本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


海外渡航に制限がかかり、私自身が海外に行けなかった期間がおおよそ1年10ヵ月ほどありました。
2020年3月14日バリ→フィリピンと帰国してから、次に海外に行ったのは2022年2月5日からのIndonesiaでした。

2020年3月当初はこんな事態になるとはだれが予測できたことでしょう。

そして、現在の例としてIndonesiaではarrivalビザを購入することで、観光客も入国滞在ができるようになっています。
また、Philippinesでは特にビザはなく入国できるようになっています。

今回は、本来の海外渡航に使用してきているpassportにフォーカスして見たいと思います。
実は、日本のパスポート保持者がビザなしで渡航できる国は、現地空港などでアライバルビザが取得できる滞在先も含め、190ヵ国あります。
※2019年最新版のランキング結果

実はこれ、世界1位なんですね。
続いて、シンガポール・韓国(189ヵ国)、フランス・ドイツ(188ヵ国)、デンマーク・フィンランド・イタリア・スウェーデン(187ヵ国)、
ルクセンブルク・スペイン(186ヵ国)・・・と続いています。

上位の国はいつも混戦模様で、圧倒的にヨーロッパの国々が多いことがわかります。

一方で、調査対象となっている199のパスポートのうち、最下位だったのが同率104位のアフガニスタンとイラク。アフガニスタンとイラクの
パスポートをもつ人々が自由に渡航できる国は、アライバルビザが取得できる場所も含めてわずか30か国。日本のパスポートの6分の1以下です。

治安の安定しない両国の人々が、気軽に海外旅行ができる状況にないことは容易に想像できますが、仮に海外旅行をしようと思っても、ビザを
取得するための複雑な手続きや厳しい審査といったハードルが立ちはだかっているのです。

また、コロナ前までは世界のいたるところで中国人観光客を見かけましたが、中国パスポートのランキングは69位。ビザなしまたはアライバル
ビザで渡航できる国は74ヵ国と、日本のパスポートの半分以下という結果になっています。

こう見ると日本という国もまだまだ捨てたもんじゃないですね!
日本passportを活用して、世界のそれぞれにベネフィットを受けられるいろんな国を活用して賢いライフスタイルを構築するには持って来いと
言えるかもしれません。


 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【ウォーレンバフェットの投資戦略丸裸】
もう7月も末ですね。時が流れる速さを感じます。株価はさえない感じ。
しかしアメリカ株やインデックスに投資している人たちはドル高円安に乗っていい感じに資産は増えていっていると思います。

やはり長期投資って大事ですね。今日はそんな長期投資の神様ウォーレンバフェットの投資手法についてまとめてみました。
実際にバークシャーハサウェイが公的に出しているものではないのですが海外のサイトではバフェットの投資手法について様々な分析が
されています。ブログに詳しくまとまっていますがここでざっくり紹介しますね。

‐運営者の価値は大きい
これは知り合いの仮想通貨を専門に解説されていた方も言っていたのですが誰が投資家として入れていて誰が運用しているかってとても大事です。

株主を見てみたり代表の経歴を見てみたりしてみるのもいいでしょう。投資家に大きな企業が入っているということはそれだけどうしても株価を
上げる策を講じるはずです。特に仮想通貨なんかだとどれが上がるかなんか予想ができないのでそこを見れたらいいですね。

‐再投資に積極的な企業
企業は収益を上げて得た利益の一部を配当、一部を内部留保→再投資というように分けます。配当が高い企業というのは(配当利回り)が高く、
銀行や商社などの重めの企業が多いです。ですが成長する企業というのは再投資を行いどんどん利益を出していく企業。

そんな企業のまだ株価が上がってない銘柄を探してみるのもアリですね。

一つツイッターにも上げましたがゴールドマンが大量保有報告書を出した株を紹介します。大株主で一定の%以上の株を持つとその投資家の%が
動いたときにレポートを提出しないといけません。

こちらダブルスコープ(6619)というリチウムイオン電池セパレーターの専業メーカーです。EVが発展してくれば盛り上がる分野ですね。世界向け
にも販売しております。この会社利益がずっと実はマイナスだったんです。しかし2022年プラ転の予想(今日決算)前にゴールドマンは株を仕込ん
できました。

5%を超えたという報告書のニュースが7月22日に出てました。ちょうど高値からも落ちてきたところで拾うにはいいチャートをしています。
大量保有報告書のページをみるとゴールドマンだらけで驚きますね。

ぜひこういった隠れた大株主がいる銘柄見つけてみてください。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


海外の各国で人気のある日本食はインドネシアでも人気があります。またその人気の高さからインドネシアの至る所で日本食レストランを目にします。
今回は、インドネシアで人気のある日本食についてご紹介していきます。

インドネシアで人気のある日本食6選

寿司
寿司はインドネシアの人に広く知られており、インドネシアの様々な場所に寿司レストランが多く存在します。
また、ジャカルタをはじめ中心都市に回転寿司チェーンもあり、「Genki Sushi」や「Sushi Tei」などが有名です。
インドネシアのお寿司レストランでは、マグロ、サーモン、いくら、うなぎなどが提供されていますが、その中でも人気が高いのは、カリフォルニア
ロール、サーモンロール、※ドラゴンロールです。日本のあいだで人気のあるお寿司のネタより、寧ろ味が濃く生臭さを感じない外国人向けのお寿司
ネタに人気があるようです。

※「ドラゴンロール」とは海苔の代わりに表面をアボガド等の食材で飾った巻き寿司の事で黒い色をした海苔を食べる習慣がない国の人々が食べやすい
ように作った寿司のこと。

刺身
刺身もインドネシアで人気があります。
インドネシアでよく食べられる刺身の種類は、マグロ、サーモン、ブリ、ヒラメです。
インドネシア政府によって生の魚を使用するうえでの規制は定められていないため、インドネシアで刺身を購入して食べる際は、鮮度や管理方法などを
確認して購入する必要があります。

参考WEBサイト:https://www.nibble.id/blog/pilihan-ikan-terbaik-restoran-sushi/

おにぎり
日本と同じようにお米が主食のインドネシアの人々にとって、おにぎりは非常に食べやすい日本食の一つです。
インドネシアの大手コンビニチェーン「Alfa mart」では、おにぎりが1個Rp7,000(約63円)で販売されており、手軽に食べることができます。
おにぎりの具材は、ツナマヨ、チキンマヨ、鳥照り焼きなどに人気があり、日本でお馴染みの昆布や梅などの味はあまり人気がないようです。
また、インドネシアの伝統料理「ルンダン」を使ったおにぎりを販売しているお店がある程で、おにぎりはインドネシアで馴染みのある日本食となって
いるようです。

うどん
日本の大手うどんチェーン「丸亀製麺」は、「Marugame Udon」という名前でインドネシア国内にて80店舗以上を展開しており、インドネシアでうどんの
認知度が高まっています。
ジャワ島だけでなく、バリ島や、スラウェシ島、カリマンタン島、など各島の主要都市に展開し、インドネシアの様々な地域で日本のうどんを味わうこと
ができます。また、メニューは丸亀製麺の定番「釜揚げうどん」から、インドネシア人が好きそうな「スパイシー鶏白湯」「照り焼き油うどん」など味が
濃いメニューもあります。
インドネシアは、イスラム教徒が9割を占めるため豚肉を使用したメニューがないのも特徴です。また、日本の丸亀製麺では、天かすやネギが入れ放題です
が、インドネシアでは、きざみ唐辛子も入れ放題で、辛い料理が定番となっているインドネシアならではの工夫がされています。

参考WEBサイト:https://www.marugameudon.co.id/store-locations

たこ焼き
たこ焼きは、インドネシアの屋台などでも販売されており、また値段もお手頃なので人気が高い日本食の一つです。
タコはインドネシアを含め外国では悪魔の食べ物と思われていることが多く、インドネシアでも食べる習慣がないため、タコを食べるのに抵抗がある人の
ために、タコの代わりにソーセージや鶏肉を使用し販売されている店も多くあります。
また、通常のソースだけでなく、インドネシアの唐辛子が入った辛いサンバルケチャップをつけて食べるスタイルのたこ焼きにも人気があります。

どら焼き
インドネシアでは、アニメ「ドラえもん」が大人気で、ドラえもんが大好きな食べ物である「どら焼き」は人気のある日本食です。
しかし、実際にインドネシアで食べられているどら焼きは、小倉ではなくチョコレートやクリームが中に入っていることが多く、日本の小倉あんこが入った
どら焼きとは異なります。

参考WEBサイト:https://www.kompas.com/food/read/2021/08/08/220700575/15-makanan-jepang-yang-populer-di-indonesia-serta-penjelasannya?page=all
https://www.idntimes.com/food/dining-guide/birgitta-angie/10-makanan-jepang-yang-sangat-populer-di-indonesia-1

以上がインドネシアで人気のある日本食6選です。
紹介した日本食を見てみると、私たちが日本で食べている味にインドネシアの人々に親しまれる要素を取り入れて販売していることが分かりました。

また、インドネシアの人は日本のアニメやドラマに関心がある人も多く、日本の食文化に興味を持っている人も多くいます。
今回ご紹介した日本食以外にも、インドネシア人に好まれる可能性を秘めた日本食が沢山あるのではないでしょうか。

そしてインドネシアで日本食の店舗を展開するうえで「ハラル認証を得る事」が決して忘れてはならない重要な要素です。
日本食レストラン等、食に関してインドネシアへ進出をお考えの際は、ハラルについて良く知ったうえで、取り組むことが非常に重要とも言えます。