本メルマガは、1週間に2回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-

国際順位 データ
1950 71 22.35
1955 56 23.58
1960 44 25.39
1965 38 27.18
1970 31 28.78
1975 26 30.26
1980 21 32.55
1985 13 35.00
1990 1 37.28
1995 1 39.40
2000 1 41.20
2005 1 43.00
2010 1 44.65
2015 1 46.35
2020 1 48.36

国際順位 データ
1950 15 30.19
1955 15 30.32
1960 18 29.74
1965 30 28.64
1970 33 28.41
1975 34 28.99
1980 34 30.01
1985 33 31.44
1990 32 32.85
1995 32 34.05
2000 36 35.19
2005 43 36.10
2010 49 36.88
2015 52 37.57
2020 54 38.31

こちら、何のデータでどことどこの国の対比かわかりますか?
実は、ある国の平均年齢のデータなんです。
上はなんとなくお分かりだと思うのですが、日本です。
下のデータはアメリカのものです。

平均年齢について日本がここ25年くらい、トップをひた走っているわけですが、
ある意味では高齢化社会における成長曲線をどうたどっていけるかが今後の日本
に課せられた使命だと感じます。
日本をお手本に2位以下の国々が追随してくるような図式になるはずです。
2位イタリア 47.29
3位マルティニーク 47.03
4位ポルトガル 46.16
5位ドイツ 45.74
6位ギリシャ 45.55
※3位のマルティニークは初めて聞く国かもしれませんね!

実は特筆すべきは、アメリカの平均年齢です。
ゆるやかな上昇をみせるように数字が進んでいくわけですが、これ移民政策の賜物です。
平均年齢すなわち生産年齢人口(人口ボーナス)のコントロールという意図が見えてきます。
私がビジネスを行う国選びの際に重視している人口ボーナスという考え方を人工
的に創出しています。良く稼ぎ、消費を構成する年代の人間を数多くかかえるこ
とで、あらたな都市計画を誘発させ、消費を刺激し、税収につなげていくという
ことが伺えます。
移民制度には賛否あるかもしれませんが、国の成長に歯止めをかけないという観
点では非常に意義のある制度といえるかもしれませんね。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

〇資産運用で成功するためには

投資には増やすステージと守るステージがあり、それぞれのステージにより、スタンスは異なってくると以前のメルマガでお伝えしました。

その中でも増やすステージには、コツコツ型と一極集中型が存在します。

コツコツ型は、ファイナンシャルプランで経費を見直して、月々に貯蓄できる額を増やし、積立型で資産を大きくしていく方法です。資産をなくさずに、時間を味方につけて行う投資方法ですね。

一極集中型は、相場(FX・株式・先物)や特定の不動産案件で、自分の資産をひとつの投資案件に集中させて一点突破で大きく資産を増やす方法で、ある程度のリスクをとっても、なるべく短い時間で資産を大きく成長させたい方向けです。

こうしたスタンスを整理して踏まえつつ、本日は、結果として手に入る所得という観点から投資を見てみたいと思います。

〇所得と資産タイプ

所得にはいくつかの種類があるのはご存知ですよね。
ロバートキヨサキさんが書かれた、「金持ち父さん・貧乏父さん」でも、これらの考え方に触れられています。

・勤労所得とは
一般的には、仕事や何らかの労働から生まれる所得をいいます。
給与所得は最もありふれた形態と表現されます。

所得の中でも最も多く課税されるため、これで財産を築こうとするとかなり大変です。

もし、お子さんに「いい仕事に就け」と言うなら、あなたは「勤労所得のために働け」とアドバイスしていることになります。

・不労所得とは
一般的には不動産や特許やライセンス契約に基づく使用料から生じる所得も含まれます。
不労所得のおよそ80%が不動産からの所得といわれています。

不動産投資では節税の方法も豊富なので、手元に残る分も多くなります。

・ポートフォリオ所得とは
一般的には株式や債券、投資信託といったペーパーアセットから生まれる所得をいいます。

ポートフォリオ所得は圧倒的に人気の高い投資形態ですが、それは単に、ペーパーアセットが他のタイプの投資よりも維持管理がはるかにやさしいからだといわれています。

次回はこの所得を生み出す源泉である資産ということにフォーカスしてみてみた
いと思います。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

バリ島を4月に訪れた外国人観光客は273人。
前年同月比で99.9%減となったようです。

インドネシアの中央統計局が2日に発表した情報によると、約16万人だった3月に比べると99.8%減少しています。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、インドネシア政府が4月2日から外国人の入国を原則禁止したことが響いた形になりました。

インドネシア全体では4月の外国人観光客は約16万人で前年同月比で87.4%減っています。
ジョコ大統領は5月28日、新型コロナが収束し旅行需要が回復した後をにらみ、観光産業のニューノーマル(新常態)に備えるよう関係閣僚に指示しています。
「健康や衛生、安全・安心への旅行客の関心がより高まる」と強調した。

同国の新型コロナの感染者数は6月2日夕時点で2万7549人に達した。新規感染者は毎日数百人出ており、収束のメドが立たない状況ではあるが、バリ島では外出規制を徹底することで罹患者を出させないように必死に対応しています。

島民のマス着用は当たりまえとなり、コンビニに入る前にはドラム缶を加工した簡易手洗い場が誕生し、市場に入る前には電話ボックスのような全身消毒システムが常備されています。
外国人を受け入れてようとするレストランやワルンなどでは、ソーシャルディスタンスを取りながら営業することが常識となりつつあります。
一部ではオーストラリアからの渡航者を8月ごろから解禁するような話も出ていますが、一日も早い渡航解禁が望まれますね!