
本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。
|
■Paradigm Shift -新しい価値観-![]() 社長のためのクローズドコミュニティということ、展開されているPresidents Brain。 キャッシュを増やすには、支出を減らす。収入を増やす。貯蓄する。運用する。 これまで出会ってきた、いわゆる中立公正をうたうアドバイザーの方の中でも、その知識量と実践力、そし 法人利益はそのままに企業の環境やその他の状況に合わせた200通りのタックスプランニングから最適化を図 そして、今回はこの資産運用のプロフェッショナルである尾崎邦明氏にフォーカスを当ててご紹介したいと思 ここが凄いのですが、その後ゴールドマンサックス証券に入社。 一般のお客様に対して本人に合っていない、会社が売りたい商品を販売していることに疑問を感じ、現状をなん 尾崎氏のサービスは大きく分けて金融教育活動、IFAによる運用代行、不動産ファンド(ジパングキャピタル) 今回は金融に特化した教育活動とIFAによる運用代行についてご紹介いたします。 ●マーケット解体新書 ●元GS熱血金融授業オンライン(マネトレ合宿) ●マネトレ運用部 ●金融授業 ●IFAによる資産運用サポート 有料個別相談では、個人的な事例、あらゆる金融分野に対する質問などを個別で相談を受け付けていますので、 |
■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」![]() 前回、排出量取引とは何か、メリット・デメリットをお伝えしましたが、今回は取引の流れ、事例をお伝え キャップアンドトレードによる排出量取引の流れについては、大きく分けて以下の4つになります。 1. 目標設定 2. 国や部門ごとに排出量を排出枠として分配する グランドファザリング方式は、対象企業や施設の温室効果ガス排出実績に応じて、排出枠を設定する方式で ベンチマーク方式は、「ベンチマーク(基準)」を定めて、ベンチマークに基づいて排出枠を決定する方式 オークション方式は、企業や施設がオークションで排出枠を購入する方式です。グランドファザリング方式 3. 取引をする 4. 取引枠・量の確認 日本では温室効果ガスの排出低減に向け、政府や様々な企業・団体が取り組みを行っていますが、排出量取引 事例1:東京都「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」 事例2:埼玉県「目標設定型排出量取引制度」 排出量取引制度は、排出枠の取引を通して経済的なインセンティブを与え、国や企業の温室効果ガス削減努力を 世界の情勢を鑑みるに、「温室効果ガスの排出削減量を取引すること」は活発になってきています。「排出量取
|
■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」![]() インドネシアへの出張や駐在の際に、現地のインドネシア人と社外で食事をしたり、交流を深めたりするような それでは、インドネシアの人々は日常生活でどのように交流を深めているのでしょうか?今回の記事では、インド 「ngopi」とは、インドネシア語で「コーヒーを飲む」という意味です。また、単に飲むだけでなく、友人や家族と また、「ngopi」という言葉は、それ以外にも、「コーヒーショップに行く」ことを指したり、学生や若者の間では Ngopiの際に気を付けることとして、主催者がいる場合の飲む順番への気配りが挙げられます。 新型コロナウイルスの流行がインドネシアでも終息しつつある中で、以前のような大人数での食事の機会もすっかり ビジネスでの付き合いの相手でも、食事会などに誘われた場合はできるだけ参加するとよいでしょう。人付き合いを 注意すべきなのは、インドネシアには「割り勘」がないということです。 私たち日本人は割り勘に慣れているため、このような風習に最初は戸惑うかもしれませんが、「支払いは誰がするのだ その他、インドネシアにおいては宗教に合わせた配慮も必要になります。 その他にも、インドネシア人と交流する中で特に日本と異なる部分についてご紹介します。 ・Jam Karet(ジャム・カレット) 日本では約束の時間を守る、あるいは5分前行動をすることが当たり前のこととされているため、はじめインドネシアで 一方で、これはどうしても遅れてほしくない、というような事柄があれば、かなりしっかり念押しするだけでなく、本 ・右手の使用 日本人にはそういった左手に対するけがれの観念がないので、つい左手を使ってしまう方が多いですが、握手などで左 ・プレゼント インドネシアでは、もらったプレゼントを相手の前で開封することはあまりありません。プレゼントをすぐ開けるのは、 いかがでしたでしょうか。インドネシアの社交マナーは日本と異なる部分も多く、はじめは戸惑うことも多いかもしれ |