本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


ひふみ投信はご存知ですか?
レオス・キャピタルワークスが設定・運用・販売を行う投資信託でして。 主として、日本国内の企業に投資を行うアクティブファンドです。
そこの代表の藤野英人さん、同郷の富山ご出身ということもあり、日頃の記事をフォローさせて頂いてます。

そんな中、非常に共感した面白かった記事をご案内したいと思います。

————————————————————-

「ほぼみんな負けるようにできている」

1990年にこの仕事についたときにはバブルのピークだった。なのでそのときに会った経営者のほぼ全部はインフレ経済の申し子だった。
どんどん借り入れして不動産や株を書い、どんどん値上げした人が成功した。30年以上そういう中で成功した人たちなので、1990年以降
もそうなると思うのは無理もない。

その当時、時代の寵児だった人は全部そうだった。1990年から現金重視、値下げおよびデフレ社会に対応しようと思う人はいなかった。
私は1990年からこの世界に入り、投資調査の仕事をして得意絶頂なこのような人たちを尊敬と羨望の眼差してみていた。銀行もそういう
人にどんどんお金を貸した。だって過去30年それで成功していたんだよ。貸すよね。貸さない上司がいたら左遷されるだけだ。

で、どうなったか。三重野総裁という人が出てきて、それから貧乏神のような財界人、政治家、日銀マンが出てきて、民衆喝采のものとに
バブル退治を行った。それはある程度必要だったがやりすぎて、1990年までの成功者は死んだか、自滅していった。おそらく松下幸之助さ
んも本田宗一郎さんも1990年以上まで長生きしていたら、全滅していたと思う。時代が変わったんだ。長い長い30年続くデフレ経済が始ま
ったのだ。

銀行は不良債権の山になり、不動産業は塗炭の苦しみを味わい、ダイエーや住専などは破綻していった。
でも、インフレ経済で成功した人は30年も続いたら、それは「無限」だと判断するだろう。30歳で起業したらもう60歳だ。ごく一部の天才
以外は勝ちパターンを続けるだろう。
起業で成功する人はごく一握り。でもそこで成功した人も30年に一度やってくるゲームチェンジには無力だ。無力ということはないが、30
年以上やってきた勝ちパターンを捨てられる人はよほどアレな人か天才だろう。なので、30年に1回位、一度成功者がふるいにかけられる
ときがやってくる。なかなか成功者で有り続けるのは難しい。

私はそのような自信満々な成功者が落ちぶれていくのを見て、そして新しい時代の寵児が生まれてくるのを見てきた。
そのあと成功した人はデフレの波に乗った経営者かITの波に乗った人だ。サイゼリアやニトリ、ドン・キホーテ、ユニクロ、家電量販店など
はみなそうだろう。

サイゼリアの正垣会長は値段は絶対に上げないとこの間の記者会見で言っていた。ニトリもそうだね。今度どうなるだろうか。
この30年間成功した経営者はオーナー経営者であれ、サラリーマン経営者であれデフレ下の成功者だ。販売価格を下げて、給料を据え置きに
し、コスパのよいものを作ったものが勝ったし、消費者もそのような行動をしてきた。

今後どうなるのだろうか。
1990年のときと真逆のゲームが始まったような気がする。コスパ中心主義やデフレ経済は30年続いてきたのでこれからも永遠に続くと多くの
人は思っている。経営者も社員もそう思ってる。メディアの人も思ってる。デフレは正義だ。そして本当にそれはそうかもしれない。
でも、あと10年も立つとデフレ的な行動をしてきた経営者や消費者は大変なことになるかもしれない。そういう想像をしてもいいような気が
する。どちらかというとデフレ経済が復活するよりはインフレ経済の兆しが少しずつ増えているような気がする。三重野総裁が前の勝ち組の
悪魔だったように黒田総裁もその文脈では悪魔かもしれない。真逆の総裁だ。

岸田総理だけデフレの王様っぽいけど・・・・まあ、なんというかデフレ時代の勝ち組の典型の雰囲気だ。行動や考え方なども。次の時代に
勝つのはたぶん真逆の雰囲気のやつだ。
デフレの勝ち組企業は今後没落するかもしれない。次の勝ち組は違う生き物になる可能性があると思っている。それに乗れた人がこれからの
30年間の勝者になる「かも」しれない。少なくともそのような思考実験を始めておくべきだ。

————————————————————-

文中にでてくるゲームチェンジ、これは潮目ともいえます。
日本でのビジネスでは、そろそろここを意識したほうがいいと思っていたところにこの記事だったので、まさに!と共感したわけです。
日本はデフレの波に乗ったところが勝ってきた。ただ、世界を見るとデフレどころか先進国といえどもインフレになっている地域もあるわけ
で、そんなことからも日本は特異なマーケットと言えるかもしれない。

ちなみに私が仕事の地として選んでいるIndonesiaやPhilippinesは、土地が年々上がり続けており、まだまだ右肩上がり経済の中で勝負がで
きる。そういう意味では戦いやすい。やはり難しいのはこれからの日本での戦い方=ビジネスだろう。

日本での次の波はどんなものか?
ホントにここを想定しながらビジネスを組んでいかないと、さらなるレッドオーシャンに飲み込まれる可能性が大きいですね。
自分の中には想定しているものがあるので、これに乗れると向こう10年以上は非常に面白い展開が待っているはずです!
この答えはいずれお伝えいたします。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


せっかくなので、ひふみ投信の特徴などもお伝えできればと思います。

主として、日本国内の企業に投資を行うアクティブファンドである。ファミリーファンドの形式をとっており、投資信託協会定義の商品分類は
「追加型/内外/株式」です。他の多くの投資信託と異なり、証券会社を通じた間接販売を行わず、運用会社であるレオス・キャピタルワーク
ス自らが販売を行なう形となっています。

2003年に創業され、2008年から運用を開始しました。「TOPIX(東証株価指数)」を上回る運用成績を長年の間維持しているアクティブファンド
で主に国内を投資対象としており、基本的には小型株が中心です。ただし、大型株への投資も積極的に行っています。
企業業績の変化や割安性、経営の質や現場の活気などを踏まえ、徹底的に調査・分析を行い投資先を選定しており、投資哲学に一貫性があるの
も魅力的なポイントと言われています。

そのほかの特徴として、ひふみ投信は信託報酬手数料が非常に安く設定されています。通常アクティブファンドは、インデックスファンドと比
べると運用コストは2~3%程高いのが相場です。しかし、ひふみ投信の信託報酬手数料は年率1.078%(2020年度)と非常に低くなっています。

着実なリターンを目指し、ファンド設立以来基準価額は5倍になっています。

そして、代表の藤野さんはいわく、ひふみ投信は「投資家」であり「運用者」であると言っています。通常、「投資」と「運用」は一緒くたに
とらえられがちですが、その意味は以下のように異なるとも言っています。

「投資」とは、個別の会社の中身をよく見たうえで長期的に伸びていくと考えられる会社にお金を預け、会社の成長とともに株価が伸びていく
ことに期待すること。対して「運用」とは、変化するマーケットに対応してダイナミックに売買を行ない、しっかり良い成績を残すこと。

そしてこの投資と運用を同時に行なっています。それが、※「火風水土心(ひふみとうしん)」というオリジナルのポートフォリオ哲学にも反映
されています。

運用本部のシニア・ファンドマネージャー、ファンドマネージャー、アナリストたちも、それぞれが違った個性、価値観、意見を持っています。
担当セクター制をとっていないのも特徴です。

〇多様な価値観を内包するポートフォリオ
「ひふみ投信」という商品名の隠れた由来に「火風水土心」があります。
古代ギリシャ時代から、万物は火・風・水・土という4元素から成り立っているという思想があります。そこに人間の「心」を足して世界となす、
というようなオリジナルのフレームワークで、ひふみの銘柄選択、ポートフォリオの価値観を表しています。

このコンセプトに共感し、資金を預けたいとする投資家も多数いるのでしょうね。
気になる方は是非WEBサイトなどをチェックしてみてください。
https://hifumi.rheos.jp

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


コロナ禍以降、日本でもリモートワークや場所にとらわれない働き方などを導入する企業も増えてきており、オフィス以外で働くことが一般的
になりつつあります。自宅のみならず、コワーキングスペースでの勤務など働く場所は多様化しています。インドネシアにおいても働く場所に
関する考え方は変化しており、観光収入も期待できる海外からのノマドワーカーを受け入れるデジタルノマドビザを発給することを決めました。
今回のコラムでは、インドネシアにおけるノマドワーク事情に関してご紹介いたします。

ご存知のように、ノマドワークの「ノマド」とは「遊牧民、放浪者」を意味する「nomad」という単語からきています。オフィスのような一か所
に定められた拠点を持たず、好きな場所で仕事をすることをノマドワークといいます。

オフィスを拠点としながら離れて勤務するテレワークとは異なり、自分で働く場所・拠点を選択でき、PCとネットワーク環境があればどこでも勤
務することができ、しかも好きな時間に働くことができるという点が大きな特徴です。

旅行会社のClubmedによる2021年の調査で、デジタルノマドワークに適した都市ランキングが発表されました。生活費、治安、平均インターネット
速度、冒険的なアクティビティの数、リラックスできるアクティビティの数、娯楽、地域内の作業場所の数などを指数化し、都市のランキングが
作成されました。
インドネシアからはジンバラン、ウブド、チャングーがランクインしました。この3地区はいずれもバリ島にあり、有名リゾート地のバリ島におい
て観光しながらのノマドワークすることに適していることが分かります。

インドネシア政府は、コロナ禍で観光客が減少したバリ島において国の経済回復を目的としたさまざまな施策を実施しています。その1つが、2021
年に海事・投資調整庁の下にある7つの省庁の公務員25%に対してバリ島で働くことを求める「Work From Bali」プログラムを実施しました。

公務員をバリ島のホテルから勤務させることによってホテルや飲食店などの利益を回復させることを目的としていました。また、インドネシア入国
管理局のデータによると、2022年1月から8月までの間にデジタルノマドワーカーとして来ている可能性のある※B211社会/文化的な目的の訪問ビザを
使った観光客の数は3017人であり、その中で外国からの訪問者数はロシア、アメリカ、イギリスからが上位3位となりました。

観光・創造経済省によると、デジタルノマドワーカーが最も多い地区はバリ島のチャングー地区とのことです。今後デジタルノマドワーカー市場は
現トップ3のロシア、アメリカ、イギリスのほか、ドイツ、ウクライナ、カザフスタンなどからの観光客の集客も力をいれていくということです。

インドネシア政府は6カ月以上の滞在を希望するノマドワーカーは最大5年のセカンドホームビザを利用できるようになる事を発表しました。
また、活動内容の必要に応じて一時滞在許可(KITAS)や定住許可(KITAP)も取得することが可能です。6カ月以内の滞在を希望するノマドワーカー
の場合はB211の社会/文化的な訪問ビザを使用してノマドワークを行うことができます。
これらのビザを発給し、ノマドワーカーを増やすことによって地元のホテル、運輸業、飲食業などの回復を目指すことが狙いです。

インドネシアでは現在、観光地の経済回復に向けて働きながら観光するノマドワーカー向けのビザの整備や、その中でも特にバリ島を拠点とした展開
が計画されています。今後バリ島は従来のレジャー型の観光のみならず、働きながら観光するビジネスの側面も兼ね備えた場所となることが期待され
ます。