
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 最近、YouTuberやNFTなどで成功した方たちのドバイ移住がかなり多くなっている印象がある。 こんなことから今一度、ドバイというところをいろんな角度からみてみたいと思います。 ドバイは中東のアラブ首長国連邦(英語名:UNITED ARAB EMIRATES)にあります。 アラビア海に面し、オマーン、サウジアラビアと国境を接しており、国土の大半は砂漠です。 以前は砂漠を遊牧しながら生活をするベドウィンや沿岸部で漁業を営む人々が暮らしていましたが、1958年に 1970年代からわずか約20年のうちに起こった変化は、都市外観のそれのみならず、経済の石油依存率は半分以下に減 1995年1月には、日本がドバイに総領事館を設置しています。 2003年以降の発展は特に凄まじく、2004年の後半から続く原油高がその発展を更に後押ししています。 2019年のドバイの国内総生産(GDP)は4,070億ディルハム(約12兆円)で、アラブ首長国連邦内でアブダビに次ぐ第2位 元来の石油埋蔵量の少なさにより石油依存型経済からの脱却を志向せざるを得なかったドバイは、特に1980年代の半ば頃 その流れの中で1981年(1985年)に開設に至ったジュベル・アリ・フリーゾーン (JAFZ)は、外資の直接投資の自由や外国 その結果、日本やアメリカ、イギリスなど世界各国の大企業がドバイに進出し、市内や一大リゾートエリアとして開発され その後の世界経済の回復に伴い、ドバイも中東経済のハブとしての開発を再加速し、2010年代以降は観光客や商業、金融だ 付加価値税が2018年に導入されたものの、法人税や所得税、現地住民の雇用義務もないこともありません。そして、2022年 このことからも外資が進出しやすい国として、その価値を高めていると言えるでしょう。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() せっかくなので、UAEの新しい税法をみていきたいと思います。 過去数年において、UAEは国際的なベストプラクティスに沿って税務システムを合理化し、国家の収入を多様化させるべく、 新しい法人税法では、税務会計年度中にUAE企業が稼得したビジネス上の利益に対して法人税が課されることとなります。 法人税は、2023年6月1日以降開始する事業年度から適用されます。このため、事業年度が2023年6月1日~2024年5月31日であ UAEでは連邦税法として導入され、7つの首長国内のすべての企業や商業活動に法人税が適用されます。 ・天然資源採掘業を行う企業については、引き続き各首長国で公表されている法令が適用されます。 興味深いのは、首長国レベルの銀行税法令の下で業務を行っている外国銀行については、UAE連邦税法が適用されることです。 UAEの法人税率は3段階となります。 ・年間の課税所得が375,000ディルハム以下の場合:0% 会計上の利益に対して一定の調整をしたうえで、課税所得が計算されます。 以下の所得については、一般的に法人税が免除されます。 (今後法人税法で定義される)適格株主構成によるUAE企業からの配当収入 海外で一般的にみられるような参加免除や類似の原則(株式配当やキャピタル・ゲインへの免税等)が法人税法に含められます。 OECDの移転価格ルールがUAEでも適用されます。 UAE企業グループ内で販売や金融サービスを行うことは一般的で、従前は連結決算では消去される取引であるため、こういった取 今後は、企業間取引は独立企業間価格を用いて実施されなければならず、適切な文書化も要求されるため、このような取引につい 今までの無税だったころと比べると、ストーリーでなんでも合法化できたことが、これからは実態に伴う申告が伴うことになる (出展: KPMG ) |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」東南アジア各国が長期滞在ビザ(セカンドホームビザ)を発給する動きがでています。 ちなみに、ロングステイ財団発表の情報によると、日本人に人気のある長期滞在国のトップがマレーシアで、第2位はタイ、3位は インドネシアのセカンドホームビザ(長期滞在ビザ)は海外の富裕層を対象としたビザです。 実際に富裕層の方でなくても手の届くレベルであると言えるのではないでしょうか? 〇必用デポジット(預金) 〇有効期間 〇就労 〇帯同者 引き出しはできないので銀行に預けた状態になりますが利息が5~6%つきますので、2000万円預けておけば、年間で100万円程度の また、インドネシアではノマドワーカーを対象とした5年間のビザ発給も検討されています。 (出典:インドネシア総研) |