本メルマガは、1週間に2回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-

みなさん、Ustreamてご存じですか?
2007年にサービス開始となり、ライブ動画配信ムーブメントの先駆けとなった動
画共有サイト「Ustream(ユーストリーム)」。
高額な機材や高度な技術がなくても、誰でも簡単にライブ動画を制作・放送でき
るサービスとして世界中に普及しました。

2010年前後、弊社でもこの「Ustream(ユーストリーム)」を導入し、動画配信を行っていました。
私自身のセミナー配信や、全国からセミナー講師や資産運用講師をお呼びしての対談映像などお届けしていたものです。完全に時代の先を行き過ぎてました笑
もう少し遅ければ、YouTubeに移行して今頃、YouTuberだったかもしれません。

この「Ustream(ユーストリーム)」動画視聴者とのチャット機能や、視聴者からの投票機能などがある。2017年にIBMに買収され、IBM Cloud Video に移行しています。現在は、その下で提供される視聴サイトおよびアプリのブランド名として名を残すのみです。

実は、このUstreamは、元々はイラク戦争中にイラクに派兵された友人たちのために、実家の家族とのコミュニケーションツールとして誕生しています。自由時間に全員揃って親族と会話をすることが可能となりました。

これがのちにスマートフォン対応に遅れをとり、YouTubeなどの動画配信サービスに主役の座を奪われるわけですが・・・。ある意味動画配信サービスの先駆けの存在といっても過言ではないと思います。

何が言いたいかというと、現代の文明の利器となっている新技術は軍事技術から誕生しているという事実。

電話中継基地が破壊されると大打撃を受ける戦いに、電話に代わる通信手段として複数の場所で同時に情報が共有できるネットワークを整備 
→インターネット

作戦行動中に地図とコンパスを照らし合わせながら移動する負担を解消するためのもの。アメリカ軍が打ち上げた約30個の人工衛星のなかの数機から信号を受け取り、受信者の位置を割り出すための技術・・・
→ナビゲーションアプリに必要なGPS(グローバル・ポジショニング・システム
=全地球測位システム)

アメリカのロボットメーカーであるアイロボット社が1990年代に国防総省向けに開発した「地雷探知ロボット」
→お掃除ロボット『ルンバ』

ADS(アクティブ・ディナイアル・システム)はアメリカ軍が開発中の暴動鎮圧等に用いるための対人兵器システム(指向性エネルギー兵器)
ミリ波の電磁波を対象物(人間)に向けて照射すると、誘電加熱により、皮膚の表面温度を上昇させることが可能で、この照射を受けた者は火傷を負った様な錯覚に陥るといわれてます。この通信電波は30~300GHzの電磁波となっていますが、通信速度を速めるこの技術を応用したものが
→5G通信

軍事技術が便利な世の中を作っているのは間違いないと思います。
そこから誕生したツールを利用して、戦争のない平和な世の中を訴え、世界中の人々が繋がるというものもなんとも皮肉なものですね。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」

場所や時間に縛られず自由に稼げる力を身につける。
投資の本質がわかるとライフスタイルも一気に広がりを見せます。
その中で今回取り上げたいキーワードですが、
みなさんは「ポータブルオキュペーション」という言葉を聞いたことはありますか?

きっと耳慣れない言葉かと思いますが、あるユダヤ系の投資のプロが説いているキーワードなんです。
彼らの歴史的背景を紐解くと納得できる考え方なので、みなさんも一度「ユダヤ人」というキーワードでぜひ検索してみてくださいね。

さて「ポータブルオキュペーション」というのは、「独立自由業・携帯職業」という考え方のことです。

これを聞いても、ピンとこない方も多いですよね。
直訳すると「持ち運びが可能な職業」となりますが、さらに意訳すると「どこにいても稼ぐことができる仕事」のことです。

国を問わず、どこにいても稼ぐことができる人たちの例を紹介してみましょう。

■作曲家・作詞家
■デザイナー・通訳・漫画家
■画家・(一部)プロスポーツ選手
■発明・特許の権利を持つ人
■調理や美容師などの手に職がある人
■印税・著作権などの知的所有権のある人

◯投資家・年金生活者
◯株の配当などの不労所得が入る人
◯すでに十分な蓄えがある人
◯家賃収入・賃貸収入がある人

■の印が付いた人たちは、某テレビ番組に出てきそうな職業の方たちですので、簡単に想像がつくと思います。
一方で私は、◯の付いている職業を目指すべきだと考えています。

なぜそれら職業での「ポータブルオキュペーション」を目指すのか?

それは、■の職業と異なり、◯の職業は誰でも目指すことができる仕事、つまり投資家ということだからです。
勉強やある一定の経験を積めば、才能がなくても目指せる領域でもあります。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

バーチャル視察ツアーということで、オンラインで体験できるバリ島の不動産視察ツアーを定期開催しています。
特にVILLAというカテゴリーの不動産のライブ案内となりますが、このVILLAについてご質問をうけることもあるのでここで解説したいと思います。

わかりやすく、ホテルとヴィラを比較しながらご説明していきます。

〇ホテル
ビルディングタイプの建物の中に複数の客室が入っているものを一般的にホテルと呼びます。
ホテルのランクや規模にもよりますが、中規模以上のホテルではプール、レストラン、スパ、ジムなどの設備を一通り揃えていることがほとんどです。大型ホテルになるとプールやレストランが複数あったり、スポーツやエンターテイメントなどのアクティビティが開催されていたりと、ホテルの中だけで十分楽しめるようになっています。

基本の形は、「寝室+バスルーム」です。
ホテルやお部屋のカテゴリーによっては、バルコニーやテラスがついていたり、ベッドルームとは別にリビングエリアがついていたりします。バリ島のベッドタイプはダブルまたはキングベッドが基本で、シングルベッド2台が入ったツインルームは部屋数が少ないところがほとんどです。

〇VILLA(ヴィラ)
ヴィラの表記でよくある「1ベッドルーム」というのは、寝室が1部屋あるという意味で、宿泊可能人数は2名または3名となります。2ベッドルームでは寝室が2部屋あり、4~6名で宿泊できます。

1ベッドルームまたは2ベッドルームが一般的ですが、大家族やグループでも利用できる3~6ベッドルームのヴィラもあります。ベッドルーム数が大きくなれば必然的にリビングルームやプライベートプールなどもサイズが大きくなり、大人数でもプライベートを確保しながら贅沢に過ごすことができます。

ヴィラのリビングルームやダイニングは壁が2~3面しかないセミオープンのスタイルが多く、またバスルームがセミオープンの場合もよくあります。セミオープンスタイルは南国らしい開放的な気分を味わえますが、虫が極端に苦手な方などには厳しいかもしれませんね。
また、ヴィラのランクやカテゴリーによって有無やサイズが異なったりしますが、プライベートプールがついているというのも特徴です。

これらのVILLAを短期・中期・長期でレンタルし、収益を得る不動産オーナー業もバリ島では非常にポピュラーな運用スタイルとなっています。
日本人はホテル泊の方が多いですが、是非VILLA泊もご経験いただけると楽しみ方も広がると思います。