本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


通常の決済口座としてネット銀行のジャパンネットバンクを活用しています。
出先でも、海外でも、ネットにつながる環境があれば確認から送金まで非常に使い勝手がいいんです。。それでいて、同行間であれば55円、ほかの銀行への送金についても、275円と送金手数料も安く済みます。
そんなジャパンネットバンクでも、先日発表があったのは、【金融庁より策定・公表された「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」への対応として、2020年10月1日(木曜日)から法人のお客さまのATM出金の一時引き上げ限度額の上限を下記のとおり変更いたします。】

2020年9月30日まで:1日あたり500万円
2020年10月1日以降:1日あたり200万円

という内容だ。これを額面通りに捉えられるかというと、そうではありません。
なぜ、自分の資金なのに引き出し制限がかけられるのか??
正直、ここは不思議でならないし、それ以上に別の背景も気になるところです。

話は変わり、2024年度の上半期(4~9月)をめどに、1万円札・5千円札・千円札のデザインを新しくした新紙幣が発行されることは皆さんご存じでしょうか。
お札の表面に描かれる人物も新しくなります。
・1万円札 ・・・渋沢栄一
・5千円札 ・・・津田梅子
・千円札  ・・・北里柴三郎

紙幣が一新されるのは2004年以来、20年ぶりとなりますが、なぜ新しくするのでしょうか?

財務省によると、お札はこれまでも約20年ごとにデザインを変えてきた。偽札づくりを防ぐことが大きな理由という。
新しいお札は、最新の技術を投入し、3次元の画像が角度を変えると回転してみえるようにんするなど偽造防止を強化した。500円硬貨も偽造しにくいものに変更される。
※2千円札は変更しない。

本当にこれが理由なのだろうか??

確かに日本のこれまでは、新紙幣が出回ってからも旧紙幣は同じように使えるようになっているし、今回も財務省は「今のお札が使えなくなることはない」としています。
ただ、いつ何時その方向が変わるかわかりません。
現にアジアの国では交換期間に対応しないと旧札は使えなくなっています。

これが、旧紙幣によるタンス預金の把握。その上で、引き出し上限額のコントロールが加わると完全に国民の財産をコントロールできるようになってしまうわけだ。
そう思うと、やはりいろんなリスクを想定して動く必要がありますね!

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

前回、いろんな国にリスクを分散するというクロスボーダーシフトという考え方をご紹介しましたが、なぜ、クロスボーダー・シフトが必要なのかを今一度考えたいと思います。

もしこの先、日本に大地震や津波、大雨などの災害が起きて、有形資産がなくなったらどうしますか。
はたまた日本にハイパーインフレが訪れたとき、あなたはどうするでしょうか。

預金封鎖やデノミ(通貨単位が1/100や1/1000に切り下がること)が起きる未来だって、起こりえないとはいえません。

過去の話になりますが、日本の高度経済成長期には円高傾向が続いていました。
その頃の日本であれば、円で資産を保有しているだけで資産が自然と増えていきました。

しかし今の日本経済は低成長・低金利です。
その上、いつ起きてもおかしくない災害や経済危機を考慮すると、海外のほうが日本より恵まれた環境であることがわかりますよね。

以上をふまえて、今住んでいる国だけに資産を集中させず、海外にも資産を分散して保有・運用していくことが、資産を守る上で大事なことだといえるでしょう。

そして、資産を分散する上で気をつけるポイントは何か?ということですが、

これから海外投資をしていこうと考えている方は、以下のポイントを気にしてみてください。

・金融や不動産での運用が有利な国なのか?
・教育に長けている国なのか?
・生活がしやすい国なのか?

など、国ごとの特徴や強みをとらえて、複数の国に資産の保有・運用や移住地の確保をしていきましょう。そうすることでリスクに対応できるようにしていきます。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回からPhilippinesでの様々なビザについてご紹介していきたいと思います。

①査証免除(E.O.21das) ビザなし
滞在可能日数 ・・・ 30日間
取得条件
・なし
・通常フィリピンに旅行される際はこの状態
・滞在延長が可能で、延長手続きをすることで、次に説明する観光査証となる。
権利
・働くことは禁止。

②観光査証(Tourist Visa.9A)
滞在可能日数・・・59日間(延長可能)
取得条件
・在日比国大使館にて申請。発給日から3ヶ月以内に入国しなければならない。
・60日以上滞在する場合は、現地で延長手続き可能。
【延長手続きに必要な書類】
・6ヶ月以上の残存期間のあるパスポートのコピー(氏名、生年月日のあるページ)
・申請書類、写真1枚
・経済能力を証明する書類(銀行の残高証明書、クレジットカード等)
・航空券の予約証明書または、往復航空券
・身分証明書(英文の雇用証明書、在学証明書等)
・フィリピン国内での滞在先を証明する書類

権利
・働くことは禁止。

③特別居住退職者査証. SRRV(Special Resident Retiree’s Visa)
フィリピンに長期滞在をお考えの方々に、1番知られている長期ビザ。

滞在可能日数
無制限
取得条件
・申請時、フィリピンに連続で1ヶ月以上の滞在が必要。
・フィリピン国外、フィリピン国内にて無犯罪証明書
・フィリピンに住まい、住所を所持している必要はない。
・退職庁指定の銀行口座にビザを保持している間、定期預金を行う。
種類
大きく3つの種類があり、一般的にはクラシックかスマイルとなる。
◯CLASSIC
・50歳以上は20,000USドル(年金受給者は10,000USドル)。
・35~49歳の場合は、50,000USドル。
・預託金は、退職庁が指定するコンドミニアム購入に転換することが可能。
・ビザ発行の30日後から投資に転換することが可能。

◯SMILE
・35歳?49歳の場合は、20,000USドル。(一律)
・預託金の投資転換は不可。

◯ヒューマンタッチ(介護や療養を必要とする人が対象)
・年金受給と健康保険などの医療保険加入が必要。
・35歳以上の場合は、10,000USドル。
・預託金の投資転換は不可。

《補足》
・ご家族(ご夫婦+19歳までのお子様)であれば、3名様まで1名様の条件にて付帯可能。4名以降1名につき条件追加。年会費が360ドル必要で、外国人就労許可証をとれば就労が可能。さらに、リタイアメントメントビザの細かい部分は下記専用サイトに解説しております。
http://ph-srrv.com

権利
・就職可能・ご自身でビジネスを行う場合は、毎年、労働許可証(AEP)申請が必要
・ご本人+配偶者および21歳未満の未婚の子供も取得可能

 

④特別投資家査証.SIRV(Special Investment’s Residence Visa)
滞在可能日数・・・投資が継続する限り無制限(毎年の更新が必要)
取得条件
75,000USドルを投資すると貰えるビザ。
《補足》
・21歳以上から申請可能
・申請者の配偶者と21歳未満の未婚の子供さんもビザ適用化。
・取得手続きが不透明な部分あり。
権利
就職可能・ご自身でビジネスを行う場合は、毎年、労働許可証(AEP)申請が必要

⑤ロングステイ査証.SRVV(Special Resident Visitors Visa)
滞在可能日数 ・・・ 1名に対し1年のみの滞在許可(原則として)
取得条件
フィリピン退職庁指定の宿泊施設に泊まるか、フィリピン国内に、コンドミニアムなどの住居を保持していること。
《補足》
・原則SRVVが申請できるのは「1人1回限り」で、延長や更新はできない。
・有効期間中にフィリピンを出国してしまうと、ビザが無効になる。
・総合的に他のビザと比較した場合、取得するメリットは低い。

次回もお楽しみに!