本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-

このコロナ禍の過ごし方として、Netflix、hulu、Amazonプライム・ビデオなどの認知度が一気に高まりましたよね。
これらは定額制動画配信サービスの名称で現在も非常に人気があります。

今回は、いまどきのチャリンチャリンビジネスである【サブスクリプション】をビジネス側からみていきたいと思います。
サブスクリプションとは、もともと「定期購読」という意味で、消費者が製品やサービスごとにお金を支払うのではなく、それを
一定期間利用できる「権利」に対してお金を支払うビジネスモデルです。

Adobeのソフトウェアが買い切り型からサブスクリプション型に変えユーザーに利用権を与えたことからスタートし、現在は音楽配信
サービスのSpotifyやApple musicなどでも採用されています。

ホリエモンやキングコングの西野さんなどが提供するオンラインサロンもこのサブスクモデルと言われています。
ちなみに、弊社で使用している複合機も実はサブスクでの利用となっています。

消費者の志向と思考が、モノを所有することから利用することへと変化しているわけです。

実際に毎月サービスに課金する「月額定額制」のモデルはほぼサブスクリプションと同義に使われますが、この2つには違いがあります。
定額制はただ製品やサービスに同じ金額で継続的に課金してもらうことを指しますが、サブスクリプションはさらに踏み込んで、
「顧客の必要としているもの」や「顧客満足度」に注目しています。

サブスクリプションを導入する、顧客側と企業側の両方にそれぞれメリット・デメリットが存在します。

顧客側
●メリット
・モノを持つ必要がなく、モノを置くスペースや管理する手間もかからない
・利用開始するためのコストが抑えられ、利用開始のハードルが下がる
・期間中は利用し放題のため、使えば使うほど1回あたりの金額がお得
・いつでも解約できる

●デメリット
・使わなくても料金は発生する
・利用開始のハードルが低いからこそ、いろいろ契約してしまい費用がかさみやすい
・使わない機能や興味のないサービスも含まれている

企業側
●メリット
・新規の導入障壁を下げ、利用者増加に期待できる
・継続的な売上として試算できる
・利用者リストや実際に利用された統計データが取れ、今後の改善に利用できる
・デジタル、アナログ問わずさまざまな業界や業種で導入できる

●デメリット
・サービス開始直後のユーザー数が少なく、即利益にはつながらない
・新鮮なコンテンツを取り入れ続ける必要がある
・新鮮なコンテンツを入れるためのコストがかかる

ちょっとここである業界ごとのサブスクモデルをご紹介したいと思います。

①住居
住居のサブスクは、全国の拠点に住み放題になる定額制サービスです。その背景に近年アドレスホッパーと呼ばれる、特定の拠点を
持たずに全国のホテルなどを移動しながら仕事をして暮らす人が増えていることが挙げられます。新型コロナウイルスの影響かつ
オフィス以外の場所でもパソコンさえあればリモートワークができるようになった今、さらに需要が高まってきているサービスです。

例: HafH (ハフ), ADDress (アドレス), Hostel Life (ホステルライフ) など

◇ HafH (ハフ)
HafH(ハフはHome away from Homeの略で、毎月定額で複数の宿泊ができるサービスです。2021年7月時点で、国内外36の国と521都市、
国内は800以上の宿泊施設(ホテル・旅館・ゲストハウス・ホステルなど)で利用できます。
また交通事業者(JR・JALなど)との提携サービスも注目を集めています。

 

②ファッション
ファッションのサブスクは服を買うのではなく、月額料金を払って借りることができるサービスです。このサービスのメリットには
「買うより安くたくさんの服が着られる」「はやりやトレンドのアイテムを気軽に試せる」「プロのスタイリストが選んでくれるの
でコーデに悩まない」などが挙げられます。

例: airCloset (エアークローゼット), Rcawaii (アールカワイイ), MECHAKARI (メチャカリ)

◇MECHAKARI
ファッションサブスクリプションの代表格でもあるMECHAKARI(メチャカリ)は独特なサービス内容となっています。
月額5,800円(税込)でレンタルできる洋服はすべで新品・新作のアイテムで、返却期間がありません。
さらに気に入った洋服を60日間続けてレンタルすると自分のものになるというシステム。
いろいろな服を着てみたい、本当に気に入った服だけ欲しいという女性からの人気が高いモデルと言えます。

◇Laxus
57の有名ブランドのバッグを月額6,800円(税込)でレンタルできるLaxusは、広告などで見て知っている人を人も少なくないでしょう。
高級ブランドのバッグは購入できなくても、定額で好きなバッグを自由にレンタルし放題のこのサービスは多くの女性を魅了しています。
往復送料は無料で返却期限もなし、さらに料金の中にキズや汚れの保証料も含まれているため、ユーザーは安心して利用することができます。

 

③家具・家電
家具・家電のサブスクは必要な期間だけ、その時のライフルタイルに合ったものをレンタルできるサービスです。「購入に比べて初期
費用が安い」「手放す時のコストを抑えられる」などのメリットがあります。新生活を始める際に初期費用が高い家具・家電を購入せ
ずに借りるという選択肢があるのはいいですね。

例: subsclife (サブスクライフ), CLAS (クラス), airRoom (エアルーム)

◇Dyson Technology +
ダイソンの家電を自宅で利用できるサブスクリプションサービスです。
掃除機、空気洗浄機、ヘアドライヤーなど気になる商品が試せるので、ダイソンの家電を使ってみたい人におすすめです。
月額1,000円からと出費も少ないので、1ヶ月で解約して気に入った家電は購入するという使い方もできますね。

もし、自社で導入するとしたらどんなサブスクリプションのモデルを描きますか?
また、面白いモデルがあれば是非教えてください。


 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【〇〇ショックが来るのか…】

今株って伸び悩んでますね。なかなか上値は更新しない。
そんな状況です。まぁ積み立てをしている人は淡々とやる以外にないんですがちょっと似ているなぁと思い、2008年と2022年を比べてみました。

結論からいうとリーマンショックの時の株の値動きと同じ動き方をしています。
あの時はサブプライムローンというシステム自体の崩壊でしたが今回は何がトリガーになるかはわかりませんがここまで似たような動きをすると
調べてみたいものです。

①インフレ率
2007年から2008年はインフレ率は伸びていました。2007年は2.87%、2008年は3.82%という状態です。
このときも過去10年の中で一番高い数値でした。
2021年は4.28%とリーマン以降最高値を記録しました。2022年はいい感じに下がってくれたらいいですがこれがまだ伸びるということだったら
2008年と同じ動き方をするかもです。

②住宅指数
S&Pが発表している住宅指数ですが2022年1月の値は前月比+17.5%という結果でした、ただ2008年の時の住宅指数の前年同月比は2004年に
ピーク+20.4%でした。
しかしこの指数はここから下がりだし、2008年に破裂するときには既に暴落していたのです。今は確かに高い数値ですがリーマンと同様と考え
ると先にこの住宅指数が暴落しなければなりません。
上昇が鈍化してきたので少し気を付ける必要があります。

③ドル円
最近の異常なドル円はこのラインで何度もお伝えしている内容です。
2015年に黒田ラインとして意識されていたドル円125円を大きく超えてきましたが財務省の介入も意識されます。
もう少しいった4月5月らへんに大きなショックがあってもおかしくないでしょう。

④ウクライナ問題
これは完全に主観ですがウクライナロシア問題はアメリカの動き方に注意する必要があります。
いつもアメリカは戦争で儲けてきた国です。
〇〇ショックの引き金になるかもしれませんし、もしかしたら戦争を復活の材料に使うかもしれません。

4月5月自社株買いで株が上がってくれたらいいですが、そこでも上がり切らなかったらいよいよこの2008年コースの株価に備えておいてもいいかも
しれません。10年に一度のコロナショックからまだ2年しかたってないですが少し投資は注意して挑みましょう。

 

5月から資産運用全般における相談・メンテナンスを依頼できるサービスを展開いたします。
こちらのコラムでご案内しているプロの専門家のご紹介が可能ですのでお気軽にご参加ください。


 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回は、フィリピン雑学を複数ご紹介いたします。

〇ジョリビー
世界的にも強いファーストフード業界のマクドナルドですが、唯一フィリピンではジョリビーにかないません。

1975年、華僑のトニー・タンは小さなアイスクリーム屋さんをオープンしました
42年後のいま、ハンバーガー屋、焼き鳥屋、ケーキ屋、ピザ屋、中華料理屋と展開し、ついに3000店舗を超え外食産業の
雄となりました
その会社名は『ジョリビーフーズ』

国民に愛されているゆるキャラジョリビーくんが有名です。
売上は110ビリオンpeso(2500億円)、フィリピン最大の外食産業企業でもあります。

〇フィリピンの財閥
フィリピンにおいては、スペイン系と中華系の財閥が存在します。
スペイン系は、『ロペス』『アヤラ』『ソリアノ』
中華系は、SMシューマートの『シー』ロビンソンデパートの『ゴコンウェイ』RCBCの『ユーチェンコ』などです。
ビールで有名なサンミゲルは、いまやフィリピン最大のコングロマリット(複合企業体)
もともとはソリアノグループ傘下で、現在の総帥はコハンコ(マルコス腹心・ロレックス12メンバー)となっています。

〇マルコス大統領
大統領選が控えるフィリピン。ドゥテルテ大統領の次はマルコス大統領の息子が有利と言われております。
マルコス大統領と聞くと『汚職』『独裁』『イメルダ夫人』などの悪いイメージが連想されるかたも多いかもしれません。
かといって国民に人気がなかったわけではありません。
フィリピン大学始まって以来の秀才といわれ、司法試験ではトップで合格。
経済政策では特に成果をあげる。(開発独裁)
人気のない大統領が、21年も任期を務められるわけがありませんよね。

〇マゼラン
ポルトガルの航海者マゼランがサマール島に上陸したのは1521年3月
当時のスペイン王フェリペ2世の名前になじんで『Philippine』と名付けられ、島がいっぱいだったから最後に『s』をつっくけた
やがて1570年以降、マニラにイエズス会が置かれ日本へのキリスト教伝来がはじまっていきます。
ときはさかのぼること、織田信長の時代(安土桃山時代)になります。
その後の豊臣秀吉の時代には日本の陸軍力は世界でも有数になり、フィリピンマニラにあったスペインの総督府に対して強硬に勧降を迫ったとスペインの古文書に残っております。

〇平均寿命
フィリピン人の平均年齢は23.7歳と非常に若いという話はよく聞きますが、
フィリピン政府発表の平均寿命は68.5歳(2015年)
ただこれは『今後出生する人が今の経済状態のままだと何年生きられるか』という期待値でしかなく当てにはなりません。

戸籍の関係やその他諸々、未整備ということもあり、正確な平均寿命は判っておりませんが、フィリピンの生命保険で55
歳から年間保険料が跳ね上がるところをみると、どうもこのあたりがいまだにフィリピンの平均寿命なのではないかとい
う推測がなりたつとのことです。

 

西島筆