
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 私がどの国での事業を展開するかを検討した時に指標にしたのが、「人口ボーナスと人口オーナス」 “生産年齢人口が従属人口を大きく上回るもしくは増加し続けている状態”を「人口ボーナス」といいます。 生産年齢人口とは、15~64歳のいわばメインで働いて経済を支える人々のこと。一方で従属人口とは14歳以下 日本は1950年代から1990年代半ばまで人口ボーナスに該当し、実際その期間に大きな成長を遂げました。 人口オーナスは人口ボーナスと真反対に、“働く人の数を子どもや高齢者など支えられる人の数が上回る状態“ オーナス(onus)という単語は「負担・重荷」を意味します。すなわち従属人口が生産年齢人口を超え、人口構成 日本における人口ボーナスと人口オーナスの推移 ![]() かつての日本は人口ボーナスのメリットにより大きな成長を遂げましたが、現在では人口オーナスに陥ってしま では、人口オーナスは現在の日本経済にどのような悪影響を及ぼしているのでしょうか? 1.経済が成長しない 日本の生産年齢人口は2019年3月1日時点で7,519万9,000人で全体の59.7%。1992年の69.8%をピークにその割合は 日本の人口及び人口構成の推移 ![]() 2.社会保障制度の維持が難しくなる 2019年3月1日時点で現役世代2.1人当たり1人の高齢者を支えなければいけない状況となっています。 3.労働環境が悪化する 人口オーナス下で日本社会はどのように変わっていくべきなのでしょうか? 生産年齢人口が減少する中で生産力を高める手段として挙げられるのが、高齢者や出産後の女性、介護に追われる 職場や経済紙でここ数年目にする機会が増えた生産性という言葉。労働に関する生産性は正確には労働生産性とい 人口オーナスを止めるためには少子化を改善していくしかありません。そのために子どもをつくりやすい世の中を 我々のワークスグループもすでに行っている外国人人材の登用に視点が行きがちですが、根本的なところでいうと、 こういうと白い目でみられるかもしれませんが、シングルマザーも多くなっている昨今に対して、一夫多妻制とい
|
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 上記で人口ボーナスに触れたので、それを投資的視点からみるとどうなるかをみていきましょう。 ハーバード大学のD・E・プルーム教授が1998年に発表した論文「新興アジアにおける人口転換と経済的奇跡」によ もちろん上の章で記載したように日本も例外ではありません。日本が圧倒的な経済成長を成し遂げた1960年代から 図1:人口ボーナスと株価の関係(日本) ![]() ※上記(人口ボーナスのスタート)は生産年齢人口がその他の人口の1.8倍の時としている 日本はこの期間に生産年齢人口の増加にともなう労働力の拡大によって工業化を加速し、高度成長を実現することが 次に、同じ東アジアである韓国と中国に目を向けてみたいと思います(図2)。 結果として、人口ボーナス(期)にあった中国では、2012年に世界全体のGDP比において11.5%を占めるまでに成長 図2:人口ボーナスと株価の関係(韓国・中国) ![]() 次に人口ボーナスを享受する国はどこらへんの国でしょうか? 図3:人口ボーナスと株価の関係(ブラジル・インドネシア) ![]() ブラジルは、2020年に人口ボーナス(期)がピークを迎えると見込まれており、これからの成長は今よりもゆるやか そんななか、確実にこれから人口ボーナス(期)のピークを迎えるとされているのが「インド」です。 図4:人口ボーナスと株価の関係(インド) ![]() もちろん、生産年齢人口が増加しさえすれば、必ず大きな経済成長に繋がるとは限らない。生産年齢人口の増加を経 しかしその点からいうと、インドはIT大国としてのポテンシャルがあるほか、公用語のひとつとして大きな地位を英 日本、中国・韓国、ブラジル・インドネシア、インドとみてきましたが、それぞれの国でどんあビジネスが支持され
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」電気は生活にとって欠かせないインフラのインドネシアの電気料金、電力会社などを元に電気事情についてご紹介し 以下は、インドネシアの一人あたりの1か月の電気料金の支出の推移を表した図です。 ![]() インドネシアの一人あたりの平均電気料金の支出は2022年時点で、Rp39,860(約374円)/月と、前年と比較すると 地域別で見ると、インドネシアの都市部では、一人当たりRp 54,738(約514円)/月で、農村部では、一人当たり また、電気料金の支出額は経済状況によっても異なり、富裕層は一人当たりRp 112,198(約1,055円)/月の支出があ インドネシアでは、電気料金の支払いは前払い制で、電気料金分をチャージして支払いを行うことが一般的です。 アプリケーションでの支払い SMS支払い ATMでの支払い ECサイトでの支払い 最近では、上記以外にも、インドネシアで広く利用されている配車サービスGojekのアプリケーション内の支払い インドネシアでは、頻繁に停電が起こり、2020年の1年間で、平均12.7時間停電が起きていることがわかっています。 ・漏電 インドネシアでは停電が頻繁に起こるため、懐中電灯や、家庭用バッテリーなど停電に備えている家庭がほとんどです。 インドネシアの発電所の中で石炭火力発電所の割合が多く、2023年時点で全国に234基の発電所が存在し、総発電量は、 ![]() 一番の発電量を誇るのはインドネシアの国有電力会社のPLNの8.43GWで圧倒的な発電量となっています。 現在、インドネシアでは、国営、民間両方で建設中、または建設前の発電所が存在しており、そのうちの58%は産業用 また、インドネシアの石炭火力発電による二酸化炭素の排出量は世界6位で、2億1400万トンにも及びます。 今回は、インドネシアの電気事情についてご紹介しました。
|