本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


メルマガ174号,175号の「Unique Asset Management -独自の資産形成-」で取り上げた排出権取引ですが、私の友人で
応援している会社がまさに、今年3月に農林水産省によってJクレジットの方法論として登録されています。
今日はそちらを事例にあげながらご紹介していきたいと思います。

もともとは、スマホ・タブレット・PCを使用して、水田におけるスマートな水管理を実現する「paditch」という商品
を開発したわけですが、水位調整機能がついており、田植え後の水管理を遠隔で行う事ができ、あらかじめ水位・水温
を設定しておく事により、自動で開閉を行う事もできるようになるものです。

手動で行う水管理では、何枚もある田んぼを1箇所ずつ車で回ったり、車では行けない細い畦道まで時間をかけて歩いて
いき手作業で水門を開閉するなどの大きな手間がかかります。paditch導入により、それらをシステム上で?動化すること
により時間と労力の削減につながります。また、平均年齢65歳を超え、深刻な高齢化と後継者不足に直面する米農家問題
を支え、辛く大変な作業の軽減によって若い農業者の増加にも貢献するシステムです。

paditchの主な機能と特徴
・水温・水位を自動で管理できる
・スマートフォンやPCで、水門を遠隔開閉できる
・タイマーで自動開閉ができる
・全体開閉・個別開閉・エリア開閉ができる
・クラウドで管理されており、データが蓄できる設置による実証実験の結果
・水管理にかかる時間が80%削減(農林水産省の静岡県での実証事業で得られた結果)
・paditch導入圃場と未導入圃場の収量比較で、最大16.4%収量が増加(農研機構への調査依頼の結果)

※2023年6?時点で全国で約1,200台導入されています。
https://paditch.com/product/paditch-gate

この、スマホでかんたん水管理「パディッチ(paditch)」を開発・販売する株式会社笑農和(所在地:富山県滑川市上小泉、
代表:下村豪徳)は、本サービスを導入する農地が自動でJクレジットを生成できるシステム「paditchカーボン・オフセッ
ト」を開発、特許を取得(特7152097号)しました。
このシステムは、今年の3月に農林水産省によってJクレジットの方法論として登録され「水稲栽培における中干し期間の
延長(AG-005)」を活用しています。ちょどこのタイミングで正式ローンチされ、クレジットの購入を希望する「企業パ
ートナー」と中干しでクレジットを創出する「農家・農業法人・自治体パートナー」を募集しています。

企業などで排出権に取り組まれている方、個人的にご興味ある方はお気軽にご連絡ください。

【開発の背景】
<カーボンパートナープログラムについて>

①企業パートナー
企業パートナーはpaditch導入料金を負担することで、当該導入圃場で創出したクレジットを全て取得できるため、今後予
測されるクレジット争奪競争を回避しつつ安定したクレジットを確保することができます。また、中干し延長作業の状況や
削減量などを閲覧する事ができます。

企業パートナー募集条件:
100圃場~300圃場規模のJクレジットを購入頂くこと

②農家・農業法人・自治体パートナー
農家・自治体パートナーは、paditchを無償または低価格で導入でき、paditchを使って通常の水管理作業をするだけで、煩
雑なJクレジットの申請・審査等を意識することなくクレジット創出が実現し、導入効果である「水管理労力の約80%を削減
、収量約16%アップ」を享受できます。

農家・農業法人・自治体パートナー募集条件:
実施圃場を所有、paditchを利用して中干し延長を実施頂くこと

これまでご紹介してきたpaditchカーボン・オフセットを開発した株式会社 笑農和について、もう少しご紹介させて頂きます。
「IT農業を通じて笑顔の人の和を創り社会に貢献する」を企業理念とし、現在は稲作で?番作業時間のかかる水管理を超省力
化する『paditch(パディッチ)』を主力製品として開発・販売を行っています。
paditchの特徴は、スマートフォン、タブレット、パソコンと水田の水門やバルブをIOTで繋ぎ、事務所や自宅、外出中にも遠
隔で水位・水温の確認や開閉作業を行うことができるシステムです。また、スケジュール設定や、水位・水温に連動した自動
開閉機能などもあり、水田に行く回数の削減に貢献している。

自社事業のソリューションに排出権を組み合わせる。大手企業がクレジット枠を削減させていかないといけないわけですから、
非常に素晴らしい枠組みです。今後の大きな流れにもなりそうですね。
我々もJクレジットを意識したビジネスの組み方を行っていきたいと思います。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


本日より11月8日まで約1ヵ月の海外滞在となります。
今回も吉方を取りながらの長期滞在です。

今日は、資産運用や投資においてこれから海外を活用していこうと考えている方へのお届けする情報です。
是非、以下のポイントを気にしながらその国を選んでみてください。

・人口ボーナスがどうなっているのか?
・金融はどのような制度になっているのか?
・不動産では、どのような制度で、また運用が長期的に続く国なのか?
・教育に長けている国なのか?
・生活がしやすい国なのか?

など、国ごとの特徴や強みをとらえて、複数の国に資産の保有・運用や移住地の確保をしていければいいですね。
そうすることでリスクに対応できるようにしていきます。

実際に本物の富裕層は、いろんなところに別荘など持っていますが、これもリスクヘッジのひとつです。
昔のヨーロッパでは、大切な資産が戦争などにより勝手に財産没収されることがあったので、保全場所を分散してきたわけですね。

資産運用はとにかく保全がベースです。

まずは無くさないこと。
そのうえでリスクヘッジをして、いかに増やしていくか。
そのために海外を活用していくのです。

仕事のスキルアップするときは研修を受けたり、資格を取ったりするのに、お金のスキルアップには何もしない方が多いですよね。
しかし何かを行動するときは、ルールや背景などを知らないとはじめの一歩は踏み出せません。そのためには情報を得ることと、
深く勉強していくことがやはり必要だと思います。

本当に目的を達成しようと思うと、知識と計画(ファイナンシャルプラン)と実践が必要です。 目的を達成する方法論はたくさん
あります。ですが、資産運用はその人の生き方や人生設計によって変わってきます。
もっと大局に、そして俯瞰して人生を眺めて、自分自身の人生経営をおこなっていきましょう!

節税、資産運用、海外情報などの情報もお届けしています。
キャッシュを残して、運用効率を高め、保全していく。経営者、ビジネスオーナーのための「presidents brain」

what’s 「presidents brain」
https://youtu.be/S2XRUV2E3WI

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


近年、インドネシアでも女性が社会で活躍する場が増え、共働きの夫婦も増えています。
女性は男性とは違ったキャリアプランを歩むことも多く、専門性が高く職場復帰しやすい職業は人気があります。
今回のコラムでは、インドネシアにおける女性労働者の割合や人気な職業をはじめ、インドネシアの女性と仕事についてご紹介して
いきます。

インドネシア中央統計局(BPS)のデータによると、2022年のインドネシアの労働者数は5,274万人に達すると予想されています。
また、女性労働者の割合はインドネシアの労働者全体の38.98%に達していることがわかっています。

2021年時点の日本の女性労働者の割合は全体の44.7%であり、インドネシアの女性労働者の割合は日本と比較すると低いです。
しかし、インドネシア単体でみると女性労働者の割合が徐々に増えており、今後の増加に期待が持てます。

正規雇用されている女性労働者が多い職種は販売員で、正規雇用されている女性全体の28.44%であることがわかっています。
また、次に多いのが農業、農園、畜産、漁業、林業で、正規雇用されている女性の24.6%の割合を占めています。
その他、幹部、行政職員や管理職の割合はまだまだ低いことがわかります。

以下はインドネシアの女性に人気のある職業です。

教師
薬剤師
看護師
起業家
クリエイティブワーカー
IT系
人事
心理学者
ファッションデザイナー
インテリアデザイナー

上記より、教師や薬剤師や看護師などの専門的な仕事が人気が高いことがわかります。
また、インドネシア中央統計局(BPS)のデータによると、2021年の専門職に占める女性の割合は、49.99%に達しており、また10年
連続専門職に従事する女性の割合が増加しています。
子供を産んだ後も続けやすい専門職は、インドネシアでも女性に人気が高い職業であること言えます。

インドネシアで活躍しているキャリアウーマンを少しご紹介します。

●Dr.Susi Pudjiastuti(スシ・プジアストゥティ)
ジョコ・ウィドド内閣の下で海洋水産大臣を努めたインドネシアの政治家です。
水産業、航空輸送業の社長を努めています。
近年世界的にも有名になったインドネシア人の役人であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

●Maudy Ayunda(マウディーアユンダ)
インドネシアのポップシンガー、女優です。
オックスフォード大学を卒業しており、4ヶ国語を話します。
2022年の11月にインドネシアで開催されたG20サミットの報道官に任命されました。

●Anne Avantie(アン・アバンティ)
インドネシアで有名なファッションデザイナーであり、インドネシアの伝統民族衣装クバやのパイオニアとして知られています。
彼女がデザインしたクバヤは世界的にも有名で、ミスユニバースでも多く着用されています。

このようにインドネシアには様々なジャンルで活躍しているキャリアウーマンがいることがわかります。
また、インドネシアのキャリアウーマンは、その他にも沢山おりますが皆、インドネシアの女性より高く評価されています。

参考WEBサイト:https://declip.id/wanita-karir-yang-sukses-di-indonesia/

今回のコラムでは、インドネシアの女性と仕事についてご紹介しました。
職種としては、専門職に従事する女性が増えており、管理職や幹部に従事する女性はまだ少ないことがわかりました。
今後、インドネシアという国がグローバルに動いていくには、管理職や幹部においてもジェンダー平等を整えていく必要があるのでは
ないでしょうか。

日本とインドネシアに拠点を持つ弊社では、様々な分野の現地調査が可能です。
また、インドネシア女性への意識調査など、様々な実績がございます。
インドネシアへ女性の採用やトレーニングについてのお悩み、インドネシアへの進出についてのご質問等ございましたらお気軽にお問
い合わせ下さい。

出典(インドネシア総研)