本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


これからの時代を「生き抜くため」に必要なスキルを提供するキッズ・ジュニアスクールの【アントレキッズ】が富山で開校します。
以前、沖縄出張の際にFC第1号のスクールも視察してきたこともこのメルマガでお伝えしました。

アントレキッズ
https://entre-kids.jp

このスクールの大きな特徴は、
『子どもたちが未来を自分で選択する力を育む』という「アントレプレナー(起業家精神)」の教育理念を掲げており、
・模擬の「起業体験」「会社運営」、生徒同士でのイベント企画
・自身が作成したゲームや企画書の販売
・アントレキッズ内で仮想通貨を使用した資産運用
こんなことを実践しているわけです。

このような教育は、変革するスピードが加速し続けている社会において、今後「生き抜くため」に必要不可欠なスキルだと言えます。
ここ数年で、社会構造、生活様式が大きく変化し、「企業体制」「働き方」なども大きくシフトしています。
これからの社会で大事なことは「想像」したことを、「自信」を持って「企画」し「表現(プレゼンテーション)」することです。
その手段もこれまでと同様なものではなく、映像などによる視覚的伝達が主となり、どのような職種に就いても求められるスキルと
なるでしょう。
想像したことを自信を持って表現でき、「稼げるチカラ」を持つ子供たちが育っていくこと、この日本にも必要になるはずです。

1.才能タイプ別診断指導
2.選べる多彩なカリキュラムとプロジェクト型学習
3.定常授業を面白くするコラボイベント
4.子どものアウトプット力を高める年2回の発表会

こんな運営をしている、このアントレキッズ。実は色々なところコラボしながら、面白い取組を沢山行っています。

例えば、
・桃太郎電鉄×アントレキッズ
各地の行政とジョイントしながらご当地の子供たちが抽選で参加できるイベントとなっています。
現在第7弾を終えていますが、第6回のin世田谷区教育総合センターらぼラボなどは、24名の参加枠に対して1000名の申込。
人気の高さがうかがえます。

=主催=
世田谷区教育委員会
=協力=
・さくまあきら
・株式会社コナミデジタルエンタテインメント
・インテル株式会社
・株式会社アントレキッズ

桃鉄プログラミングにて、地域の魅力再発見のワークを行いますが、世田谷の魅力を児童たちが検索し、駅マスなどを構築し、ゲーム
一部を参加生徒自らが作成するような企画になっています。いわば自分の街を自分たちで作っていく作業をするわけです。
桃太郎電鉄×アントレキッズ第7弾を終えた静岡県富士市では、今年度モデル校に指定した小学校での授業の導入が予定されたりしています。

限界集落を、現代集落へのコンセプトで、子供への教育と、成果物が過疎地域でのリアルに生まれかわり、その地域の発展になるような
カリキュラムを開発されています。
また、いま密かに流行っているNFTも子供たちが作った作品を独自の暗号通貨で購入できる仕組みも導入されています。そのうち、取引所と
連携されれば、世界中のマーケットにリーチされ、とんでもない価値がつくことも夢ではないでしょう。
小学生が実際にやっている事例などを目の当たりにすると驚くばかり。正直、うちの子を通わせたい思っています。

話は冒頭に戻りますが、沖縄のFCである那覇校は、実はコワーキングスペースとコラボしての事業展開です。
恐らくコワーキングを経営されている方なら、ピンとくると思いますが、このアントレキッズそのものの価値に加え、親御さんの属性が
客層としては重なることもあり、非常に効果的なマーケティングにつながります。

そして、実は富山でのフランチャイズを、弊社と富山でTORII塾(https://toriijuku.com/)と、ジョイントベンチャーという形式でスタート
させることになりました。

8月17日・18日に無料のイベントも開催しますので、富山の方で対象のお子さんがいらっしゃる方はお気軽にご参加ください(^^)/
当日は、黒部ダムの崩壊防止ゲームを作って遊びます(^^)/
年長さんから小学4年までのお子様のいらっしゃる方が対象になります。

◇日時
8月17日(水) ・18日(木)
10時~・13時~・15時~
※60分程度

◇定員
各時間 定員10名(先着順)

◇会場
〒939-8057 
富山県富山市堀27 TORii塾 大駐車場完備(最大30台)

以下はFBのイベントページです。
https://fb.me/e/29P1Q8h74

お申込みはコチラ
お申し込みフォーム

スクールにご興味ある方、ビジネスにご興味ある方、ピンときた方はお気軽にご連絡ください。
新しい形の教育事業、非常に面白いと思います。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【20年のデータを基に生み出したオプショントレードアイデア】
今日は久しぶりのトレードアイデアです。

これはオプションという商品を使った技なんですが。
このオプションはコールオプションの売りと買い、プットオプションの買いと売りという4つの戦略があります。

ざっくりそれぞれの儲け方を簡単に解説しておくとSQという毎月第二金曜日のオープンまでに…

コールオプション
買い:〇円以上に日経平均株価があがる
売り:〇円以上に日経平均が上がらない

プットオプション
買い:〇円以下に日経平均が下がる
売り:〇円以下に日経平均が下がらない

それぞれこういった状況の時に利益が上がる投資手法です。
ちなみに買いからでも売りからでも入ることができます。

さて過去20年分の日経平均のデータを調べ上げてわかったことがあります。
毎月第二週月曜日から金曜日まで1000円以上日経平均はあがらないということです。

こちらのデータをご覧ください。
これは金曜日の価格から月曜日の価格を引いた値を並べたものです。
これが1000円を超えていると月曜日から1000円以上上昇したことになります。
実は1日を除いてすべて1000円を超える上昇がありません。

2020年4月ですね。
この時は1719.5円上昇しています。
このとき何があったかご存じでしょうか。

この1月前の3月の値動きを見たら気づきますね。コロナショックです。その反発で急上昇したときですね。
でもこの日以外はすべて1000円を超える上昇はありません。
なので月曜日の始めにコールオプションを売れば「1000円以上に上がらない」に賭けられるわけです。

ではいくら利回りが出るのかというと私が実際に今月からデータをもとにスタートしました。
約1.2%/月です。年利に治すと14.4%。
まぁほぼ確実に行けるのだとすれば悪くない数字だと思います。手数料もあまりかからないですしね。

コロナショックのような明らかに大事件の時にはトレードしないという選択肢をとったらいいわけです。
他にも今新トレード開発中です。こちらで順次紹介しますね。詳しく知りたい方個別に連絡ください。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


Electronic Commerce、ECはインターネット上で商品やサービスの売買を行う電子商取引、即ちネットショッピングのことです。日本語では「eコマース」
とも呼ばれています。場所や時間の制約が無く、実店舗の維持管理が不要で、顧客データを活用したマーケティングなどが可能なことなど、ECビジネスに
は実店舗での販売にはないメリットがあります。

そしてその利便性の高さからEC市場は年々拡大を続けています。このEC市場はインドネシアでも存在感を発揮しており、主要な商取引方法のひとつとして、
様々なサイトが続々と登場し、人々に商取引の場を提供しています。データ会社Katadata Insight Centre による2020-2021のデータから、インドネシアの
ECにはどのような特徴があるのか、以下で見ていきましょう。

この調査は、Katadata Insight Centreがインドネシアにおける電子商取引統合型決済サービスプロバイダーの一つであるKredivo社と共同し実施されたもの
です。同調査では、2021年1月から12月までにインドネシアの5大ECサイトにて行われた1,600万件以上の電子商取引をサンプルとした分析の他、2022年3月に
3,500人を対象としたオンライン調査が用いられました。この5大ECサイトは「blibli.com」、「bukalapak」、「JD.ID」、「Lazada」、「tokopedia」です。

インドネシアのECでは、男性は女性に比べて、オンラインショッピングで行う取引の数や金額がより多いことが報告されています。男女比は凡そ6:4です。
また、この性別は製品カテゴリーの嗜好に強い影響を与えており、男女別の購入商品の傾向でみると、男性はスポーツや玩具、趣味、オフィスや勉強道具に
、女性はコンピューター、ガジェット、電化製品のカテゴリーで多くの金額を使っている傾向にあることが明らかになりました。
また男女共に2020年から2021年にかけてコンピューター、ガジェット、電化製品のカテゴリーにおける平均取引額は特に大きく増加したことが報告されています。

インドネシアのEC市場においては、26歳以上35歳以下の年齢層の取引割合が48%と凡そ半分を占めています。この年齢層別割合については2020年から2021年に
かけての変化は見られませんでした。一方で同時期に数字を大きく伸ばしたのは36歳以上45歳以下の年齢層で、取引割合は19%から23%への上昇が見られて
います。EC市場の拡大に反し取引割合が減少したのは18歳以上25歳以下の年齢層で、29%(2020)から23%(2021)へと6%も減少しました。

インドネシアのEC取引では、決済手段として電子マネーが最も多く利用されています。インドネシアにおける主要な電子マネー会社には「GoPay」、「OVO」、
「DANA」、「LinkAja」、「Jenius」などがあります。EC決済全体に占める電子マネーの利用割合は2020年には65%でしたが、2021年には79%へと上昇しました。
次に多いのは銀行振込で、その割合は約50%です。そして意外にもカード決済の利用率は低く、デビットカード利用は2021年で14%、クレジットカードは2021
年で僅か6%となりました。

一方で、消費者の間ではBNPL(後払い決済)の人気も高まっています。BNPLは、「Buy Now, Pay Later(今買って後で払う)」決済方法のことです。BNPLは分割払
いでも金利がかからない点や与信審査がない点から、EC市場を主戦場とし欧米で近年急速に拡大しています。インドネシアにおいても2020年から2021年にかけ
てBNPLによる決済割合は28%から38%に上昇しました。日本のECではまだクレジットカード決済が主流ですから、この決済手段の分析では日本とインドネシアの
違いが顕著に表れたと言えます。