
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() あるご縁から私が日本国内で、コンテナビジネスをさせて頂いていることは周知されつつあります。 しかし、パートナーとのミーティングにおいて、前述のコスト増の事実はあるものの、別の環境を味方につけたことで、それほ それは・・・ 実は中国と欧米を結ぶ国際コンテナ航路の運賃が急落しているという事象です。 そのコンテナ輸送に今何が起きているかというと、尋常ではない価格の下落です。 航路別で運賃下落が最も大きいのは、上海と北アメリカの西海岸を結ぶ路線です。10月中旬時点の運賃は40フィートコンテナ1本 運賃急落の直接的な原因は、欧米市場の需要低迷にともなう輸送量の減少です。コンテナ船の運航収支はすでに損益分岐点を割り 海運情報サービスの容易船期のデータによれば、中国および東南アジアから北アメリカおよびヨーロッパに向かうコンテナ航路で 海運業界の内情に詳しいベテラン関係者によれば、中国と北アメリカ西海岸を結ぶ航路の運賃が40フィートコンテナ1本当たり4000 コンテナ海運会社の社内アナリストの話では、「2022年の7~9月期は例年の繁忙期が消失しただけでなく、逆に輸送量が減ってしま 私的には円安と資材高騰のダメージを需要低迷での価格減少で補えているわけですから、有難い話ですが、大局で考えるとそうも言
|
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、今年度の第2四半期(7月~9月期)の運用が1兆7220億円の赤字 国内外の債券と株式の運用がいずれも赤字でした。資産別で最も赤字が大きかったのは外国債券の7644億円。国内債券は3982億円、 GPIFは赤字となった理由について、インフレ対策で欧米各国が政策金利を引き上げたことで、債券価格が下落したほか、金融の引き 国の資産を預かり運用しているところでもこの年率3・47%程度の成績ということです。優秀なチームを組成していると思いますが、 ここで、年率3・47%という数字を軸に海外を見てみましょう。 ファンドを選択するタイプの投資型保険であれば、利回り4~6%を狙えるものも少なくありません。 世界を見ていくと、Philippinesでは3~4%、Indonesiaで5~6%という銀行金利の地域もありますし、我々が行っているレンディング
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() ![]() インドネシアではコンビニを「Mini-martミニマート)」と呼び、日本と同じように町の至るところにミニマートが存在しています。 その点日本のコンビニの様に、“24時間空いていて、品揃えも良い”という日本のコンビニ のイメージとは異なります。 Indomaretはインドネシアで最初に出来た、昔ながらのインドネシア国内のコンビニチェーンです。 Alfamartもインドネシア国内のコンビニチェーンで、1989年に設立されました。 実は、日本のコンビニもインドネシアに進出しています。 以前までセブンイレブンも進出しておりましたが、2017年に全店舗撤退しています。 また、イートインスペースはご飯を食べる目的ではなく、溜まり場として若者に利用されており、単価の高いターゲット層に利用さ このような反省を活かし、日系のコンビニは今後どのような戦略を持って展開していくのかが注目ですね。 |