本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


実は本日7月3日は私ことJACK佐々木の誕生日です。
ことしで47歳になりました。大台までもう少しなんですねw
あんまりそんな実感もないですが、そろそろ圧倒的な成果を残していきたいと思います。

ちなみに生まれた年は昭和50年。人口ボーナス=高度経済成長期のど真ん中です。
昭和50年はどんな年だったかを振り返ってみたいと思います。

昭和50年(1975年)の概要
企業倒産相次ぐ。沖縄海洋博も低調に終る

昭和50年(1975年)の高校野球決勝戦
春 高知(高知) 10-5 東海大相模(神奈川)
夏 習志野(千葉) 5-4 新居浜商(愛媛)

昭和50年(1975年)の大相撲優勝力士
1月場所 横綱 北の湖
3月場所 大関 貴ノ花
5月場所 横綱 北の湖
7月場所 前頭1枚目 金剛(最終優勝1回)
9月場所 大関 貴ノ花(最終優勝2回)
11月場所 関脇 三重ノ海

昭和50年(1975年)の内閣
三木武夫(自民党)内閣

昭和50年(1975年)の政治・経済
2.16 美濃部亮吉都知事,同和問題をめぐる社共対立のため不出馬表明。 3.17社共合意により立候補声明(保守系候補は石原慎太郎)。
2.19 民社党大会,保革連合の可能性を主張。
2月 完全失業者100万人を突破(不況の深刻化)。
3.9 自民党,会費6万円の「政経文化パーティ」開催(新形式の資金集め)。
4.13 第8回統一地方選挙(神奈川県知事に革新の長洲一二当選,東京・大阪とも革新が勝利)。
5.7 エリザベス女王夫妻,初来日。
6.16 三木首相,佐藤元首相の国民葬(日本武道館)で右翼になぐられる。
6.30 日韓議員連盟結成(自民・民社議員約180人)。
7.15 公職選挙法改正(文書配布などの大幅制限。公・共両党,反対で共同歩調)・政治資金規制法改正(企業・団体献金に最高1億円の
限度を設定,政治資金収支の公開義務化)公布。
7.17 自民党首脳,経済4団体代表と会談。政治献金再開で合意。 11.2財界,自民党の借金100億円の半分肩代りに同意。
7.23 外相宮沢喜一訪韓,金大中事件により中断していた日韓閣僚会議の早期開催に合意。 7.24金大中事件は鏝終結着と表明。
9.15第8回日韓定期閣僚会議開催。
7.29 政府・自民党,独禁法改正の見送り決定(総裁公選案など三木首相の改革プランも挫折)。
8.5  三木・フォード日米首脳会談。 8.6韓国の安全は東アジアの安全に緊要と共同声明。
8.15 三木首相,現職首相として初めて終戦記念日に靖国神社参拝(私人の資格)。
8.28 興人,会社更生法適用を申請(戦後最大の倒産,負債2000億円)。
8.29 防衛庁長官坂田道太,米国務長官シュレジンジャーと会談,日米防衛協力強化のため日米防衛首脳定期協議・日米作戦協力の協議機関
設置で合意(日米軍事一体化進展の契機)。
9.17 政府,第4次不況対策を決定(東北・上越新幹線など公共事業費8000億円の追加決定)。
9.30 天皇・皇后,初の訪米に出発(10.2フォード大統領と会見。 10.14帰国)。
10.31 天皇,初の公式記者会見で「原爆投下は戦時中でやむをえぬと思う」と発言。
11.7 一般会計補正予算成立。歳入不足から赤字国債計上。 12.24財政特例法成立(赤字国債2兆2900億円。以後,赤字国債発行が恒常化)。
12.1 三木首相,公共事業体労働者のスト権を否認,スト権スト中止を要求。
12.21 本四連絡橋,尾道一今治ルートの大三島橋起工(昭54.5.12開通)。

昭和50年(1975年)の世界
1.16 IMF暫定委員会開催(ワシントン)。金の公定価格廃止の共同声明。
1.31 エチオピア,内戦に突入。
3.21 帝政廃止決定。
2.11 サッチャー,英保守党党首に選出(初の女性党首)。
3.25 サウジアラビア,フアイサル国王暗殺。
4.5 台湾の蒋介石総統没(87)。
4.1 アカンボジア,ロン=ノル政権崩壊,南ベトナム解放戦線軍プノンペン解放。
4.30 南ベトナム,サイゴン政府降伏。解放軍,サイゴンに無血入城。
5.16 エベレスト日本女子登山隊の田部井淳子,女性初登頂。
6.5 スエズ運河,8年ぶり再開。
6.19 国際婦人年世界会議(メキシコシティ,~7.2)。
7.5 沢松和子・アン=キヨムラ組,英ウィンブルドン=テニス女子ダブルスで優勝。
7.17 ソ連のソユーズ19号・米のアポロ,史上初の国際ドッキングに成功。
7.30 ヘルシンキで,全欧安保協力会議開催。人権と自由尊重の新欧州共存体制を目指すヘルシンキ宣言を採択。
8.11 東チモール内乱。 9.30インドネシア軍介入。
10.9 ソ連のサハロフノーペル平和賞受賞。
11.11 アンゴラ独立宣言(内戦激化)。
11.15 第1回先進国首脳会議,仏のランブイエで開催。世界経済秩序再建を討議。
11.20 スペイン,フランコ総統没(82)。 11.22豺年ぶりに王制復古。
12.2 イスラエル軍機,レバノンのパレスチナ難民キャンプを爆撃。
12.7 フォード米大統領,日米協調の新太平洋ドクトリン発表。

昭和50年(1975年)の社会・文化
1.5 環境庁,緑の国勢調査結果を発表。乱開発で,純粋自然は国土の2割と判明。
1.7 関東甲信越老人タップ連合会,東京・日比谷で,「食える年金」要求大会開催。
3.6 警察庁,初の『非行少女白書』を国家公安委員会に報告。スケバン等の非行急増。
3.10 「ひかりは西へ」のキャッチフレーズとともに新幹線岡山一博多聞開業。
3.21 ねむの木学園長の宮城まり子,テレビ初の25時間番組で福祉を訴える。
4.11 最高裁,平城宮訴訟上告審で,文化財保護のためには私権の制限やむなしと判決。
4.19 東京・銀座と兵庫県尼崎市の韓国関連企業で,東アジア反日武装戦線による時限爆弾同時爆発。
5.25 日本ダービー,馬券売上げ史上最高(119億6000万円)を記録。
6.8 神奈川県鎌倉の七里が浜で,暴走族600人が乱闘。 6.11警察庁,暴走族総合対策委員会を発足させ,取締りを強化。
6.18 佐世保市長,原子力船むっの修理港受入れを表明。
7.16 東京都買収の日本化学工業亀戸工場跡地で六価クロム汚染問題化。 8.22全国112か所の無処理埋立てが判明。
7.17 皇太子夫妻,沖縄のひめゆりの塔参拝中,火炎ビンを投げられる。
7.19 沖縄国際海洋博覧会開幕(~昭51.1.18)。石油ショック以後の不況の中,入場者348万人と期待はずれの結果に終る。
7.20 足利銀行栃木支店の女子行員,愛人のだめに2億円を横領して逮捕。
8.4 日本赤軍,クアラルンプールの米・スウェ-デン両大使館を占拠,過激派7人の釈放を日本政府に要求。 8.5政府,超法規的措置として要求を受入れ。
8.28 第25回パグウォッシュ会議,京都で開催。核軍縮を求める「湯川一朝永宣言」発表。
9.13 警視庁,アメリカのSSに模した要人警護部隊SPを創設。
10.15 広島東洋カープ初優勝。地元広島を中心に赤ヘルブーム。
11.2 戸塚宏,沖縄海洋博記念単独太平洋横断ヨットレースで優勝。 11.18小林則子,女性単独ヨット世界最長記録で沖縄に到着。
11.26 公労協・国労など3公社5現業すべてがスト権ストに突入。 12.4スト中止。国鉄は全線史上最長の192時間運休。

昭和50年(1975年)の世相
1月 プロ野球ノバークでDH制採用決定。
5月 100円ガスライター,チルチルミチル発売。
6月 日本リクルートセンター,『就職情報』を創刊。
10月 ハウス食品の「ワタシつくる入ボク食べる入」というインスタントラーメンのCM,男女差別と指摘され放送中止/講談社丿日刊ゲンダイ』を創刊。
11月 カシオ計算機,4500円の電卓を発売。
12月 警視庁,都内の環状7号線以内の地域を全面駐車禁止とする/タバコ値上げ(セブンスター150円)。

この年 大学生,200万人を突破/紅茶キノコ爆発的に流行,半年で下火となる/3億円事件の刑事責任が時効となりテレビが特別番組を組む/室蘭本線で
最後の蒸気機関車(客車)が走る(SLブームおこる)。

昭和50年(1975年)の流行語
赤ヘル/乱塾(小学生の塾通い62‰中学生が45.6%)/アンタあの娘のなんなのさ/ワクシつくる入ボク食べる人/中ピ連

昭和50年(1975年)の流行歌
「港のヨーコ=ヨコハマヨコスカ」ダウンタウン=ブギウギ=バンド/「シクラメンのかほり布施明/「心のこり|細川たかし/「ロマンス」岩崎宏美/
|およげ!たいやきくん」子門真人/「北の宿から」都はるみ

昭和50年(1975年)の話題の書物
檀一雄『火宅の人』/有吉佐和子『複合汚染』/司馬遼太郎『播磨灘物語』/深田祐介『新西洋事情』/毎日新聞社『1億人の昭和史』

昭和50年(1975年)のテレビ
『欽ちゃんのドンとやってみよう』『テレビ三面記事・ウイークェンダー』[CM〕「ワタシつくる人ボク食べる人」(ハウス食品),
「チカレタビー」(中外製薬),「アイム=ア=チャンピオン」(明治生命)

昭和50年(1975年)の物価
うな重1200円/ビール180円/ガソリン(1?)112円

こうやってみると、私が赤ちゃんの頃から令和のこの年までに、時代は動いてきているわけですね。
うな重が1200円や、セブンスターが150円というものびっくりです。
よくよく考えると、今のIndonesiaやPhilippinesが、人口ボーナス的にもちょうど昭和50年あたりの感じなので色々と合点が行きますね!

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【今日は金融商品の話】
みずほグローバル・ターゲット利回り債券ファンド2022‐06(限定追加型)という商品が販売開始されました。

みなさんのところにももしかしたら証券会社や銀行の方から「買いませんか?」とお声がけがあったと思います。
もし関係者がいたらごめんなさい。
全然いいと思うのですが私が思ったことを書きます。さてこのファンドですが債券に投資するファンドです。

債券とはお金を貸して配当を得るのが目的の投資です。貸す期間は債券ごとに異なり、4年償還ということは4年目の最後にはまとめて元金が
振り込まれるという意味です。

これは投資信託なのでもちろん基準価格というのがあり、価格が変動していて取引できます。債券に投資すると本来は売るのがとても難しい
のですがこの投資信託にすることによって売ることも可能ということでしょうね。

海外の利回りの高い債券に投資をしてさらに為替ヘッジまでしてくれている代物です。ではずっと持っておけば年利いくらくらいを目指して
いるのでしょうか。

年利1%を目指すと書いておりました。感想ポイントは2つ
①利回り低すぎ
②為替はヘッジしてくれるな

基本的に日本の債券はどう頑張っても1%行かないものが多いです。
社債とかならいくかもしれません。一方海外の債券の利回りはもっと高いです。ソフトバンクのドル建てなら4~6%くらい出ます。

ヘッジをするとはたとえばアメリカの債券を買うときに円→ドル→債券を買うのですが、債券の値段や配当も円→ドルの為替が影響してきます。
それを相殺させて円で受け取るようにしますよというサービスですが手数料高い上に日本の方が低金利ですからドル高円安は長い目で見て発生します。
そんなんヘッジしてくれるなってなっちゃいますね。

というわけで目論見書や投資信託をみるときはそういったところを見てみてくださいね。
債券を買うときは自分で買うことをおすすめします。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00006_Y2A620C2000000/
https://fund.www.mizuhobank.co.jp/webasp/mizuho-bk/fund/pc/detail/2022062401.h

◇こちらのコラムでご案内しているプロの専門家が講師となり、会員メンバーの方に貴重な情報をお届けしています。
【お金を残したい社長のためのクローズドコミュニティPresidents Brain】

本物のIFAが公正中立にアドバイスしてもらえる環境は今の日本ではほぼ皆無だと思いますので、そういう意味でも新しいサービスであり、ある種競合
の方には喧嘩を売っている形にはなりますが、顧客視点で考えれば、これまでになかった本来あるべき姿のことを提供してもらえるわけですから付加
価値は相当高いと思います。手前味噌で申し訳ございません。でも、それぐらい自信を持ってお伝えできるサービスです。

実は、こちらのコミュニティの説明会を7月8日(金)16:30~18:00で開催することになりました。

開催日:7/8(金)16:30~18:00
場所:zoom
参加費:3000円(このご案内からご参加の方は無料)

本来は3000円なんですが、以下のお申し込みURLからの申込みの方に限り無料でご参加頂けます。
https://seminar.presidents-brain.com

もしお時間のご都合がよろしければ是非ご参加ください(^^)/

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


インドネシアは男性の喫煙率が約70%を占める喫煙大国です。
保健省が実施した2021年世界成人喫煙者調査(GATS)では、インターネット広告の増加に伴い成人喫煙者数が2011年の6,030万人から2021年には
6,910万人と、この期間に880万人も増加したことが報告されています。また、インドネシアは東南アジアのWHO加盟国の中で唯一たばこ規制枠組
条約を批准していない国でもあります。

このインドネシアのたばこ規制はどの様になっているのでしょうか。以下ではインドネシアのたばこ規制の最新情報をお届けいたします。

○禁煙・喫煙区域
インドネシアでは公共交通機関、医療施設、教育施設、礼拝所などでは喫煙が禁止されています。その他公共の場所や職場では、指定された喫煙所
を設けなければなりません。屋外については、子どもの遊び場は禁煙と定められています。禁煙や喫煙制限区域の設定には地方自治体による法律の
制定が必要ですが、国の法律では、地方自治体が法制定を行う期限を定めておらず、禁煙法の有無は地方自治体によって異なります。

一方で、自治体によっては国の法律よりも厳しく禁煙・喫煙制限を設けている地域もあり、地方自治体によって禁煙法にばらつきがあるのが現状
です。特に喫煙者の方は現地へ渡航される際はその地域の禁煙法をよく調べておく必要があると言えるでしょう。

○タバコの広告、宣伝、スポンサーシップ
タバコの広告と宣伝は、一定の制限付きで許可されています。テレビとラジオでのタバコの広告は、現地時間の21時30分から午前5時の間に限り
放送することが出来ます。

一方、どんな広告においても、たばこの形状、たばこ製品のブランド、喫煙シーンを放送することはできません。印刷広告と屋外広告については、
さらに厳しく制限が設けられています。更に、タバコ製品の無料配布や割引、タバコ製品を賞品とすること、特定のタバコ製品のブランドを一定
以上大きく展開する事にも制限を設けています。タバコのスポンサーシップやその宣伝についても、幾つかの制限が設けられています。

○タバコの包装とラベル
ほとんどの喫煙・無煙タバコ製品について、たばこがもたらす健康被害の警告(イラスト)が包装の上端と平行に主要表示部の40%を覆うことが義務
付けられています。イラストとして記載されなければならない健康への害の警告は5種類あり、各たばこ製品にはその全てが必ず表示されています。

また、たばこの包装には、「ライト」「低タール」等あたかもそのたばこが無害であるかのような誤解を招く用語の使用は禁止されています。反面、
誤解を招きそうなデザイン(色、数字、記号など)は禁止されていません。 また前者の禁止用語についても、この法規制以前に既にこれらの用語を
ブランドや商標に使用していたタバコ製品には、この禁止は適用されません。
そのため市場に出回っているたばこの中には、魅力的なデザインのたばこが数多くあります。

たばこの内容物と表示について
2012年に制定された規則第109号では、「健康に害を与えないことが科学的に証明されない限り」たばこ製品への添加物の使用を禁止していますが、
現在までに省令は出されておらず、実際には添加物の使用が認められているのが現状です。

なお、同法では、製造業者および輸入業者は、製品の排出ガスに関する情報を行政当局に開示することが義務づけられていますが、内容物に関する
情報の開示は義務づけられていません。

○販売規制
自動販売機や教育施設、子どもの遊び場、医療施設などでのたばこ製品の販売や、小袋のたばこを販売することは法律で禁止されています。一方、
インターネット販売や紙巻きたばこの1本売りには規制がありません。

また、18歳未満へのたばこ製品の販売は法律では禁止されていますが、インドネシアでは青少年の喫煙率は19.2%(2019)にも上り、これが保健省の頭
を悩ませる種となっています。

○まとめ
インドネシアは人口が多い事のみならず、喫煙率が高いこともあり、たばこ市場の規模が大きい国の一つです。
近年日本では電子タバコも主流になってきていますが、インドネシアでは電子タバコについての法規制は未だ存在せず、依然として紙巻きたばこが
主流であり、今後インドネシア市場に参入されたいとお考えの日本の企業様にとっては非常に魅力的なマーケットであると言えます。現状では少数
ながら流通している電子タバコには紙巻きたばこと同様各地方自治体で喫煙区域等の喫煙制限対象になる等、紙たばことひとくくりで制限される対
象となる場合はあります。

今後、電子タバコが益々普及した場合には電子タバコ独自の法規制が成立する可能性もあり、紙巻きたばこ・電子タバコ両方の法規制に引き続き注意
しておく必要性がありそうですね。