
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-オミクロン株が勢いを増し、日に日に陽性者の数が増加中ですね。 ちなみに、新型コロナ「陽性者」≠「感染者」ですからね、あしからず。 こちらについては、免疫抗体管理士でもあるJACK佐々木から、機会を改めて詳しくお伝えしたいと思います。 今回は1年半ほど前の2020年5月26日にお届けしたメルマガの内容の検証をしてみたいと思います。 『今回のコロナによって、働く環境とサービスの提供の仕方がガラッと変わりそうですね。 僕自身、フットサルコートを運営していますが休業しています。まったくもって赤字です。 一方、来店型ビジネスの最たるものとしては飲食業というのがありますが、フットサルビジネスとは圧倒的に異なるポイントがあります。 『仲間と楽しい時間を過ごしたい』&『美味しいものを食べたい。ここでしか味わえないものを食べたい』 これは恐らく、コロナが収束しても中食マーケットは大きくなっていくと思います。 2020年4月23日から、ついに地元の富山県でもUber Eatsが動き出しました。 ・中食マーケットの拡大 コロナ収束後のその先には何があるか想像すると、飲食業界の棲み分けはさらに進んでいくことになりそうですし、新しい業態が誕生するかもしれないですね。』 では、検証してみましょう! 2020年度の食品宅配市場規模(主要8分野合計値)は、前年度比114.3%の2兆4,969億円と推計した。2016年度に2兆円の大台に乗り、少子高齢化の進行で国内の食関 外食・中食・給食業界におけるデリバリーサービス(宅配事業)の実施状況を把握するため、2021年7月に日本全国の主要な外食・中食・給食業者80社に対して電話に ゴーストレストランとは、 ゴーストレストランは米国発祥と言われ、主にネットで注文を受けて店舗(キッチン)で調理を行い、デリバリーで顧客に料理を届けるサービス形態です。 まさにゴーストレストランは新しい業態と言えますね! |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」今回は趣向を変えて、クイズです! 【2021年一番あがったのはなんでしょう???】 以下の商品の中2021年で一番値上がりしたものはどれでしょう。(アメリカドルで計算) ①不動産 ここでS&P500ですと持っていければとてもいい話だったのですが意外なものが一位になっております。
さて答えです。 ①コーヒー豆(+72%) ステイホームでみんなコーヒーを飲んだのでしょうか。 さすがに2021年こんなに上がったものが引き続き上がるかはわかりませんが、食料品とかは上がるかもですね。 大規模な噴火が起こると大気中に粉塵が長時間とどまり太陽光を遮断することで地球が寒冷化するそうです。 参考までに農作物指数のチャートを参考に載せておきます。 実はこれ、提携している京大、ゴールドマンサックス出身の本物のIFA(Independent Financial Advisor=独立型金融アドバイザー)の方が 是非、紹介してほしいという方はお気軽にご連絡くださいね。
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」楽園バリスタイル・ナビゲーターの小野寺です! ~インドネシア最新ニュースをピックアップ~ 【日本向け石炭積載の出航許可、調整相】 コンタン(電子版)によると、37隻の仕向け地は日本に加え、▽タイ▽中国▽バングラデシュ▽韓国▽シンガポール▽フ ルフット調整相は「長期間の積載による石炭の自然発火を防ぐためだ」と説明した。2021年のPLNへの石炭供給契約と またルフット調整相は、今後、21年のPLNへの石炭供給契約と国内供給義務を完全に満たした石炭事業者に対し、石炭 PLNは12日時点で、15稼働日分または遠隔地や、石炭在庫量が危機的状況にあった石炭火力発電所で20稼働日分の石炭 【丸紅と東北電力、地熱発電の商業運転開始】 2021年12月26日に商業運転を開始した。発電所を運営するスプリーム・エナジー・ランタウ・デダップ(SERD)には ランタウ・デダップ地熱発電事業は、SERDが18年4月に着工していた。東北電力は同年3月に事業に参画。海外の地 丸紅は日本を含む世界21カ国・地域で持ち分容量約12ギガワットの発電資産を保有・運営している。同社は声明で、これ 【地デジ完全移行、11月までに3段階で実施】 ジョニー通信・情報相によると、第1段階は4月30日までに56エリアで、第2段階は8月25日までに31エリアで、第3段 このほかの173県・市を含む113エリアについては、別にデジタル化放送システムを導入していく方針という。 一方、19日付ビスニス・インドネシアによると、地デジ放送への移行後に地上波テレビを視聴できない家庭が出てくるこ インドネシアの家電メーカーなどが加盟する電器製品業者連合(Gabel)のヨギアント副会長(政府規制担当)によ 【新首都法案を国会で可決 24年までに一部機能移転へ】 新首都は、ジャカルタから1,200キロ以上離れた東カリマンタン州の北プナジャムパスルに整備される。国会の公式ウェ 新首都の総面積は25万6,142ヘクタール。うち大統領宮殿をはじめとする政府機関を置く中心部は5万6,180ヘクタールと 新首都の名称も決まった。スハルソ国家開発企画庁(バペナス)長官は17日、インドネシア語で「群島」という意味の ジョコ大統領は19年、ジャワ島への一極集中を是正することを目指して、カリマンタン島への首都移転計画を発表した。 憲法で3選が禁じられているため、ジョコ大統領は24年の退任が決まっている。任期中に移転にめどを付けるため、準備 新型コロナの感染拡大が一時落ち着いた昨年後半から、首都移転計画は急速に進展した。昨年10月には国会で法案の審議 国家開発企画庁(バペナス)は21年4月時点で、同年中に移転先の大統領宮殿の建設工事に着手できれば、ジョコ大統領 政府は、インドネシア独立100周年の45年に移転完了を目指す。同年にはインドネシアが世界第5位の経済大国入りする 【ファミリーマート、首都圏で積極店舗拡大】 同社の広報担当者はNNAに対し、新規進出先として南ジャカルタ・クニンガン地区のオフィスビル、首都圏で操業する ファジャール・ミトラ・インダのウィリー・チャンドラ最高経営責任者(CEO)は、今年の出店数について「新型コロ グランド・インドネシア内には、コーヒー飲料をいれるロボット「ロボット・バリスタ」を初めて導入した。「ロボッ ロボットによるコーヒー販売のみで実店舗は併設されていないが、ウィリー氏は「今後は店舗にもロボット・バリスタを 日用品・食品製造大手のウィングス・グループ傘下のファジャール・ミトラ・インダは、ファミリーマートからのライセ 【チョコ店ダリケー、ロッテの完全子会社に】 ダリケーの担当者はNNAの取材に対し、「当社がカカオ産地の農家と取り組んできた活動をさらに拡大し、農家の数や ダリケーは、ロッテグループの高い技術力や製造設備、販売ネットワークなどを活用しながら、(1)原料カカオ豆のサ ダリケーは2011年設立。資本金は1億1,000万円、従業員数は約20人。インドネシアのスラウェシ島に拠点を構え、生産 近年ではフードテック分野にも注力し、生産地でのカカオ豆のフルーツ発酵技法を開発。チョコレートの品質を左右する ダリケーの実店舗は現在、京都市中京区の三条本店1カ所となる。同社担当者は「今後、新たな商品の開発や、海外を含 【外国人ブースター接種は有料化へ=保健省】 シティ広報官はまた「1回目、2回目が無料接種の場合も、有料の自主接種プログラムを使用することになる」とも述べ インドネシア商工会議所(カディン)が主導し、企業側が費用を負担する自主接種プログラムに参加した人が、政府の無 ブースター接種については11日、ジョコ・ウィドド大統領が国民に対して、無料で実施すると発表していた。2回目の接 保健省の11日の声明によると、ブースター接種開始当初は、2回目接種まで中国・科興控股生物技術(シノバック・バイ 1~2回目と3回目の接種ワクチンの組み合わせはすべて、保健省医薬品食品監督庁(BPOM)、予防接種に関する諮 今後ブースター接種に使用するワクチンは、現在準備のできているワクチンや、国内や海外の研究結果を踏まえて判断す ■アプリで接種情報確認 保健省によると、優先接種の対象者は、政府公式の新型コロナ対策アプリ「プドゥリリンドゥンギ」またはそのウェブサ ブディ保健相はまた、世界保健機関(WHO)が主導する世界的な新型コロナウイルスワクチン配分計画「COVAX 【バタム・シンガポール間、月内に観光再開も】 リアウ諸島州政府によると、19日行われたオンライン会議で、ジョコ・ウィドド大統領がバタム、ビンタン両島でのトラ 観光客の受け入れ地域は、バタム島ノンサとビンタン島ラゴイに限定する。2回のワクチン接種が完了していることや、 リアウ諸島州のアンサル知事は「リアウ諸島州のワクチン接種率は非常に高く、ビンタン島のリゾート地には政府の新型 バタム、ビンタン両島とシンガポール間のトラベル・バブル導入はこれまで、両国の新型コロナ感染状況の悪化によって、 (出典:NNA ASIA)
以上、前回のメルマガでは、インドネシアの一時的な石炭供給不足の問題がニュースになっていることをお伝えしました。 火山大国でもあるインドネシアでは地熱発電による電力供給も大いに期待できそうです。 日本では最近テレビを見る人が減っていると聞きますが、インドネシアではまだ多くの人がテレビの視聴を楽しんでいる ファミリーマートはインドネシアの首都であるジャカルタの方では業績が良いように見受けられます。私が住むバリ島に バリ島の国内ツーリズムは、それまで外国人が多かったチャングーですがローカル観光客が来ることで賑わいを取り戻し 今ではすっかり成熟したリゾート地になってしまったバリ島。何も無かった昔の方がパラダイスらしい雰囲気があって良 |