
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 実は先日のPhilippines出張から帰ってきてから、かなり慌ただしくPhilippines事業が動き出しました。 フィリピン政府の主要な住宅機関の一つに国民住宅庁(National Housing Authority, NHA)があり、そこでは一般国民向け フィリピン政府としては、民間部門との協力を通じて住宅プロジェクトを促進することも重要視しています。公共と民間の これは、マルコス大統領の掲げる核となる政策でもあるため、首長(知事・市長)であるgovernorやmayerはかなり真剣に 実のところ、かなりタイトに上限予算も決まっており、そこに収まるデベロップを行わないといけないため、業者選定には その後もPhilippinesパートナーが各地のgovernorやmayerと面談を重ねていますが、概ね好感触でかなり大きな成果が期待 そして、これらの財源となるのが、マハリカファンドと呼ばれるフィリピンのSWF(Soverign Wealth Fund、ソブリンウェルス 昨年末に法案が提出され、最近可決、今年2023年末には運用開始される見通しです。 “We have reserves. And we must make [sure] that money sitting in banks, commercial and government… We need to … “We’re talking about energy, we’re talking about infrastructure, we’re talking about agricultural development, Marcos in Davos: Maharlika fund to drive infra in energy, agriculture (2023/1/18) 経済をまわすために眠ってるお金を起こす、というのは全く正しいと思うものの、批判も多いのが実情です。 まず、投資にはリスクがつきものですが、財源として年金をマハリカファンドの資金として使うな!というのが反対意見として 現在の同ファンドの初期資本は、フィリピンの国営銀行であるLand Bank of Philippinesとthe Development Bank of the ある意味でPhilippines政策のど真ん中の事業に携われているので非常にワクワクはしますが、見積もりやプラン構成になかな
|
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 上記で簡単にお伝えしたPhilippinesでのコンテナハウス事業ですが、 ・政府系住宅事業への納入 Philippinesにて上記の展開を控えるため、モデルハウスを用意することになりました。 Araneta Center近くの200㎡の用地でMAPの場所となります。 ここでの弊社のコンテナを簡単にご紹介しておきます。 フラットパックコンテナは、あらゆる方向に組み立てやすしくみと頑丈さを兼ね備えた、拡張性の高いコンテナです。 実績としては東日本大震災の福島での仮設に採用されたり、武漢の10日で作られた病院として採用されているものです。 メーカーは中国にあり、年間25兆円の売上があり世界に製造・供給を行っています。弊社は、アジア窓口であり、製品のクオリティ そして今回、このモデルハウスを用意するための一部資金を調達したいと思います。 ◆概要 上限調達金額 1000万円 ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。資料などお送りさせて頂きます。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() フィリピンの教育について(2) 前回に引き続きフィリピンの教育について紹介していきます。 勉強科目 体育は限られたスペースで行える体操や球技、持久走など。ほとんどの学校にプールがないため水泳の授業はありま 授業料 また、2017年にはフィリピンの国公立大学や国立職業訓練校の授業料などを2018年より無償にすることが決まりまし 就学状況 教育制度が変わった よって、2013年に義務教育期間の改善が行われました。 なぜ就学率が芳しくないのか また、フィリピノ語や英語が通じない少数民族の地域などで生徒が授業について行けずドロップアウトしてしまう まとめ 教育期間の問題は改善しましたが、学校側の教室・教師・教科書不足。また、経済的な理由で学校に通えない子供や 了 西島筆 |