
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 29日の帰国まで1週間を切った。今回も吉方を取りつつのバリ島での仕事。 ちなみに私とバリ島との出会いは、2004年(平成16年)までさかのぼります。 名古屋、富山間の遠距離交際を含む4年の交際を経て、2004年に結婚し、滞りなく結婚式も終わりその翌日から新婚旅行に旅立ちました。 何気なく選んだ新婚旅行先でしたが、当時のリッツカールトン(現アヤナリゾート)に宿泊しました。 その後、いつかまたバリ旅行に行きたい。という気持ち持ちながら日々サラリーマンの暮らしを送っていましたが、その半年後の2005年 そして、それから2年後の2007年に転機が訪れました。 そして、待ち合わせの場所に現れたのが、当時バリに2台しかないと言われたハマーを軽快に乗り回し、爆音とともにゴールドを身にまとっ それから、私はバリ島に来るたびにBaliの兄貴こと丸尾さんにお会いしている。 お会いしてから15年以上になるが、言行一致と初志貫徹ということに関してはこれほどの人はいないと思っている。 コロナ前は年間で3000人も訪れてた兄貴邸。ホントにいろんな方がやってくる。 自分には人間力がある、受け取る力やその器があると思っている方は是非バリに訪れてみてほしい。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 【The Armed Forces of the Philippines is undertaking a 15-year modernization program that started in 2012 and will continue through 【フィリピン軍は、2012年に開始され、共和国法(RA)10349または改正軍近代化法に基づいて2027年まで続く15年間の近代化プログラムに着手して https://www.trade.gov/country-commercial-guides/philippines-defense いわゆるプロポーザルから設計・予算化までが済んでいる、軍関係の事業所、宿舎、研修センター、エマージェンシーハウス、港湾開発などの 政府が相手なのでいわゆる官公庁事業になるので、収益回収の面は安心と言えます。後は、原価圧縮や工期コントロールで利益率を高めていくこと 今回8つのプロジェクトの資材調達部分を並行で行っていく契約を結ぶ予定です。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() 新・フィリピンと日本の歴史(8) 徳川時代のマニラ郊外の日本人町 豊臣秀吉が没し、徳川が天下を取った後、意外に思われるかもしれませんが、フィリピン在住の日本人が再び増加し 一六〇三年にマニラ在住のチャイニーズの暴動が発生し、その鎮圧に日本人が集められました。 以下書籍引用
(奈良静馬 著『西班牙古文書を通じて見たる日本と比律賓』大日本雄弁会講談社 昭和17年刊 p.168~169) まだまだ戦いの記述は続きますが、この戦いによる死亡者は中国人千五百人で、スペイン人は六名、日本人は四名だ この事件以降さらに日本人のニーズが高まり、マニラの日本人は増加していきました。 以下書籍引用
(奈良静馬 著『西班牙古文書を通じて見たる日本と比律賓』大日本雄弁会講談社 昭和17年刊 p.148~149) 次回最終回 江戸幕府の対外政策とフィリピンの日本人町 西島筆 |