本メールは、週1回程度を目安に以下の3つのパートから情報をお送りさせていただく内容となっております。

  • 「Paradigm Shift -新しい価値観-」
  • 「Unique Asset Management -独自の資産形成-」
  • 「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」
 

■Paradigm Shift -新しい価値観-


最近、ようやくIFAというものをよく目にするようなってきた。
IFAとは、Independent Financial Adviserの略で、独立系ファイナンシャルアドバイザーを意味します。
イギリスやアメリカを中心に発達した仕組みで、金融機関から独立して世界中の金融商品を紹介できるプロのアドバイザーのことを
指します。金融問題について独立したアドバイスをクライアントに提供し、市場全体から適切な金融商品を推薦する専門家です。

独立系と名乗るだけに特定の証券会社などに属さないため客観的かつ公正に投資判断材料を提供できることから、特に資産家層など
からの需要がありますが、この用語は、英国 (UK)の規制上の立場を反映するために開発され、香港などの世界の他の地域で採用
されていますが、英国では特定の意味を持っています。

「独立系ファイナンシャルアドバイザー」という用語は、保険会社、銀行、バンカシュラーを代表するのではなく、クライアントの
ために独立して働くアドバイザーを表すために作られています。 当時(1988年) イギリス政府はアドバイザーを単一の保険会社また
は製品プロバイダーに縛るか、独立開業医的にすることを強制する分極化制度を導入していました。
この用語は、IFAが金融行為監督機構 (FCA)によって規制されている英国では一般的に使用されており、厳格な資格と能力の要件を
満たす必要があるものです。

通常、独立したファイナンシャルアドバイザーは、クライアントの財政状態、選好、および目標に関する詳細な調査を実施します。
これは、時々 factfindとして知られています 。 アドバイザーは、クライアントの目的を満たすために適切なアクションを推奨します。
必要に応じて、クライアントのニーズに合った適切な金融商品を推奨し、ポートフォリオやアセットアロケーションを組んでいきます。

個人や企業は、投資、退職計画、保険、保護、住宅ローン(またはその他のローン)を含む多くの事項についてIFAに相談し、また、
IFAはいくつかの税務および法的問題についても、助言やチームを作り、対応していくのです。

ただ、こと日本においてはこの言葉だけが一人歩きし、本当の意味でのIFAという方にはなかなか出会うことはできません。
正直なところ、節税商品や保険、金融商品などどこかの商品をかずいているケースが散見されます。
そういう意味において、今回のご縁は私には非常に大きな出会いとなりました。
資産運用面におけるIFAと、税金面におけるIFAの方に賛同いただき、以下のコミュニティが誕生しました。

【お金を残したい社長のためのクローズドコミュニティPresidents Brain】

経営者のキャッシュを手元に残し、かつ保全運用しつつ、金融リテラシーをあげるためのクローズドコミュニティがスタートします。
企業の売上はそのままに企業の環境やその他の状況に合わせたタックスプランニングで適切に税金を減らし、手元に残すお金を確保。
確保したお金は資産形成のプロフェッショナルの情報と指導により着実に護りながら増やしていく。
こんなコンセプトで、税金面におけるIFAと資産運用面におけるIFAに、個別サポートいただいたり、メンバー向け教育を実施してもら
ったり、メンバーで話し合えるコミュニティがあったりと、そんな感じになっています。

会の詳細は23日のセミナーでお伝えさせていただきます。
こちらの申し込みページ(外部サイト)をご覧ください!
https://pb01.peatix.com/view

手前味噌ですが、金融ということにおいてはかなり勉強してきた自負はあります。
私の投資や資産やライフプランに対する考え方、哲学などまとめた一冊となっていますので、是非ご覧になってください。

「誰も教えてくれない日本人のための資産保全術(電子書籍 pdf形式 84ページ)」

https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=89v54puqyudppio6uhgl
こちらから無料ダウンロードできます。

 

■「Unique Asset Management -独自の資産形成-」


【シンガポール銘柄興味ありますか?】

IG証券を開いていただくと牛と豚の価格先物をトレードすることができます。

個人的に調べていたのですがアメリカ牛肉の価格って毎年8月から上昇するんです。アメリカ牛のサイクルは7月で一周します。
というのも7月はアメリカの独立記念日でしてそこにむけてバーベキューする人が多くなるからです。とはいえ毎年のことなの
で農家もそれなりに多く牛を出荷しているのでしょう。

青い線が8月の牛の価格なのですがそこから年末まで上がっていますよね。
今年も8月に向けていったん牛の価格は下がることが見込まれるので夏ごろに買ってみたいと思います。一緒に参加したい方は
IG証券開けておいてくださいね。

さて、話は変わり、シンガポールの投資家さんの話もあり、シンガポールについて調べてみました。すごいものでいうと2017年
からS&P500が71%上昇する間に2660%上昇する銘柄なんかもあるんです。

なかなか日本では知られていないですよね。でも楽天やSBIでも買えちゃいます。
エアターミナルビジネスのSATSはぼくも買ってみようかなと思える銘柄です。ケータリングとターミナルサービスを行っており、
今後旅行客が増えていくにつれて収益も基に戻ると踏んでいます。

お試しで挑戦するにはなかなかいいんじゃないでしょうか。米国株が年始から駄々下がりの中17%の上昇をしています。
しかもシンガポール銘柄のいいところは9ドルなんかで1株売っているので1000円くらいから投資できるんですよね。ただ手数料が
2000円くらいはしちゃうのでもう少し大きなお金でスタートすることをお勧めします。

こちらのコラムでご案内しているプロの専門家が講師となり、上記でご案内した
【お金を残したい社長のためのクローズドコミュニティPresidents Brain】
のメンバーの方に貴重な情報をお届けします。

 

■「Zoom In -BALI or Philippinesのリアルな生情報-」

今回はビジネスをする場所ということで、Jakartaと比較してのバリ島について触れたいと思います。

1.時差はたったの1時間
インドネシアには3つのタイムゾーンがあり、バリ島はインドネシア中部時間(Waktu Indonesia Tengah : WITA)に属します。
日本時間とインドネシア中部時間との時差はたったの1時間なのでバリ島到着後も時差ボケがしにくく、日本とのウェブ会議を
行う際も時間調整が比較的簡単です。

2.ヒンドゥー教圏なので酒や豚肉も扱える
インドネシアの人口の8割以上がイスラム教を信仰していますが、バリ島に限ってはヒンドゥー教徒が8割以上を占めます
そのため、イスラム教では禁忌とされている酒や豚肉も販売されています。もちろんイスラム断食月中の配慮は欠かせませんが、
首都ジャカルタに比べると日常生活におけるイスラム教の影響はとても少ないと言えます。

3.建築物の高さ制限
前述の通りバリ島はヒンドゥー教圏であるため、ヒンドゥー教の価値観に沿った地域の規制があるのもまた事実です。バリ島では
、ヤシの木よりも高い建物を建ててはいけないというルールがあります。正確には高さ15mまでと定められています。
バリ島で建築物を建設する際には充分に注意しなければなりません。

4.地域の祭礼はとても重要
バリ島では、我々がカレンダーで使用しているグレゴリオ暦の他に、ヒンドゥー教に基づいたウク暦とサカ暦も併用しています。
また、それらの暦に従ったヒンドゥー教の祭礼も頻繁に行われます。この祭礼は地域や家族にとってとても大切なので、現地スタ
ッフが参加できるように勤務シフトにも配慮が必要です。また、祭礼の際は道路を封鎖して行われることも多々あるため、移動
ルートを複数確認しておき、移動時間に余裕を持った行動も大切です。

5.産休期間が短い
産休期間の短さはバリ島に限らずインドネシア全土にその傾向はみられますが、産休期間は一般的に出産前に1か月、出産後に
2か月の計3か月程度です。復職後は職場に生まれたばかりの赤ちゃんを連れて出勤する母親も決して少なくありません。
職場のスタッフも赤ちゃんを可愛がり、まさに職場全体で産休復帰後の母子を支える雰囲気があります。

このように、バリ島は首都ジャカルタと異なる文化があります。バリ島在住のジャワ人でさえ「バリ島での掟を知らないと、
バリ島ではきっと上手くビジネスをすすめることができない」と言うほどです。

こういったインドネシアのマーケットを勉強し、実際に進出を図っていくための会員制サービスが立ち上がります。
これは、海外展開に取り組もうとする優良企業・中小企業・投資家の皆様を主な対象としとコミュニティとなります。

【こんな方におすすめ】
・インドネシア市場の開拓に興味がある方
・インドネシアにビジネス進出を検討している方
・インドネシアの事業案件や不動産に投資をしたい方

は是非(^^)/