本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


実は先日よりフィリピンに来ており、マニラでの8日間の滞在を終え、2泊3日で別の島に移動しています。
このメルマガは人生初となるミンダナオ島はジェネラルサントス市のホテルで書いております。

今回の渡航の目的は、
・数年来のプロジェクトの最終段階での確認
・これからの新しい開発プロジェクトのミーティングおよび現地視察
・太陽光発電事業の現地視察
・ライブコマース周りのプロジェクト

と、なんだかんだと盛りだくさんになりました。
吉方取ってる効果も相まって、別から入ってきた話が、ここに繋がるのか!という不思議な体験の連続の最近です。

マニラでのプロジェクトについては機密事項が多すぎて詳細はご案内できないのですが、着地の暁には今後のプロジェクトの全景を
お伝えしたいと思っています。4方良しの事業です。

さて、ライブコマースについては皆さんご存知ですか?
平たくいうと、ジャパネット●●たのネット・SNS版といえば理解が早いですかね?
日本はテレビショッピングの影響が強く、まだまだな感じですが、アジアの他国ではその環境が全く異なることから非常に可能性を
感じるマーケットとして捉えることができます。実際に販売して実績を上げている猛者もたくさんいました。
ここ、フィリピンで確立したモデルをインドネシアでも展開できればと思いますが、インドネシアが先にブレイクするか、フィリピン
が先にブレイクするかは非常に楽しみですね。
ここの情報もおいおいお伝えしていきたいと思います。

そして、ミンダナオ島はジェネラルサントス市での視察ですが、元々は行政を絡めての都市間連携の環境系・開発系の事業化を進めて
いくためのデューデリと現地視察の意味合いが強かったのですが、太陽光発電事業分野での進捗と実績に目がいきました。
今回はそちらを少し詳しく記載しています。

そして、明日にインドネシアはバリ島に移動です。

全く意識していなかったのですが、3月22日がニュピ(Nyepi)でした。
バリヒンドゥーにつたわるこのニュピ(Nyepi)ですが、経験できるのは有難いことですね。
https://www.jtb.co.jp/…/2020/04/227_524238_1584697254.html

ニュピ当日の夜明け(だいたい朝6時頃)から翌日の夜明け(だいたい朝6時頃)までは、労働・外出・火・電気(灯り)の使用・殺生な
ども禁じられます。もちろん空港も閉鎖され、欲望や願いを捨て静寂な時の中で悪霊が去るのを瞑想して待ちます。全てに宿る精霊・
神様を休ませる意味もあると言われています。

いよいよ本格体に海外事業も動き出してきました。
働くように遊び、遊ぶように働く。結果にこだわりつつ楽しんでいきます!

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


上記でも記載しましたが、初のミンダナオ島はジェネラルサントス市に来ております。
私が出資している会社のボードメンバーが、現地会社とJV参画し、その会社で太陽光事業をスタートされています。
正確には土地買収は完了し、ライセンスも取得済み、現場は造成中です。写真はその現場から撮っています。

今回は、150Mの太陽光発電事業となります。
◆Ground Breaking Vid(完成シミュレーション).mp4
https://www.dropbox.com/s/61c479x2q6rkcs8/

画像ならびにセレモニー映像やシミュレーション映像をご覧ください。

セレモニーのVTRの中で話をされているのが、代表のYAN氏です。
◆EMBRACE GROUND BREAKING(日本でいう地鎮祭).mp4
https://www.dropbox.com/s/hxiv0rdyhqdezir/

◆ENPC ROAD DRONE SHOT(造成・道路など).mp4
https://www.dropbox.com/s/wdj6xlvejh7tapg/

◆Ground Breaking DroneSHot Compilation(地鎮祭ドローン).mp4
https://www.dropbox.com/s/ctn5yijnpplxzl0/

実際に発電所用地を確認しましたが、造成から、道路をつくり、これからパネル設置工事となっていきます。

このジェネラルサントスは赤道付近のロケーションもあり、1日7時間稼働の実績があります。
少なくみても5時間は確実です。
そして、買取価格は5.9peso。日本円で約15円です。

ちなみに主要買取先ですが、以下のような電力供給会社者が買取を行います。
https://nordeco.ph/
https://www.dasureco.com/

今回、GLANという地域に行き、5MWの太陽光の事業候補地を視察してきました。
土地は4.5ヘクタール(72m×625m)、ナショナルグリッドまで1km程度とコストも押さえれます。
2200万peso(土地、ラインセンス代)、事業全体としては、3億peso程度。管理費が10%~15% にて、
収益は全体シェア80%となりますが、ざっくり8年回収でいける試算です。
年間利回り12%程度は取れると思います。

このあたりは、現地施工会社に見積もりとシミュレーションを依頼しているので、詳細でての再検討が必要だと思いますが、フィリピン
での太陽光事業もしっかり行えると思います。
今まではたら・ればが多かったりしましたが、地に足つけてやっている事業者でしたし、技術者のメンバーとも一緒に2日間過ごしたので、
真摯に取り組んでいるのがわかりました。

やはり、実際に行ってみて、首突っ込まないと何もわからないですね。
リスクを取っているようで、如何にリスクを低減できるかを図ってくるが海外事業や海外投資の重要なポイントだと思います。
この事業にご興味ある方はお気軽にご連絡ください。


 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


先にご紹介の記事にもあるようにライブコマースにかかせないのが、インフルエンサーの存在です。
インフルエンサーと呼ばれる影響力のある方の商品紹介を見る事で、商品購入の動機になるというものです。

インドネシアでもそのような傾向が強く、インフルエンサーに商品やサービスなどを紹介してもらうことで商品を販促していく
“インフルエンサー マーケティング”は、欠かせないマーケティング手法となっています。
今回のコラムでは、インドネシアにおけるインフルエンサーマーケティングについてご紹介していきます。

インドネシアでは、68%の人々がSNSを利用しており、SNS利用者の1日の利用時間は3時間以上です。
そのため、SNSがきっかけで商品を購入する人も増加しており、オンラインで商品を購入する消費者のうち62%人々の購入のきっ
かけがSNSでのインフルエンサーの商品紹介であることが分かっています。
それほどインドネシアにおいて商品を購入するうえで、インフルエンサーによる影響力は高いことが分かります。
そのため、オンラインで商品を販売するうえで、インフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングをしっかり行なっ
ていくことが、商品の売り上げを伸ばす上でも重要な鍵となってきます。

インドネシアで一番人気のあるSNSはインスタグラムで、そのユーザー数は9,900万人です。
そしてユーザー数が多いからこそ、インドネシアの企業はインスタグラムには注目しており、このインスタグラムはインフルエン
サーを起用したマーケティングを行うことで高い宣伝効果を期待できるプラットフォームとなっています。
その裏付けとして、インフルエンサーマーケティングを行なっているブランドのうち74%がインスタグラムでのインフルエンサー
マーケティングを行なっています。

インフルエンサーが配信するコンテンツの中で、人気があるのは以下のジャンルです。

・美容、ファツション
メイク、スキンケアの方法、商品のレビュー、商品比較、毎日のコーディネートなどが配信されています。

・エンターテインメント
スタンドアップコメディや、まったりとした会話など様々なジャンルのエンターテインメントが配信されています。

・食べ物、飲み物
韓国で人気のある大量の食べ物を食べる場面をテレビで放映する「モッパン」とは異なり、新しい食べ物を試してレビューを行う
様子などに人気があり、この様な画像や動画がよく配信されています。

美容、ファッションのジャンルは、インスタグラムで配信されているコンテンツに人気があります。
エンターテインメントのジャンルでは、YouTubeでの配信がよく利用されます。食べ物、飲み物のジャンルは、Facebookで配信され
るコンテンツに人気があります。

このようにジャンルによってよく利用されるSNSの種類は異なるため、インフルエンサーを利用したマーケティングを行う際は、宣
伝したい商品に適したSNSで影響力のあるインフルエンサーを起用することが重要であると言えます。

参考WEBサイト:https://www.allstars.id/blog/2020/01/08/tipe-tipe-influencer-instagram-paling-populer/

インドネシアの人々は商品を購入する際、インフルエンサーによる商品のレビューをとても重要視しています。
Partipostの調査によると、オンラインショッピングで商品を購入する決定打は、友人や家族からのおすすめより、インフルエンサー
のレビューがきっかけになっている人が多いことが分かっています。
また、ブランドの公式アカウントをフォローするのではなく、インフルエンサーをフォローし、商品を購入するための判断材料にし
ていることが分かっています。
このことからも、購買活動のきっかけとしてインフルエンサーマーケティングは非常に重要であると言えます。