本メルマガは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


家族信託ってご存知ですか?
最近、特に広がりをみせており、いろんな銀行もサービス提供していますね。
一般社団法人家族信託普及協会によると、『資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)
に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです。』と定義されています。

【相続】も【争続】と表現されるように、承継問題を事前に解決しておかないとその後の一族間に大きなしこりを残す原因にもなります。

ちなみにこの「信託」の制度の始まりは、イギリスの教会が行っていたスキームが発祥ともいわれています。
中世のイギリスで利用されていたユース(use)というものがあります。イギリスでは当時、自分の死後に教会に土地を寄進する慣習があり、それを
法律で禁止されたことに対抗する形で生まれたものがユースでした。
これは、「信頼できる人に土地を譲渡→そこから得た収益を教会に寄進してもらう」というもので、自分または他の人の利益のために、信頼できる人
にその財産を譲渡する制度だったのです。

ユースは、十字軍の遠征でも、参加した兵士たちの間で、国に残してきた家族のために利用されたといわれています。
さらにユースは、時代の変遷を経て、近代的な信託制度へと発展しました。また、人と人との信頼関係に基づくものであることから、信頼を意味する
「トラスト(Trust)」という言葉で呼ばれるようになりました。

委託者・・・財産保有
受託者・・・委託者から財産運用管理を受託
受益者・・・受託者が運用管理している財産からの利益受取

このような関係性で行います。
あらかじめ財産分与を行うことで争続をなくし、資産を目減りさせず継承させていく仕組みを作ることも可能です。日本にはまだまだなじみのない制度
ですが、金融知識が少しずつ発達し、リテラシーが上がってきている今、必要になってくる情報だと思います。

これに関連して大事な資産を護る一つの方策にIFAを活用するというものがあります。
IFAとは、Independent Financial Adviserの略で、日本では独立系ファイナンシャルアドバイザーとも言われています。

独立系と名乗るだけに特定の金融・証券会社などに属さないため客観的かつ公正に投資判断材料を提供できることから、特にこれまでは資産家層などから
の需要が多くありました。さらに「独立系ファイナンシャルアドバイザー」という用語は、保険会社、銀行、バンカーを代表するのではなく、クライアン
トのために独立して働くアドバイザーを表すべきものです。

通常、独立したファイナンシャルアドバイザーは、ヒアリングを重ねながらクライアントの財政状態、選好、および目標に関する詳細な調査を実施します。
そして、アドバイザーは、クライアントの目的を満たすために適切なアクションを推奨します。必要に応じて、クライアントのニーズに合った適切な金融
商品を推奨し、ポートフォリオやアセットアロケーションを組んでいきます。

ただ、こと日本においてはこの言葉だけが一人歩きし、本当の意味でのIFAという方にはなかなか出会うことはできません。
正直なところ、節税商品や保険、金融商品などどこかの商品を担いで代理店やエージェントとして販売しているケースが散見されます。
かくいう私もこのIFAという在り方に共感し、海外のファンドやランドバンキング、金融商品などをご紹介してきた過去もあるので、よくわかります。

やはり、特定の商品を販売することで収益化を図ったりしないと、ビジネスとして成り立たないため、理想はあるが、現実ではなかなか思うようにいかない
わけです。さらには、そんなファイナンシャルプランナーの方たちもたくさん見てきました。お気づきの通り、正直なところ、何かを担いだ時点で公平では
なくなり、独立系とは言えないのです。

安心できるIFAとのコネクションをつくるのも非常に重要な資産防衛対策と言えるのです。

※そんな方々とのご縁を築けるコミュニティも誕生しました。詳しくは下記をご覧ください。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【アメリカ大手ファンドの直近成績発表】
15日に大手有名投資家の株式保有報告書「13FFiling」が公表されました。

ドラッケンミラーという有名な投資家がいてもともとジョージソロスの下で学んでいた弟子ですが、
アマゾンを売りさばき、マイクロソフトも買いを縮小させています。アルファベットも売っていることからハイテク大手の保有高は縮小させていってますね。

一方その師匠であるジョージソロスはアマゾン、セールスフォース、アルファベット、テスラの株式を購入。ハイテク大手の復活に賭けています。
有名なマネーショートという映画をご存じでしょうか。

その主人公であるマイケルバーリ率いるファンドもなんとその保有株ほとんどを売却しました。
その彼が唯一買った銘柄があります。それがGEOという銘柄なんですがどんな銘柄なんでしょうか。

GEOグループは世界で2番目に大きい刑務所会社なんです。100以上の刑務所や精神科施設を保有しています。
リハビリ施設なんかも運用しており、一応業種的には不動産に当てはまります。

現在GEOグループの株価は7ドルで取引されてたんですが、このニュースがきっかけで7.6ドルまで跳ね上がりました。価格が小さいから上がったときの伸びも
すごいですね。

もともと30ドルくらいで推移していたので底で買うというつもりで買ってみるのもアリかと思います。
一応下落トレンドは超えて上昇しだしてきました。もう少ししっかり上昇トレンドを形成したら報告します。

USDJPYとEURJPYは予想通りの動き、短期勝負なのでいったん利確しましょう。
またよさげな銘柄があればこちらご紹介していきます。

※こちらのコラムは、クローズドコミュニティ「Presidents Brain」の講師である資産運用のプロの専門家から提供頂いています。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」


2015年に、国鉄時代の名車両といわれた「ブルートレイン」は「北斗星(上野-札幌)」の廃止を持って日本から
姿を消しました。
かつて日本中を網羅した夜行列車ブルートレイン、鉄道ファンが愛してやまない雄姿を再び観たい方もいるでしょう。
そのブルートレインは現在マニラで見ることができることを知っていましたか?

廃止されたブルートレインは、廃車後に保存された一部の車両を固定式の宿泊施設として活用する動きもある中、今紹介したフィリピン以外にも、タイ王国、マレーシア、ミャンマーに無償譲渡され、現地で延命化改造を施された後に再活用されています。

そのフィリピンにおいてブルートレインは、トゥトゥパン駅(マニラ市)からレガスピ州までの500キロを「ビコールエクスプレス」という名前で第二の人生を歩んでいます。
側面にはビコールエクスプレスという派手なロゴが入ってはいるものの、基本的には日本のカラーがそのまま使われています。

車両は14系寝台車(オハネ14-63)とリクライニングシートのある12系客車の2両で、長い間留置されている様子だったようです。

こちらの寝台車は寝台特急「北陸」で(上野-金沢)のものです。わたしも小さいころに1度だけ乗った記憶があります。
平成22年の春のダイヤ改正で廃止されたものですが、フィリピンで運用においては状態もよく、「くずもの入れ」や灰皿、栓抜きなど当時の設備がそのまま残っているそうです。

ただ、当列車も東南アジア諸国の列車と同様人口密集地を縫うように運行するため、列車の通過を不愉快に思う沿線住民からの投石を避けるために窓枠だけは、金網でがっちりと覆われていることが特徴です。
当時の車窓を完全再現はできませんが、鉄道ファンの方は一見する価値はあるかもしれませんね。
西島筆