
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 海外滞在22日目の今日はPhilippinesからIndonesiaに移動して、今はJakartaに滞在中です。 Philippinesでは、the Pambansang Pabahay para sa Pilipino Housing(パンバンサン・パバハイ・パラ・サ・ https://pia.gov.ph/news/2023/04/03/4ph-program-to-boost-the-countrys-sustainable-development-goalsdg Philippinesでも最も歴史のある行政が集積しているケソン市では、社会・都市開発分野における主要な変革戦略の そこで、フィリピン国民の住宅ニーズに応えるため、フェルディナンド・R・マルコス・ジュニア大統領は人間居住 DHSUD長官のホセ・リザリノ・アクザール氏は声明の中で、フィリピン開発計画(PDP)2023~2028年で目標とされてい 「私たちは年間100万戸の住宅を建設し供給するという使命を追求する一方で、住宅コミュニティにおけるすべての要 これに合わせて、4PH プログラムは、土地資源、特に空き地、遊休地、荒廃し、十分に活用されていない政府および 地方住宅委員会の統計によると、国内には約370万人の非公式入植者家族 (ISF)がおり、そのうち50万人がマニラ首都 したがって、4PH プログラムは、対象受益者の生計源に近い低層、中層、高層のプロジェクトの開発に焦点を当てて 一方、タウンシップ開発に関する 4PH のコンセプトは、徒歩圏内または公共交通機関への容易なアクセス内に住宅、 これが、the Pambansang Pabahay para sa Pilipino Housing(パンバンサン・パバハイ・パラ・サ・フィリピン住宅) 一方で、私がPhilippinesに行き始めたのは2006年。当初は日本人向けのリタイヤメントヴィレッジを創っていました。 そして再度Philippinesに行き始めたのが2015年。2016年から現地法人を設立し、不動産の用地販売を行うための用地 元々、我々が仕込んできた土地は、現地デベロッパーはじめ、自社開発会社や外資とのジョイントベンチャー開発会社 今回の渡航では、AAAのレイティングをもつconstruction会社とのジョイントパートナー契約を締結することができ、 国や行政が目指す住宅はじめ街づくりへの参画はもちろんのこと、特定マーケットをにらんでの各種デベロッピング事 今まで、あまりこれらPhilippinesでのビジネス情報を開示してくることはありませんでしたが、自前の強みの強化と、 Philippines不動産事業お問い合わせは↓コチラ |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() そして、今回のPhilippines滞在では、あのMindanao島にも行ってまいりました。 前者①は非常にわかりやすい、みなさんご存知の太陽光発電事業です。そして後者②はというと、ミンダナオ島サランガニ この構想を要約すると、 となります。実際に後者事業ではマラパタン市の市長と協定調印を締結し、今回は日本の福岡県に存在する企業を中心とし そちらの視察ツアーのダイジェスト映像となります。 ②のSMARTCITY構築についてはおいおい改めてレポートしていきたいと思います。 このプロジェクトは、フィリピン政府が推進する再生可能エネルギー政策に沿って、ジェネラル・サントス市にて5MWの太陽 このプロジェクトには、高い収益性と社会的貢献性があります。 ※(JCM:Joint Crediting Mechanism; )は、二国間クレジット制度のことで、途上国等への優れた脱炭素技術等の普及や対策 JCM制度は日本政府が2030年までに温室効果ガスの削減目標を達成するために導入したものであり、今後も継続されると見込まれ 本事業は30%はプロジェクト主体側で出資し、残り70%を事業投資される投資家に参加いただけるプランとしています。 施設規模: 5MW 設置場所: General Santos 総設備投資費: 8億円 売電価格: 15.5円/Kw 投資家参加可能額: 6億2千万円 投資家シェア分:70% 以下からわかるように、このプロジェクトは、投資額に対して高い収益性を示します。IRRは22.7%と非常に高く、投資回収期間は ●事業収支概要 もちろんこのプロジェクトには、リスクも考えられます。 リスク2:フィリピン政府や現地関係者とのトラブルや紛争 将来性としては、フィリピンの電力需要は今後も増加すると予測されており、太陽光発電は再生可能エネルギーとして注目されてい 日本とフィリピンは歴史的にも経済的にも深い関係にあります。このプロジェクトは両国の技術協力と経済交流を促進し、相互理解 こちらの太陽光事業にご興味のある方は↓こちらまでご連絡ください。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() 引き続きフィリピン経済に影響を与えるスペイン系財閥と中華系財閥についてをお送りいたします。 スペイン財閥「ソリアノ財閥」 フィリピンに旅行、ビジネスで渡航したことがある人なら目にしていると思われる、フィリピンの代表的なビール ・フィリピンビール市場の90%以上のシェアを独占 当時のサン・ミゲルビールの傘下には、銅鉱山・製紙・肥料・銅線を扱う20以上の企業があります。
スペイン財閥「ロペス財閥」 ロペス財閥の持つパワーは強力です。 ・フィリピン最大のテレビ放送局ABS-CBN 実は、ロペス財閥の事業はメディアだけに留まりません。 通信・電力・水道・高速道路などのインフラを一様に担っています。 スペイン財閥「アラネタ財閥」 ネグロスに広大な砂糖プラネーションを所有します。が、1980年代砂糖不況の時期にその事業は縮小しました。 現在は、不動産事業がメインです。 スペイン財閥「ツアソン財閥」 バナナ農園の経営で有名です。 海運業からスタート ツアソン財閥はミンダナオでの海運業からスタートしました。 スペイン財閥「オルティガス財閥」 オルティガス地区を所有します。 次回は、主に戦後に勃興してきた中華系財閥についてご紹介いたします。 つづく 西島筆 |