ海外に 私自身15年以上かけて海外でのビジネスや所得を構築しつつ、このPTMC理論を実践していますが、外貨による収入 話は冒頭に戻りますが、経営者向けの資産保全方法であるcaptiveでは、私が15年以上かけて創ってきたこの体制 やはり、この結果だけをみると、captiveというものの価値は相当高いものだと再認識に至ったわけです。
|
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 巷では若返りやアンチエイジング、とともに再生医療や再生治療などのキーワードが密かに話題になっています。 日本では臓器移植はかなり少なく、人口100万人あたりの臓器提供者数は日本では0.61人です。アメリカの1/46、 他人から臓器をいただくため、拒絶反応が起こるリスクがあり大量の免疫抑制剤を使用が必要なこと、そもそも手 そして、幹細胞培養上清液というものがあります。 様々な生理活性物質が含まれている幹細胞培養上清液には、大きく分けて以下の4つの生物学的な効果があると言われ 1.炎症を抑える機能 幹細胞培養上清液治療には、幹細胞治療と比べて様々な点でメリットがあるため、多くの方に治療を受けてもらえる そして、今、私が注目しているのが、アルツハイマー型認知症、脳梗塞・脳出血後遺症、筋萎縮性側索硬化症(ALS) これは、脂肪や骨髄、臍帯といった幹細胞培養上清液がある中で、もっとも再生因子(サイトカイン)がバランスよく 点眼や点鼻、塗布、そして点滴や注射などを用いて治療しています。AGAに関しては、医療機器を使った注入治療もさ そんな中、今年2024年に仲間とともにリジェネレーション(Regeneration)をテーマにしたクリニックサロンをオープ リジェネレーション Regenerationは、「再生」「繰り返し生み出す」「新生」などの意味をもち、環境分野における 幹細胞点滴、点眼、点鼻のアンチエイジングサロンから再生医療までを導線とした事業となります。 我々の取り扱う製品が他社と大きく異なるのは、その製品におけるトレサビリティです。体内に投薬するものでもあるの 現在、こちらの直営事業に対して出資いただけるジョイントパートナーも募集しています。 一方で地方ではFCによる展開になりますが、事業モデルも明確なので、取り組んで頂きやすいと思います。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() 前回はフィリピンの住宅事情について、貧困層の住宅についてご紹介いたしました。 中間層の住宅 中間層の人たちは、一戸建てに住んでいたりグレードが低めのコンドミニアムに住んでいる場合が多いです。 一戸建て住宅の造りは、コンクリートブロックを積み重ねたような家になっています。 安めのコンドミニアムに住んでいる人は家族の場合も多いですが、友達とシェアして住んでいる人も多いようです。 やはり中間層も仕事を優先して住宅を決める場合が多いようで、特に共働き世帯などは、通勤時間を短縮するためだ このように中間層は生活環境の整った住宅に住んでいます。
富裕層の住宅 富裕層は、中間層と同様に一戸建てやコンドミニアムに住んでいる人が多いです。 一戸建ての場合は、高級住宅地に住んでいる人が多くセキュリティに関しては24時間警備員がいたりと、プライバ また高級コンドミニアムにはプールやジムなど色々な施設が常設されているのでコンドミニアム内で有意義に過ご
住宅の種類 前の章で貧困層・中間層・富裕層での住宅事情について紹介しましたが、さらに富裕層に関して焦点をあて、より詳 富裕層になってくると高級住宅というのはもちろんのこと、そのほかにメイドや運転手など、それぞれのランクによ ここでは戸建てと高級コンドミニアムについて紹介していきます。 戸建住宅について 戸建て住宅については、貧困層があちらこちらに家を建てたりするのに対し 区域全体は、外から不法侵入されないように塀で囲ってあるような状態でその中にいくつか家が集まっています。 その区域内のことをビレッジと呼び、ビレッジの中に家がある人は専用のゲートを通る必要があります。 家族やメイド、運転手などそれぞれパスポートのようなものを持っており、 警備員は入り口で監視している為セキュリティ抜群です。
高級コンドミニアムについて コンドミニアムは現地の人にも海外の人にも人気があります。 コンドミニアムの良いところは家具などが元から揃っており、初期費用を抑えられるとこです。 まとめ フィリピンの住宅事情についてここまで紹介してきました。 まだまだ貧富の差はあり住宅一つ見ただけでも貧困層・中間層・富裕層で圧倒的な差があることがわかります。 戸建てとコンドミニアムに焦点をおいて見ていきましたが、どちらもセキュリティ面では安心して暮らせるような仕 海外に長期滞在しようと思ってる人や住みたいと思っている人は、 了 |