本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


皆さんは、暗黙知(あんもくち)という言葉をご存じでしょうか?
【暗黙のうちに「知っている」「分かっている」という状態があることを指す。
また、人間個人の心理的作用を指すが、共通の経験をした人間集団が共通して持つ暗黙の知識をいう場合もある。】
というものです。

例えば、サッカーの場面で、
紅白戦や練習試合などで個々の選手が状況判断を繰り返すうち、隣接するポジションの2人の間で自然と連携が深まり、意思疎通が
できるようになります。次に彼らと第3の選手との間でも連携が深まり、プレー時の判断とそれを受けた選手同士の自発的なコミュニ
ケーションにより、個々の選手の判断力自体も上がってきます。

この「連携が深まる」とはどういうことかというと、人間の動作と判断には無限のバリエーションがあります。サッカーはシンクロナ
イズドスイミングなどとは違い、単に11人が「合わせる」だけでは駄目で、相手のプレーとその場の状況によっても選択するプレー
は随時変わってきます。相手は引いて来るのか押し上げてくるのか、ボールを持っている選手はパスかドリブルかシュートをするべき
なのか?ボールを持っていないプレーヤーはスペースに走るのかボールを受けに近寄るのか、その際DFラインは上げるのかカウンタ
ーに備えるのか、FWはファーに走るのかニアに入るのか……ここに挙げたのは、個々の局面で選手が行う判断の一例です。
フィールド上には無限の組み合わせがあるわけです。

ですから、選手間での「意思疎通」や「共通意識」というものが非常に重要になってくるわけです。同じメンバーが何を感じているか?
どんなプレーをしたいのか?どのようにフォローしたらいいのか?
いわゆる暗黙知(あんもくち)というものをお互いに理解しあうということです。

 

「暗黙知の一例が自転車」

たとえば自転車に乗る場合、一度乗り方を覚えると年月を経ても乗り方を忘れないものです。ちなみに私ははじめて補助輪をはずしたと
きに自転車ごと倒れて骨折しました。
自転車を乗りこなすには数々の難しい技術があるのにも関わらず、その乗りかたを人に言葉で説明するのは難しいですよね。本能的に
知っていることで、実現できることと理解をしてもらえばOKです。

 

これが会社や仕事に置き換わるとどうなるか。

じつは暗黙知はよくあります。例えば営業の仕事。
今にして思えば、25年前に最初に入社した会社は、リクルートの代理店として、採用のコンサルティングや求人広告、企業広報のパンフ
レットやWEBサイトの受注などの営業職で勤務していましたが、まさに暗黙知の塊だったように思います。
スーパー営業マンの先輩ばかりで、それぞれの特徴を生かして、クライアントから仕事をいただいている、そんな背中をみながら見よう
見まねで我々も電話がけをしたり、提案書などをつくってみたりしていたものです。ある程度やる気もあり、頑張れる人はここからでも
十分に伸びることは可能です。むしろ、そうやって這い上がったほうが地力は確実についてきます。

職人の世界をみるともっと分かりやすいです。師匠のワザを見て盗むことで、技能が伝承されてきました。または、修行に次ぐ修行を重
ねて、師匠に追いつこうとするのです。まさに日本の文化的背景や歴史が物語っています。

この暗黙知を形式知に変換できるかが、あらゆることのスピードアップにつながっており。形式知の最たるものがAIということになるの
ではないかと思う今日このごろです。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


今回の1ヵ月のIndonesia・Philippines渡航もJakarta最終日を迎え、Baliに移動でしてきました。
今回も、現地にてティア2に位置するデベロッパーのAmarta GroupのCEOの Ariefさんとミーティングをさせて頂きました。彼らは2006年
創業の不動産developerとして、現在も精力的に戸建の開発事業をメインに動かしております。

Indonesiaでの土地の価格は、2008年のリーマンショック、2014年の大統領選挙でも下がらず、今もなお上昇しています。Indonesiaの不動
産協会の3団体に加盟している Ariefさん曰く、現実的な問題として、アパートが過剰供給になっており戸建住宅ニーズに対して、1300万
戸の住宅が足りないと試算がはじかれているとのことでした。

単年ベースでみると、毎年160万戸の住宅が必要なところに、120万戸しか住宅ができず、40万戸が足りていません。

また、コロナ禍だった昨年から今年にかけて、価格帯的には、500万以下のマーケット(敷地72㎡ 建築平米38㎡ 平屋タイプ 土地代込
みにて500万円~600万円)が大きく動いているようです。実績としても、1ヵ月半で40軒以上を販売し、2.4億円以上の売上を叩き出して
います。

ターゲットとしては、ミレニアム世代へのセグメントを行っており、SNSを活用したデジタルマーケティングをおこなっており、特に動画
活用し、住宅展示場までSNSで誘導して、営業し、クロージングを行うという流れを展開しています。
10万円の予算で200人を集客できる!の集客コストをかけずに販売に繋げることをできているのものこちらの会社のノウハウではあります。

そして、一般的な住宅ローンは何年かというと、日本は30年、35年に対して、Indonesiaでは10年、15年、20年が多く、若干短いのが特徴で
す。金利も二桁%なので大変ですよね・・・
ちなみに「売建住宅(VOL127号参照)」事業をやっていく中において、最も重要なのが開発用地確保です。
あえて銀行融資がつかない用地などを狙い、一旦そこを買い上げて開発を入れたりすることでさらなる収益をアップをはかることも可能です。
権利書が不完全な状態になっているものや税金が未払いになっているものなど、Philippinesでも同様の事象があるのでよくわかりますが、
一般マーケットプライスより格安の金額で押さえ、かつキャッシュ対応することで開発を進めて行きます。

賢い方ならお気付きだと思いますが、難易度の高い土地を仕上げることで利益率が各段に高くなるわけです。
現状、開発事業に2億円程度の資金にてJV参画もできますし、一投資家として参画もできる形になっております。

簡単に記載しましたが、Indonesiaの戸建不動産事情とお特別案件となっています。
これにピンときた方は一緒にIndonesiaのマーケットを攻めていければと思います!


 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


フィリピンの安全保障問題と日本のシーレーンに及ぼす影響とは?

今回はフィリピンの安全保障問題と日本のエネルギー安全保障に焦点を当ててお話しします。
今回は、スプラトリー諸島問題と日本のシーレーンに与える影響について、詳しくご紹介します。フィリピンの安全
保障問題は地域の安定にとって重要な課題で、フィリピンだけの問題ではなく日本人にとっても非常に重要な問題で
あったりしますので、ぜひ最後までお付き合いください。

まず第一に、スプラトリー諸島(南沙諸島)問題がフィリピンの安全保障に与える影響です。スプラトリー諸島はフ
ィリピンとその周辺国との間で領有権が争われており、この問題は地域の緊張を高める要因となっています。
浅瀬を埋め立て人工島を作り、軍事化しないという約束を違え、島の軍事化を強行したことでさらに緊張が深まりま
した。
状況が深刻化したせいで、フィリピン政府が国際司法裁判所に訴え、裁定があったものの無視されている状況にあり
ます。

さらに、スプラトリー諸島は日本のシーレーンにも近接しており、日本のエネルギーの8割(中東の原油)がこのシー
レーンを利用しているため、エネルギー安全保障上のリスクをもたらす可能性があります。
現在原子炉を止めているためさらに化石燃料の利用率が上昇し、国際社会の不安定化による原油高で大きなダメージ
を受けています。
クリーンなエネルギーという代替案を上げられる方もいますが、現環境で現状の技術では安定したエネルギー供給が
できる状態ではなく、さらに日本のソーラーパネルの供給元のほとんどがその軍事化した国家であるため一筋縄では
いきません。

これらの問題に対処するために、国際社会は対話と協力の重要性を認識しています。まず、関係国間の対話や協議を
通じて領土問題の解決を目指すことが重要と考え、国際法や国際的な枠組みを活用しながら、紛争の平和的解決を促
進しています。
さらに、地域機構や国際連合などの組織と連携し、地域の安全保障に向けた取り組みを強化しています。

まず、スプラトリー諸島問題に関して、国際社会は国際法の尊重と平和的解決を求めています。フィリピンは国際法
の下での裁定を受け入れ、関係国との協議を進めることで解決に向けた努力を行っています。また、地域機構であるA
SEAN(東南アジア諸国連合)や国際連合などとの連携を通じて、地域の安全保障に取り組んでいます。

次に、日本のシーレーンに及ぼす影響について詳しく説明します。スプラトリー諸島は日本のシーレーンに近接して
おり、航行の自由や海洋資源の確保に関わる重要な海域となっています。したがって、この問題の安定化は日本の安
全保障にとっても重要です。日本は関係国との対話や協力を通じて、地域の海洋安全保障の強化に努めています。
こういった状況もあり、先進国をはじめとした自由主義、法治主義の価値観を共有する国家が東洋西洋問わず、南シ
ナ海近海にて、「航行の自由作戦」を実施し、武力による現状変更が行われないように抑止力を発揮しています。

以上、フィリピンのスプラトリー諸島問題と日本のシーレーンに及ぼす影響についてご紹介しました。国際社会の対
話と協力、国際法の尊重、地域機構との連携などが重要なポイントです。フィリピンと日本は地域の安全保障と安定
を確保するために積極的な取り組みを行っています。引き続き、関係国の協力と地域の安全保障に向けた努力が求め
られます。