
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 現在、2022年最後の海外にてPhilippinesに来ております。 また、ビジネスベースでみても、停滞感のあった各種プロジェクトが動きだしつつあります。 Indonesiaではconstruction companyが国内受注など行っている物件に対して、日本企業の提携を望んでいたり、 また、Philippinesでは、仕込んだ土地の売却についてもbuyerでのデューデリや、LOI提示など、購入に対する動 一方で日本を見てみると、特に港区の芝大門や浜松町を歩いてみていると、まだまだ使えそうなビルの解体がいく 特に不動産分野では顕著である新しいものが生み出されてくる東南アジアの新興国に対して、どうしても日本は 我々日本人はその両方を体感・経験することができるわけで、この感覚を多くの方に知っていただきたいと思います。 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 今回は単純に、日本株式とPhilippines株式を比較してみたいと思います。 日本 Philippines TOP10社の最低取得コスト 約1200万円 約10万円 平均株価の過去最高年 1990年 2019年 過去30年間の株価上昇率 -50% 900% 100年後の人口 1/3の4千万人 1.5億人 ◆ポイント みてわかるように、上場銘柄数が少ないです。 そして、最低取得コストが低いということです。 株価は過去30年間で9倍の成長マーケットです。 これらから、TOP30社だけを購入して10年据え置きにする戦略も十分にあり得ると思います。 |
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() YoutubeやTiktok、Instagramとは異なり、音声で情報やコンテンツを配信する”Podcast(ポッドキャスト)”は Podcast(ポッドキャスト)は、アメリカで始まった音声配信サービスで、スマートフォンなどの端末でアプリを インドネシアでは、16歳から64歳までのインターネットユーザーのうち、約39%の人々がPodcastを聞いており、数に <インドネシアで人気のあるPodcast番組> PORD Podcast Subjective Do You See What I See Rintik Sedu ここでご紹介させて頂きましたしたPodcastは数あるインドネシアのPodcast番組のうちのほんの一部ですが、様々なジャンル |