
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 日本を離れて29日目、帰国まで残すところ2日となりました。 日本では少子高齢化や人口減少が叫ばれて久しいですが、インドネシアではいまだに人口拡大が進み、今や世界4位の人口を抱える インドネシアは、2023年現在で約2億7300万人以上もの人口を抱えています。 人口ピラミッドは男女別・年齢別の人口分布を示すもので、グラフの形状により、「富士型」「つりがね型」「つぼ型」などに分類さ ちなみに2020年時点でのインドネシアにおける平均年齢は29.2歳だったため、わずかに上昇がみられます。平均年齢の伸びには、イン 参考:https://www.worldometers.info/world-population/indonesia-population/ (最終アクセス:2023/09/12) インドネシアの生産年齢人口の割合は2022年時点で約68%と、生産年齢人口が高齢者と子供の数を上回る「人口ボーナス期」に入って 対して、日本の人口ピラミッドとしては、平均年齢は世界で最も高い約46歳で、人口ピラミッドは高齢者の人口が多く、子供が少ない 図:総務省統計局「人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)」を元に弊社作成 ここまでご紹介したように若者が多く活気にあふれているインドネシアですが、人口に雇用が追いつかず若者の失業が深刻化するなど、 2045年は、1945年のインドネシア独立宣言からちょうど100年に当たります。 ①人の開発と技術の習得 ②持続可能な経済発展 ③公平な発展 ④国土強靭化とガバナンス強化 これからインドネシアではますます若い労働力が増える見込みですが、一方の日本は、さらに人口縮小が進み労働力不足が深刻化すると インドネシアでは、日本車や日本製品が流通していたり、幼いころからアニメ、漫画などの日本文化に親しんでいたりすることもあり、 一方で、日本に来て働きたいインドネシア人を狙った悪質なブローカーも増加しており、十分な日本語能力が無いまま渡航させたり、無 人材を通したインドネシアと日本の結びつきはこれからますます重要になってくるからこそ、言語、文化どちらも十分に教育を行った上 ちなみにこの日本語学校事業は3~4年で回収となります。
|
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 今回は、クロスボーダー(国境分散)にも関連するビザについて深掘りしたいと思います。 インドネシア法務・人権省入国管理局は、去る9月2日、外国人投資家向けの長期査証、通称『ゴールデンビザ』の提供を開始したと発表 インドネシアで新たに導入された『ゴールデンビザ』は、最長10年間と通常のビザよりも長い有効期限を持ち、一時滞在許可証(ITAS) このゴールデンビザの取得条件は、以下の3つのケースに分かれて定められています。いずれも高い条件が設定されており、経済発展に ①インドネシア法人を設立しない個人投資家の場合 ◇有効期限5年間のゴールデン・ビザ ◇有効期限10年間のゴールデン・ビザ ②インドネシア法人を設立する個人投資家の場合 ◇有効期限5年間のゴールデン・ビザ ◇有効期限10年間のゴールデン・ビザ ③インドネシア法人を設立する機関投資家の場合 ◇有効期限5年間のゴールデン・ビザ ◇有効期限10年間のゴールデン・ビザ ゴールデンビザの取得条件は、個人か法人か、インドネシア法人を設立するかしないかで異なります。 しかし、現時点では申請方法や詳細の規定などは未だ不明瞭であり、申請開始については未定となっているようです。 まだ導入が開始されたばかりのインドネシアのゴールデンビザですが、その受給者第一号となったのは、世界的に有名なAIチャット 今回は、インドネシアで新たに発給が開始され注目が集まっている『ゴールデンビザ』についてご紹介いたしました。 昨年には、外国人富裕層を対象とし最大10年間の滞在を認める『セカンドホームビザ』の発給が開始されました。また、デジタルノマ 個人的な観点からすると、銀行口座や証券口座を開設する際や、自動車免許取得には、インドネシア人に準ずる資格を得る必要があり、
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() インドネシアでの事業を拡大する際には現地の最新のトレンドや現地の人々の生の声、専門家らの意見の聞き取りなど多角的な視点から インドネシア総研では、インドネシアにおける数々の市場調査を受託し、インドネシアならではの事情を深く細部まで調査し、数々の日 ここで、CLTとは、Central Location Testの略語で、会場調査、会場集合調査とも呼ばれます。定量調査の代表的な手法の一つで、会場 インドネシアに販路を拡大するにあたって現地の消費者の商品に対する反応や嗜好を調査する場合や、現在販売中の製品、あるいは新製品 <調査の流れ> ①ご依頼 ②調査内容の打ち合わせ ③(CLT調査の場合)現地調査チームがモニターのプレリクルートを実施 ④インドネシア総研では、プレリクルートを行い、対象者条件に適切に合致するモニターを厳選して調査を実施しているため、正確なデー ⑤調査報告のご提出 今回の記事では、一緒に事業を行っているインドネシア総研が提供するCLT調査の流れと強みについてお伝えしました。 エコノミックからアカデミックまで、インドネシアでの展開をお考えならまずは手ごろな市場調査やマーケティングをおススメします。 |