
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 最近はSDGsの概念も少しづつ浸透してきていますよね。 17のグローバル目標・169のターゲットがあげられています。 きっかけは2006年、当時の国連事務総長であるアナン氏が金融業界に向け、責任投資原則(PRI)を提唱したことによりま つまり、投資家は企業への投資をする際に、その会社の財務情報だけを見るのではなく、環境や社会への責任を果たして ようは、投資活動を行っていく時にはこのSDGsを理解した視点が重要だよ。ということです。裏を返せば、今後、事業主 実は私このSDGsという概念を落とし込んだ事業を考えています。 これらの場所での、あらたなインフラ開発には莫大な初期投資がかかるとともに、そもそも海外行為自体が求められており そこで、我々が密かにチームで進めているのは、「自然を護るエコリゾートやエコヴィレッジ」です。 太陽光をはじめとした再生可能エネルギーで電源を作り、電気インフラを不要とし、空気中から飲料水を作り出す製造機、 今年はいろんなシステムを実装し、実際に各地におさめていくことになりそうです。 都会の喧騒を離れ、デジタルデトックス。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() いきなりですが、あなたは「為替」と聞いてどんなことを連想しますか? 「FXの投資のこと?」 などなどいろいろなイメージがあって、とっつきにくい言葉に感じるかもしれません。 ただ、資産運用を実践してみると、実はいろんなことがみえてくるんです。 『為替リスクを味方につける!?』 例えば、海外での資産運用を始めるには、円高が非常に有利であることがわかります。 また、海外で運用している資金を日本国内に戻すには、上記とは逆に円安になったときが狙い目になるわけです。 わかりやすく掛け算を使った計算式にしてみましょう。 運用資産 5万ドル × 為替 100円 = 500万円 この金融商品が10年後にどうなるのか、為替を5パターンにしてシミュレーションしてみましょう。 運用資産 10万ドル × 為替 40円 = 400万円 こんなことが想定されるわけですが、極端な話、1ドル50円より円安であれば損失はないんです。為替を味方につけると、 それは……「保有通貨を無理に日本円へと替えないこと」です。 為替は円高ドル安、ドル安ユーロ高などと表現されるようにシーソーゲームみたいなもので、多様なパワーバランスが働 つまり為替リスクは、無理に戻そうと思うから損をしてしまうんです。 例えば、投資時の為替が1ドル120円で、現在が1ドル80円だとすると、30%以上マイナスの状態です。1ドル120円のときに しかしドルを日本円に戻さずにアメリカで使えば、資産価値は変わらず83,333ドルです。保有している通貨をその国で使え 世界基準で考えると全体として持っている資産の総額は変わりませんからね。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() インドネシアではバイクや車や乗合バスの移動が主流ですが、地域によっては電車が人々の移動手段の一つとして利用さ インドネシアの鉄道の歴史はオランダ植民地時代の1864年に初めて開通し、ジャワ島中部のケミジェンとタンゲンを結ぶ カリマンタン、バリ、ロンボクでは、鉄道建設のための事前調査は行われましたが実際の建設には至りませんでした。 参考WEBサイト:https://heritage.kai.id/page/sejarah-perkeretapian インドネシアで鉄道が通っている地域 インドネシアの運輸省によると、2020年の一年間のジャワ島の列車利用人数は、1億9519万5836人で、スマトラ島では ジャカルタ都市高速鉄道建設(ジャカルタMRT) そして、インドネシアの渋滞問題は深刻で、排気ガスからの空気汚染も問題視されています。 ジャカルタ都市高速鉄道は、南北線と東西線の二路線から成り、現在南北線の一部が開通しています。 バイクが人々の生活に根付いているインドネシアにおいて、ジャカルタMRTを皮切りに人々が利用する交通手段にも変化が (出典:インドネシア総研)
◆ご案内 株式会社プランニングネットワーク(PT RAKUEN BALISTYLE)の代表の私、 株式会社インドネシア総合研究所代表のアルベルトゥス プラセティオ ヘル ヌグロホ(アルビー)氏 の株式会社rooom代表の遠藤周作氏 インドネシアにおけるM&AのDDやFAを実行する際のDX化を図り、実際に日本からIndonesiaへの企業M&Aなどの促進を図る 株式会社rooomの日本国内サービスとしては、資金調達市場の変化に合わせて、中小零細企業が従来の銀行融資だけではなく、
〇アルベルトゥス プラセティオ ヘル ヌグロホ氏 プロフィール 〇遠藤周作氏 プロフィール 職歴 2021年に経営革新等支援機関として中小企業のコロナ関連融資をはじめ資金調達業務も多く扱う。実際に業務を行う中で、中小 |