
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 通常の決済口座としてネット銀行としてpaypay銀行(旧ジャパンネット銀行)を活用しています。 そんなpaypay銀行の(旧ジャパンネット銀行)法人引き出し限度額は以下の通りになっています。 これを額面通りに捉えられるかというと、そうではないのではと思っています。 話は変わり、2024年度の上半期(4~9月)をめどに、1万円札・5千円札・千円札のデザインを新しく お札の表面に描かれる人物も新しくなります。 紙幣が一新されるのは2004年以来、20年ぶりとなりますが、新しくする理由はどんなものでしょうか? 財務省によると、お札はこれまでも約20年ごとにデザインを変えてきています。偽札づくりを防ぐことが 本当にこれが理由だと思いますか? 確かに日本のこれまでは、新紙幣が出回ってからも旧紙幣は同じように使えるようになっていますし、 現にアジアの国では交換期間に対応しないと旧札は使えなくなっています。 最悪のパターンとしては、旧紙幣をタンス預金していた資金などは銀行に持ち込まざるを得なくなり、 そう思うと、やはりいろんなリスクを想定して、ある程度の資産を構築した後は、分散して動く必要が |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 現在、バリ島には多くのロシア人が移住してきています。 ロシア・ウクライナ紛争からはじまるカントリーリスクや様々な制限から回避した結果です。 資産を国境をまたがせて保有する。 という考え方です。 万が一の話ですが・・・・ 過去の話になりますが、日本の高度経済成長期には円高傾向が続いていました。 しかし今の日本経済は低成長・低金利です。 まさに今回のロシアの方たちが良い例で、本格的な外貨預金の引き出し制限に着手したわけですが、半年間は、預金者 以上をふまえても、今住んでいる国だけに資産を集中させず、海外にも資産を分散して保有・運用していくことが、資 資産を分散する上で気をつけるポイントは? これから海外投資をしていこうと考えている方は、以下のポイントを気にしてみてください。 ・金融や不動産での運用が有利な国なのか? など、国ごとの特徴や強みをとらえて、複数の国に資産の保有・運用や移住地の確保をしていきましょう。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() 新・フィリピンと日本の歴史(2) フィリピンと日本の歴史のつづきです。
回教とはイスラム教のことです。現代のアジアにおいて、マレーからボルネオ島、インドネシア近辺までイスラム教 また当時はアラビア文字を使っていたことがわかります。 閑話休題 日本人に指揮されたモロ族の奮闘むなしく1571年にはレガスピはルソン島を平定しました。 つづく(西島筆) |